すくすくらいだー

2歳差の男の子育児に奮闘するも「なんで~」「どういうことー!?」が口癖になりそうなひっちゃかめっちゃかな日々の記録。長男は自閉症スペクトラムながらも非常に幸せそうに生活中。

こんにちはー!

長男 小1 ASD
次男 年中 ASD &ADHD

男兄弟を育児しております、SUMIです。



昨日我が家の家庭菜園で採れた双子きゅうり


IMG_9134

3分の2は薄めに切り、塩揉みして味付けして夕食用に。

3分の1は厚めに切って朝ごはんにパリパリ食べます。


どうやら日照不足などの環境不良でできるらしい双子きゅうりですが

FullSizeRender
FullSizeRender



むしろ喜ぶよねー


マヨネーズで顔を書くだけで大喜び


IMG_9144

ミニオンズメガネ

ランキングに参加しています。ポチっとしてもらえるとやる気がみなぎります。

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

長男Z会頑張ってます!まじ良問の宝庫





保育園児次男はスマイルゼミを活用中



 

オイシックスがうますぎる


 

 



こんにちはー!

長男 小1 ASD
次男 年中 ASD &ADHD

男兄弟を育児しております、SUMIです。



先日、長男が小学校に入学して初めての発達外来がありました。

あ、今回のブログ、長いっす。

同じ内容をyoutubeでも話してますので、文字を読むのが面倒臭い方はこちらから↓


 


 

今回の内容

長男の学校入学後の様子をお伝えしつつ、発達外来での様子や、そこでもらったアドバイスなどをお伝えしようと思います。



毎回発達外来へ行くと一番最初に、担当医と長男が直接話すんですが、
 

今回が今までで一番まともに先生とのやりとりができていました。
 

「小学校は何小学校ですか?」

「担任の先生のお名前を教えてください」

「好きな科目はありますか」

「学校では何をして遊んでいますか」

「学校で困っていることはありませんか」

 

全部きちんと受け答えができていました!!


今までは先生の質問の途中で


「もういいよー終わりにしてー」

と言ってなかなか最後まで受け答えが出来なかったりしたのですが、


今回はきちんと椅子に座って、先生の質問に答えることができてました。


ちなみに、長男が「学校で困っていることは」

「勉強が疲れる」ことだそうです。



長男の学校での様子は、


まず、長男の学校の対応として、クラスに1人、支援の先生がついています。


これは、長男についてくれている、と言うより、1年生には全クラスに支援の先生がついていて、クラス全員がきちんと学習できるように目を光らせてくれています。


なので、長男が教科書を出してーと言うのが分からなかったりしたら、支援の先生がそっとそばにきて、教科書を出してね、と声をかけてくれる。

IMG_9059



開いているページが間違っていたら、そっと教えてくれる。


長男は描く事が大好きで、教科書への落書きがものすごかったのですが、そのせいで授業を聞いていないと言う事で、支援の先生と「教科書には落書きをしない」と言うお約束をしたらしく、最近は落書きの量がかなり減りました。


そんな感じの対応をしてくレているので、きちんと授業についていけているようです。


入学して初日は大パニックを起こした長男ですが、1週間ほどで学校にも慣れ、今では楽しみながら学校に通えています。


最大の難関だった登校の道のりですが、近所のお姉ちゃんたちを頼りにしながら集団登校もできるようになりました!


IMG_9060


が、


まだ少し不安があるのか、一番最初の交差点まではついてきて欲しいと言われるので、毎朝長男が指定した場所までは一緒に登校し、そこからは子供たちだけで登校しています。


毎日少しの距離ですが付き添いを要していますが、


私もそんなに負担にはならない短時間だし、


「本人が「ここまでついてきて」と言うところまでついていくと言う対応で正解だと思う。」と医師からもお墨付きをもらいましたので、


長男本人が「もう一人でいけるから大丈夫」と言うまでまだしばらく付き添いを続けようと思います。



そんな感じで順調に学校生活になれた長男ですが、5月に入ってから、休み時間が不安だと訴えたことがありました。


長男は保育園から一緒だった一人のカンタくんと言う子を頼りにしているのですが、そのカンタくんにはお兄ちゃんがいて、どうやら休み時間にはカンタくんがお兄ちゃんの教室に遊びに行ってしまい、安心材料であるカンタくんがいない教室で過ごすのが不安らしい様子でした。


