こんにちはー!
長男 小1 ASD
次男 年中 ASD &ADHD
男兄弟を育児しております、SUMIです。
先日学童にお迎えに行ったら泣いていた長男。(詳しくはこちらのブログ )
夫と話し合った結果、
学童を辞めることにしました。
なんにために学童に行っているのかと考えた時に、
私が会社の社会保険に加入した状態で勤務できる。
という一点に尽きることに気づきました。
私はパート勤務です。
医療系専門職として勤務しており、職場としてはとても子育て中には優しい職場。
「子どもが咳が出てるので休ませてください」
「明日は面談なので午前勤務にさせてください」
「病院に連れて行ってから出勤したいので遅刻させてください」
みたいな、急な勤務変更にも柔軟に対応してもらえる
とっても子育てに優しい、いや、優しすぎる職場です。
そんな職場なので、週4勤務の人もいるし、3時まで勤務の人もいるし、
色々な働き方ができる職場なのにも関わらず、
なぜ今まで週5の4時まで勤務していたのかというと、
ただ単に、
会社の社保に入りたかったから。
だって国保とか…せっかく会社づとめしてるのに勿体無いじゃん。
かといって扶養の範囲内で働こうと思うと、かなりの短時間になってしまうし…
3人目の可能性も0ではないので、扶養に入ってしまっては育休中何にももらえないし。
と、いうことで、忙しい忙しい時間がない大変と言いながら、
4時まで勤務を続きていたわけです。
でも、長男が「学童がいや」と言い出した今考えると、
長男が学童に行くメリットって、親にはあっても、長男にはない。
学童が楽しければそれはメリットだけど、嫌がっているのに行かせるメリットって、全く一つも、何にもない。
それなのに「学童に行って」っていうのは、
親のエゴなんじゃなかろうか。
経済的に、母親が長時間働く必要性があればだけれど、
長男が学校から帰ってくる3時までに帰宅できるよう、2時半までの勤務にすれば
ある程度の収入も確保できる。
ただ、国保になるっていうだけ。
それも、10月になったら社会保険に関わる法改正により、社保に入れてもらえるようになるし、
たった3ヶ月間国保に入るのを渋って
子供の大事な3ヶ月間を嫌な気持ちで過ごさせるくらいなら、
国保に入ってでも学校から直接家に帰って来れるようにしてあげたほうが良い。
それが、我が家の下した決断です。
人手不足の職場に「時間を短縮したい」と申し出るのは少し申し訳ないというか、罪悪感みたいなものがありましたが、
「子供を優先させたほうがいい」
と、声を揃えて言ってくださり、職場の人にも背中を押してもらえました。感謝感謝。
これが正解なのかは分かりませんが、
そう決めた時、なんだかとっても胸がスッキリしました。
今まで、私は優先順位を間違えていたのかもしれないなぁと思ったりしたのでした。
昨日から学童を卒業したのですが、
私自身めちゃくちゃ時間に余裕ができて楽!!
なぁんで今まで意固地になっていたんだろう〜!!
長男も長男で、精神的に余裕がある様子で、いつもよりも丁寧に宿題をやってくれて、
さらには
次男のプリントの先生までしてくれました!!!
大分我流が強い先生っぷりで、長男特有のこだわりからのマイルールが爆発いたしまして、
最終的には次男はぷりぷりと怒っていましたが笑
今までは時間に余裕がなくて次男のプリントまでやっていられなかったので、これからは次男の課題もみてあげられそうです!!
ランキングに参加しています。ポチっとしてもらえるとやる気がみなぎります。
人気ブログランキング
にほんブログ村
長男Z会頑張ってます!まじ良問の宝庫
保育園児次男はスマイルゼミを活用中
オイシックスがうますぎる
長男 小1 ASD
次男 年中 ASD &ADHD
男兄弟を育児しております、SUMIです。
先日学童にお迎えに行ったら泣いていた長男。(詳しくはこちらのブログ )
夫と話し合った結果、
学童を辞めることにしました。
なんにために学童に行っているのかと考えた時に、
私が会社の社会保険に加入した状態で勤務できる。
という一点に尽きることに気づきました。
私はパート勤務です。
医療系専門職として勤務しており、職場としてはとても子育て中には優しい職場。
「子どもが咳が出てるので休ませてください」
「明日は面談なので午前勤務にさせてください」
「病院に連れて行ってから出勤したいので遅刻させてください」
みたいな、急な勤務変更にも柔軟に対応してもらえる
とっても子育てに優しい、いや、優しすぎる職場です。
そんな職場なので、週4勤務の人もいるし、3時まで勤務の人もいるし、
色々な働き方ができる職場なのにも関わらず、
なぜ今まで週5の4時まで勤務していたのかというと、
ただ単に、
会社の社保に入りたかったから。
だって国保とか…せっかく会社づとめしてるのに勿体無いじゃん。
かといって扶養の範囲内で働こうと思うと、かなりの短時間になってしまうし…
3人目の可能性も0ではないので、扶養に入ってしまっては育休中何にももらえないし。
と、いうことで、忙しい忙しい時間がない大変と言いながら、
4時まで勤務を続きていたわけです。
でも、長男が「学童がいや」と言い出した今考えると、
長男が学童に行くメリットって、親にはあっても、長男にはない。
学童が楽しければそれはメリットだけど、嫌がっているのに行かせるメリットって、全く一つも、何にもない。
それなのに「学童に行って」っていうのは、
親のエゴなんじゃなかろうか。
経済的に、母親が長時間働く必要性があればだけれど、
長男が学校から帰ってくる3時までに帰宅できるよう、2時半までの勤務にすれば
ある程度の収入も確保できる。
ただ、国保になるっていうだけ。
それも、10月になったら社会保険に関わる法改正により、社保に入れてもらえるようになるし、
たった3ヶ月間国保に入るのを渋って
子供の大事な3ヶ月間を嫌な気持ちで過ごさせるくらいなら、
国保に入ってでも学校から直接家に帰って来れるようにしてあげたほうが良い。
それが、我が家の下した決断です。
人手不足の職場に「時間を短縮したい」と申し出るのは少し申し訳ないというか、罪悪感みたいなものがありましたが、
「子供を優先させたほうがいい」
と、声を揃えて言ってくださり、職場の人にも背中を押してもらえました。感謝感謝。
これが正解なのかは分かりませんが、
そう決めた時、なんだかとっても胸がスッキリしました。
今まで、私は優先順位を間違えていたのかもしれないなぁと思ったりしたのでした。
昨日から学童を卒業したのですが、
私自身めちゃくちゃ時間に余裕ができて楽!!
なぁんで今まで意固地になっていたんだろう〜!!
長男も長男で、精神的に余裕がある様子で、いつもよりも丁寧に宿題をやってくれて、
さらには
次男のプリントの先生までしてくれました!!!
大分我流が強い先生っぷりで、長男特有のこだわりからのマイルールが爆発いたしまして、
最終的には次男はぷりぷりと怒っていましたが笑
今までは時間に余裕がなくて次男のプリントまでやっていられなかったので、これからは次男の課題もみてあげられそうです!!
ランキングに参加しています。ポチっとしてもらえるとやる気がみなぎります。
人気ブログランキング
にほんブログ村
長男Z会頑張ってます!まじ良問の宝庫
保育園児次男はスマイルゼミを活用中
オイシックスがうますぎる
コメント