長男は慣れない場所に行くことにも不安を覚えるので、多分教室から出たくなくて、その上でカンタくんがいてくれれば安心。と言ったところなんだと思います。


担任の先生にはその旨をお伝えして、色々なお友達の輪を広げていけるように声かけをするように心がけてみます~というお返事をもらいました。



数日後に長男に再度聞いてみたところ、休み時間にそのカンタくんと学校探検に行けるようになったと言っていました。


人や場所に安心を求める気質があるので、自由時間に教室から出られるようになったのは大きな成長だと思います。


あとは、入学前から、電車オタクなので、電車の時間になったらソワソワしてしまうかもしれないと言うことを学校に伝えていて、


支援の先生にも「ソワソワしているくらいならその時間だけチャチャっと電車を見て、戻ってきてから学習を再開した方が良い」と言われていました。


そんなこんなで、入学当初は、電車の時間になったら廊下に出て電車を見て、教室にもどってきてもいいよ~と言われたそうですが、


教室からも少しだけだけど電車が見えることに気づいてからは、廊下に出ずに、席に座ったまま窓越しに電車を見ているようです。


電車以外の時間には授業の話をよく聞いて、理解が早く、字を丁寧に描くことができている、と担任の先生からお褒めの言葉をいただいています。


ただ、45分の授業はまだ長いように感じているようで、疲れやすいようです。



生活面では、自由帳に絵を描くことが好きで、休み時間のたびに書いているポイ。


おかげさまで、入学してから自由帳はすでに5冊目に突入しております。


夢中になって書いているので、授業が始まってもなかなか切り替えが難しく、自由帳を片付けられないことがあるそうで、支援の先生が声かけをしてくれているようです。



また、自由帳を閉じると、次にどこを書くのか分からなくなるのが嫌で、広げたまま引き出しにしまってしまうことがあります。



なくしものも多くて、算数ドリルについてはもらってきたその日に紛失し、結局どこに行ってしまったのか分からず、新しいものをもらいました。


国語や算数の教科書もランドセルに入っていないことが多く、大体机の引き出しの奥からぐちゃぐちゃになった教科書が発掘されると言う日々を送っています。


IMG_9079



これについて、医師からは、「まぁ、教科書がないときには大体机の奥にあると言うのを本人がわかっていて、すぐに見つかるのであれば問題ない。


自由帳を閉じて片付けられないのであれば、収納方法を学校と相談して工夫してもらって」と言われたので、このことは学校と情報共有をし、自由帳を閉じられないことが続くようであれば収納方法を検討するとの返事をもらっています。


衝動を抑えられないことがあるので、悪いことだと分かっていても黒板に落書きをしてしまう、


IMG_9080

女性教師のお尻を触ってしまう、


IMG_9082


と言うことも担任から言われましたが、まぁ、仕方ないかな~と思って、へへへ~と笑っておきました。



決められたことを一生懸命頑張れる、お手伝いも積極的で、配り物を配ったり、給食当番もよろこんで引き受けてくれる。


と言う話も担任から聞き、学校で頑張っている姿を想像してとても感慨深い思いでした。


IMG_3935



家での困り事としては、学校生活と言う変化が負担になったのか、癇癪が増えたことがありました。


IMG_9076



小さなこだわりがかなり増えたし、兄弟同士でこだわりがぶつかり合って喧嘩も増えました。


兄弟喧嘩で相手を叩いてしまったり、理不尽な言いがかりをつけたり、嫌がらせとも思えるような行動を取ったりと言うことも増え、最近やっと落ち着いてはきましたが、かーなーり面倒臭かった。

いや、過去形にするのはまだ早い。


今現在も面倒くさいです。



一度不機嫌になるとなかなか気持ちの切り替えができないこともすごく面倒くさくて、長引く。


こちらが、弟を叩いたことを叱ったり、正論で説得しようとすると、言いがかりのようなことを言ってきたり、言葉の揚げ足を取ってきたりで余計こじれることも多々ありました。


このことを相談したところ、


「変化が苦手なので、癇癪が増えるのは仕方がないので、目を瞑ってあげてほしい」

と言われました。


まぁ、そうだろうなと私も思います。


気持ちが割り切れるかどうかは別として。



気持ちの切り替えに時間がかかることについては、行ったり来たり走る常道運動が多いので、そういうことだったり、好きなことに集中して気持ちが切り替えられればそういう対応が良いのではないかと言われました。


あとは、


癇癪を起こしている時には説得しても響かない。むしろ余計拗れる。


癇癪中に色々言わない方がいい。


と言われました。


気持ちが安定していて、落ち着いている時に話すほうが伝わるとのこと。


子供はすぐ忘れるから、例えば叩くなどの悪いことをしたらすぐ伝えなければ伝わらないと思っていたのに、まさかのすぐ話すと伝わらない説に目から鱗でした。


私自身、長男に対して、

相手の気持ちがなかなか理解できなかったり、自分のこだわりなどを優先するが故に、周りからわがままな子だと思われたら大変だ、相手を傷つけないような子に育ってほしい!


と言う思いが強すぎて、完全にから回っていたようです。


伝えるタイミングや伝え方を変えてみようと思います。



ちなみに、この話をながながとしている間、もう嫌になってしまった長男が「まだなのー!?もう帰りたいよ早く話終わらせてよ」と言うぐずぐずモードになってしまって大変でございました。


次からは30分ほど時間がかかること、待っていて欲しいことを事前に伝えたうえで、長男用の時間潰しの道具を持参しようと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。ポチっとしてもらえるとやる気がみなぎります。

人気ブログランキング


長男Z会頑張ってます!まじ良問の宝庫





保育園児次男はスマイルゼミを活用中



 

オイシックスがうますぎる


 

 




こんにちはー!

長男 小1 ASD
次男 年中 ASD &ADHD

男兄弟を育児しております、SUMIです。



次男が保育園に飾るという短冊を持って帰ってきました!

一枚は次男の願いを、一枚は親の願いを書きます!


次男の短冊は…

IMG_9120

安定のカエル。

カエルになりたいお年頃。


次男と一緒にペンを握って書きました


そして親の願いは…

IMG_9121
小文字に邪念が込められすぎてしまった…

だって物価高痛すぎるんだもんー!!!

消費税無くなったら実質物価めっちゃ下がるようなもんじゃんね!!!

トイレットペーパーとか高いのよ!!!

食パンも高いしさぁー

長男はなんか知らんけど朝は食パン派でご飯食べてくれないんだヨォ!!!


そんな短冊…

願いは叶うかしら…




長男Z会頑張ってます!まじ良問の宝庫





保育園児次男はスマイルゼミを活用中



 

オイシックスがうますぎる


 

 


こんにちはー!

長男 小1 ASD
次男 年中 ASD &ADHD

男兄弟を育児しております、SUMIです。


男子ってどうしてこうも動物が大好きなんでしょうか。

全く理解に苦しみますが、毎日毎日アリを捕まえては虫かごに入れ、そして逃げられる日々を送っている我が次男。あほちゃうか。



捕まえた生き物がなかなか手放せず、カエルとバイバイできずに大号泣からの大癇癪というのは日常茶飯事。


まじやめてほしい。

カエルの何かそんなに魅力的なのか。


ちなみにカエルを無理やり逃して大号泣して目を擦った結果、目がめっちゃ痛くなってさらに大号泣するという負の連鎖が生まれた時が一番最悪でした。

※アマガエルには毒がありますので触った後は必ず綺麗に手を洗いましょう


そんな動物大好きな我が子たちのために、我が家で買い始めた生き物。

それが、

IMG_9110


サワガニ。



きも。




しかもサワガニは意外と特別な餌なしでかえるらしく、お麩やお米、しらす、鰹節などを献上しております。

毎日びっくりするくらい水が汚れるのでこまめな水替えが一番面倒臭い。


てかこれ素揚げにしたら食べれるんだよなぁ…



そして昨日、我が家に仲間入りしたのが、

IMG_9108


カタツムリ。


ちっちゃいけど見えるかしら。


かわいそうにこのカタツムリ、次男の手によりタップタプに水が入ったペットボトルに入れられており、

救出したら無性に愛着が湧き出して(私が)飼いだしたという。


しかしながら残念ながら虫かごはサワガニが占領中。


ということで、


IMG_9109


チェリートマトの中にいてもらってます。


チェリートマトで十分すぎる。





長男Z会頑張ってます!まじ良問の宝庫





保育園児次男はスマイルゼミを活用中



 

オイシックスがうますぎる


 

 

 

こんにちはー!

長男 小1 ASD
次男 年中 ASD &ADHD

男兄弟を育児しております、SUMIです。



長男は朝からNゲージ
FullSizeRender

次男も次男でレゴブロック
FullSizeRender

朝から趣味を謳歌しており、好きなことをやりたいがために早起きしてくれました。


ここからが本題。

小1の長男の忘れ物、無くしものが酷すぎる!!


教科者を持ち帰らず、学校の引き出しの奥でぐちゃぐちゃになっているのは日常茶飯事。

さんすうドリルはもらった日になくし、

未だに行方不明!!

結局新しいものをもらいました。



先週は自由帳を無くし、

休み時間に落書きしたい長男は新しい自由帳を持っていきました。

もちろん無くした自由帳は

未だに行方不明!!



その翌日はのりを無くしたと。

その日初めて持って行ったスティックのり!!

ええ。そののりも、もちろん

未だに行方不明!!



「学校で探してきてね」と言って、

手の甲に「のり」と書いて登校していきました。

結局探してもなかったらしく、担任の先生に

「先生、のりがありません」と言ったらしい。

そしたら先生に

「自分のノリなんだから自分で探してください」

と言われたらしい。


いや、そうなんだけどさ!!

確かに長男ののりで、長男が探すべきものなんだけども、

ADHD特性持ちの長男が探したって絶対に見つかんねー!!!

てか探したけどないから「ない」って言ってんのに!!!!


だからフォローをお願いしたくて入学前には支援級を希望してたじゃんねぇ!!

それを通常級でいけると思います。とか言って通常級に進学させる判断をしたのは学校なんだから、


通常級でもそれなりのフォローをしてくれよ!!!!



と思うのは学校に求めすぎでしょうか??



もういったいどうしたらいいんさ。




そして今週。

今週はどうやら読書週間らしい。

「読みましたカードにサインをお願いします」と学年便りに書かれているのに


読みましたカードってどこ!!!!



「あまりに無くしものや忘れ物が多いようなら、学校の収納方法を工夫してもらってください」と

発達外来の担当医から言われており

その旨を担任にも伝えたのですが

「続くようなら検討しますねー」

と言ってくださったのですが、

多分まだ何もやってくれてないっぽいところでここ最近がひどすぎる!!


結構学校への不満が滲み出ててごめんなさい。

こんなことまで求めるのはモンスターペアレントでしょうか!?!?

今のところ本人があんまり気にしていないようだからいいけど、

気にして学校嫌だとかならないように、怒らないように心がけています。




それにしても、

男子ってみんなこんなもん!?

ADHD特性持ちのASDだから!?!?


もうオカンには理解不能な領域すぎて!!



ちょきんぱちんすとんで話はおしまいにしたいレベル!!!





長男Z会頑張ってます!まじ良問の宝庫





保育園児次男はスマイルゼミを活用中



 

オイシックスがうますぎる


 

 

こんにちはー!

長男 小1 ASD
次男 年中 ASD &ADHD
の兄弟を育児しております、SUMIです。

今日は日曜日なので公園へ。

水遊びの出来る公園へ行ったのですが、なぜか長男が行く気なし。

なぜや。

まだ公園大好きなお年頃やろがい。


ぶつくさ言いながら車に乗り込み公園へ。

行ったら行ったで


FullSizeRender

水遊びを満喫


次男は

IMG_9111

カエルに夢中。


生まれ変わったら絶対にカエルにだけはなりたくないと思うほどこねくり回す次男。


長男は長男で、

IMG_9099

アメンボ捕まえるのに必死。


アメンボも大変っすね。

結局捕まえられませんでしたよ。


その後はブランコに乗り、まだブランコをうまくこげない次男が癇癪を起こし、

ものすごいスピードで階段を駆け上って滑り台。


最初はどうなることかと思いましたが、二人とも公園を楽しんでくれて何より。


帰る頃に、次男のズボンとパンツが濡れてしまったので着替えようと公園のベンチで着替えていたら、


IMG_9112


ズボンを脱いだ瞬間に

次男「おしっこでちゃう」

まじやめて。


光の速さで新しいパンツとズボンを纏わせ、トイレにダッシューー!!!!

しようと思ったら、



「あ、やっぱりトイレ行かないんだった」



え。



ただのズボン脱ぐと尿意をもよおす体質でした。


結局無理やりトイレに行かせました。



長男Z会頑張ってます!まじ良問の宝庫



保育園児次男はスマイルゼミを活用中

 

オイシックスがうますぎる
 

 

いやいやほんとにマジですごくない!?

うちの次男はレゴブロックにハマりにハマっていて

1日何時間でも黙々と作ってるんだけど

今日は

IMG_9085

バイクを1時間以上かけて完成


これ対象年齢8歳以上なんですけど!?

そしてこの後またバラバラにして作り直してました。

集中力の鬼すぎる

こんにちはSUMIです

小1 長男 ASD
年中 次男 ASD &ADHD

の発達障害兄弟を育児しています。

一般的に育てにくい類に分類される我が兄弟。

癇癪やパニックを起こすとかなり大変になるので、できるだけ癇癪 &パニックを起こさないようにしている工夫を動画にまとめました🌟




 

こんにちはー!SUMIです

我が家の長男は自閉症スペクトラムと診断されていますが、この度次男も

自閉症スペクトラム、そしてADHDと診断されました

詳しくは動画にまとめていますのでこちらをどうぞ↓





 4歳2ヶ月で受けた発達検査の結果はこちら

IQ検査(WIPPSI III)
IMG_8616


知的な遅れはなかったので一安心。

上のグラフのように大まかに見るとあまり発達の凸凹がないように見えますが、

細かく見るとかなり得意なことと不得意なことが明瞭にわかる結果だったそうです。



言語発達検査

IMG_8618

こちらも平均で遅れなし。


DQ


IMG_8617


ほぼ年齢通り


ASD検査

IMG_8621

視覚・記憶優位、偏極的興味、こだわり、相互的社会関係で軽度〜重度のASD特性あり。


ADHD検査

IMG_8619

多動・衝動行為、不注意症状ともに特性あり。


視知覚発達検査

IMG_8624
IMG_8625

 凸凹ありながらも平均よりも高め



MSPA特性チャート
IMG_8620


ASD特性・ADHD特性で要支援。


次男はコミュニケーションの難がないのでASDじゃないかと思ってたら、


ガッツリASDでした。


少し前はかなり吃音があったのですが、今は吃音症状がほぼみられなくなってきていますし、

STさんも現状リハビリは必要ないので、吃音症状がまた悪化してきたらSTリハビリを検討しましょうということになりました。

OTさんでは、苦手な部分を補うリハビリと、体の使い方がまだ稚拙なので、そこを見てもらいながらフォローをしていくリハビリをしてくれることになりました。

といういうことで、


我が家は兄弟揃って発達障害でございました。


そら大変なわけやわ。



 

こんにちはー!小1ASD長男と年中発達グレー次男の子育て奮闘中のSUMIです!!

今回はASD長男の、初登校についてです!!




入学式はかっこよくこなした長男ですが、初登校の日は朝から不安そうな様子。

朝は近所の子達と集団登校。
 

近所の集合場所へ行ったのですが、早速泣き出してしまいます。

IMG_3921

 


私の手を握ってきたので、出発までは手を握っていてあげようと思って手を繋いでいました。



この時までは「入学式もかっこよく出来たし、今まで小学校の見学にも何度も行ったり、できる限りの準備はしてきた。最初は不安がるだろうしパニックになることもあるだろうけど、きっと学校に行けるだろう」と安易に考えていました。



集合時間がすぎ、登校グループのリーダーの子が「並んでくださーい」と言っても私の手を離せません。結構な勢いで泣いてます。


IMG_3923


1年生は一番前に並んで~と声をかけてもらいますが、びっくりするような力で後ろに引っ張られて列の先頭に並ぶどころか、家の方へと私を引っ張ろうとしよる。


IMG_3922



長男の他にも1年生が1人いるのですが、その子は普通~に一番前に並んでいるのに!!


「並んでお兄ちゃんお姉ちゃんと学校に行くんだよ」と説明しても聞いちゃあいない。

IMG_3924
 


グループリーダーの子が心配して様子を見にきてくれている間に、さっさとグループの先頭の1年生と2年生が勝手に出発。


それに合わせて列も出発。


慌てたグループリーダーの子も走って出発。

IMG_3925
 


取り残されてしまったので、泣き喚く長男を引きずって、私たちも出発。
 


歩き始めたものの、長男があんまりにも泣き喚きながら後ろに引っ張るので、一度立ち止まって説得を試みます。

IMG_3926
 


「そうちゃんはもう1年生なんだから、小学校に行くんだよ。もう大きくなったから、お兄ちゃんお姉ちゃんと歩いて行けるよ!大丈夫!!行ける行ける!もう1年生だもん!!カンちゃんも来るよ!!」

とはいえこんな状況でグループから置いて行かれた長男を一人で行かせられないので、一緒に歩き出します。


ちなみに、「カンちゃん」とは、長男と同じクラスで、長男の前の席で、保育園の年長クラスが同じだった子でございます。

IMG_3928
 


途中で登校グループの3年生の女の子が二人待っていてくれて、心配そうに見てくれていたので、その子たちと一緒に登校しました。


「どこまで一緒に行けばいい?」と長男に聞くと、「あそこの横断歩道まで!」と泣きながら叫ぶので、

IMG_3929


「じゃあそこまで一緒に行くね」と行って横断歩道に到着したものの、


結局そこでも離れられず、私の足にしがみついて泣き喚いてしまいます。

IMG_3930
 


そんな様子を見て、3年女子が

IMG_3931
 

「学校までお母さんと一緒に来てる子いるから、お母さんも来ても大丈夫だよ」と言ってくれたので、じゃあ玄関まで一緒に行くかーということになりました。


学校の門をくぐったあたりで、グループリーダーの子が「先に行っちゃってごめんねー!」と言いながら走って戻ってきてくれました。

IMG_3933


長男以外の1年生を教室に送り届けた後に戻ってきてくれたっぽい。


泣いている長男を見て、

IMG_3934


「私も最初は不安だったけど、通ってるうちに楽しくなったよ!だから大丈夫だよ!!」と明るく言ってくれて、どんだけ出来た子なん!?と感動してしまいました。

IMG_3935
 


長男を置いて行かれて私はちょっと焦ったし、少し悲しい気持ちだったのですが、そんなグループリーダーの子の温かい対応に、気を抜いたら涙が溢れてしまいそうな状態になりました。


そんな優しい女子たちの囲まれて到着した玄関。


学校の中に行けば、きっと先生たちもいるだろう。


と、いうことで、行ってらっしゃい!!と送り出そうとしたものの、


すごい力で私の足にしがみついて大声で泣き喚く長男。周りからの刺激をシャットアウトするかのように、私の足に顔を押し当てて、特大パニック発症。

IMG_3937
 


「靴脱いで、うわはき履くんだよ~」という声なんか聞こえちゃぁいない。

IMG_3938
 

泣きすぎてだんだんしゃくりあげるようになってきて、呼吸もおかしくなってきたところで、「カンちゃんいるー!?」と聞かれたので、カンちゃんの下駄箱を見てみるも、

IMG_3940
 


ジーザス。


かんチャン、まだきてないわ。


「カンちゃんまだ来てないけど、そのうち来るからね~」

IMG_3942
 


ぎゃぁぁぁぁぁーーーー!!!!!


あかん。カンちゃん、早く来てくれ…

IMG_3943
 


困っていたら、泣き声を聞きつけた他クラスの先生がやってきてくれました。

IMG_3944
 


長男の様子を見て、「よく頑張ってきたねーえらいえらい」と褒めてくれて、担任の先生が来てくれるように高学年の子にテキパキと指示を出してくれて、その後、長男のクラスの担任の先生が玄関まできてくれました。


IMG_3949


担任の先生も、長男の様子をみて一言目に「あーよくきたね~」と言ってくれて、


私の目からは涙がポロリと溢れてしまいました。

IMG_3946
 




そんな中、颯爽と登校してきたカンちゃん。

IMG_3947
 


「そうちゃん、カンちゃん来たよ!!」


カンちゃんも、先生に促されて、長男に一緒に教室に行こうと言ってくれますが、

IMG_3948
 


あかん。特大パニック中の長男を落ち着けるための安心材料としては完全に不足。


担任の先生に、「お母さんも教室まで来てもらえますか?」と言われ、促されて靴をぬぎました。

IMG_3951
 


あ…
私、素足に靴履いてたー!!


しかもちょっと集合場所でバイバイするつもりやったから、すっぴんで髪もボサボサで裸足ー!!!おわた…


なんて言ってられる状態ではないので、ぼろぼろの状態のまま教室まで入りました。


教室の前で、学校見学の時に面談をしてくれた支援の先生がいて、

IMG_3952


長男の姿をみて「あらあら、お母さん、最初が肝心ですから、もし時間があったら教室に一緒に入ってもらって、今日一日一緒に過ごしてもらってもいいですか」と言われたのですが、

IMG_3953
 


私…今日仕事なんです泣泣


「あらー!じゃあ支援の先生を一人つけます!!」


と言って、長男付きの支援の先生がきてくれました。


廊下でその話をしていたのですが、泣き叫ぶ長男の声と、真剣に話す大人二人の周りにもうワラワラと子供達が集まってきてしまって、


そんな周りからの視線に耐えられないかのようにずっと私の体に顔を埋める長男。

 IMG_3956


なんかもう…また涙出そう…


先生が子供たちを解散してくれて、長男付きの支援の先生も来てくれて、教室に入ったのですが、不安で不安で椅子に座れず、机の横でまさかの膝枕。

 


長男以外のクラス全員が椅子にチャーンと座っている様子をみて、なんだか唖然としてしまいました。

IMG_3958
 


しばらく膝枕をしていて、少し落ち着いてきた長男。支援の先生に、

「落ち着いて来ましたね。お母さん、お仕事の時間だと思いますので、あとは任せてください」と言っていただき、


私から引き剥がされた瞬間にまた大泣きする長男に出来うる限りの笑顔で手を振って、教室を後にしました。

IMG_3959
 


もうすでに仕事の始業まで30分で、明らかに間に合わなかったので、職場に連絡して、仕事を遅刻させてもらうことになりました。



さてさて、仕事を終えて帰宅すると、泣き疲れたのか、珍しくお昼寝をした長男がおりました。


次男は次男で、花粉症で目がぱんぱん。



学校では支援の先生がずっとついていてくれたようですが、私がいなくなってからは気持ちが切り替えられたのか、なんとかパニクらずに過ごせたようです。

学童にもその支援の先生が一緒に手を繋いで行ってくれたようで、お弁当も全部食べて帰ってきました。

この日はスイミングに通っている曜日だったのですが、疲れただろうし、長男だけスイミングをお休みにして、家でゆっくり過ごしました。




今回は、私の想定が甘かったというか、最初から1人で登校させること自体が無謀だったんだなと後から思います。
 

今まで学校見学に行っても、私が一緒に学校にいるというのが安心材料になっているというのは明らかで、その安心材料がなくなったらパニックを起こす可能性がありますって、面談でも伝えていたのに、

パニックを起こす可能性が高い状態で子供たちだけで登校させること自体が無理な話だったのだと、今になれば思います。


長男と同じ診断を受けている同級生のママで「無理だと思うから、しばらくは一緒に登校しようと思っている」と言っていたママもいたのに、
 

私は考えなしに「長男はいけるだろう」と勝手に思い込んでしまいました。


学校に行ってしまえばパニックにならずに過ごせたし、最悪パニックを起こしても先生がいるので危険はないということで、、一番の問題は登校の道のりだと考えて、
 

その翌日からも一緒に登校をして、今は徐々に登校することに慣れてきている感じです。


ということで、今回の動画は私の認識の甘さと判断ミスにより、大パニックを起こしたお話になってしまいました。これから学校に入学するASDのお子さんの参考になれば幸いです。



同じ内容をまとめた動画を公開中ですので良ければ見てみてください!↓