すくすくらいだー

2歳差の男の子育児に奮闘するも「なんで~」「どういうことー!?」が口癖になりそうなひっちゃかめっちゃかな日々の記録。長男は自閉症スペクトラムながらも非常に幸せそうに生活中。


抱っこ紐って、どれを選べばいいのか迷いますよね。





頻繁に使うものだから、使い勝手の良いものを選びたいものです。





私も慎重に慎重に選んで買いました!!





そんな私がオススメしたいのは、エルゴオムニ360(スリーシックスティ)です!!












エルゴ360のメリット





前向き抱っこが可能





エルゴオムニ360のメリットは、ずばり、前向き抱っこが出来ること!!!!





よく抱っこ紐に抱っこされた赤ちゃんが、首を一生懸命回して回りの様子を見ようとしているのを見かけます。好奇心旺盛な時期。知らないことだらけ。周りの景色を見たいと思うのは当然だと思います。





妊娠中、このような赤ちゃんを見かけて、私は絶対に前向き抱っこ出来る抱っこ紐にしようと思い、ほぼ即決で選びました。





ちなみに、この抱っこ紐は、前向き抱っこだけでなく、通常の対面抱っこ、腰抱き、おんぶも出来ます。





前向き抱っこが出来るようになるのは5か月くらいから。今、次男が5か月になったので、お出かけはほぼ前向き抱っこでしています。(寝ている時は対面抱っこ)





私の住んでいるところが田舎だからなのか知りませんが、「前向き可愛いね~!!」と、めっちゃ話しかけられます!





私も、「可愛い息子を見て見てーーーー!!」って感じで見せびらかして歩いている感じです





対面抱っこでぐずっている時も、前向き抱っこにすると周りが見えて楽しいようで、ご機嫌になったりします。さすがエルゴベビーの抱っこ紐なので、腰でしっかりと支えられて肩もとっても楽です!





生後0か月から使用できる





以前のモデルは生後3か月までは「インサート」という、おくるみのような付属品を使用しなければなりませんでした。





このインサートがなかなか使いづらかった。





しかし、オムニ360シリーズでは、なんと生後0か月からインサートなしでの使用が可能です!





お子さんの成長に合わせてシートの幅を調整する「シートアジャスタータブ」というものが搭載されており、小さい生後0か月のお子さんからしっかりとフィットして抱っこすることが可能になりました。









エルゴオムニ360のデメリット





値段が高い





機能が多いため、他の抱っこ紐と比べてお値段が高めとなっております。





とはいえ、新生児用の抱っこ紐と4か月以降の抱っこ紐で2つ持ちすることを考えると決して高すぎる値段ではないと思います。





抱き方に合わせてシートを調整する必要がある





前向き抱っこをするときには、シートアジャスターボタンとシートアジャスタースライダーでシートを調節する必要があります。









頻繁に前向き抱っこや対面抱っこと変える場合はその都度調整が必要になりますので、わずらわしく感じる方もいらっしゃるかもしれません。





まとめ





メリット・デメリット両方ありならがも、私個人としてはメリットの方が大きかったのでこちらの抱っこ紐を選びました。





前向き抱っこが出来ると、赤ちゃんにとっても親にとっても便利だと強く感じました!!





これから抱っこ紐を購入される方の参考になればと思います。













こんにちはー!2歳と0歳(5ヶ月)の兄弟を育児しております、すみちゃんです!

実家と義実家を渡り歩き、自宅へ帰ってまいりました。

 

長男ですが、あまり書くことに興味を示しません。

大人が鉛筆を使っていると使いたがるものの、一筆書いたらもう満足。

クレヨンを渡してみても、並べておしまい。

書いて見せて〜と言うと、一筆書いておしまい。

丸書いてみて〜と言うと、2つほど丸を書いておしまい。

終いには、「お前が書け!」と言わんばかりにクレヨンを渡してきて、母親の「棒〜が一本あったとさ〜」というコックさんの絵かき歌を楽しむという。。。

創作意欲が低すぎて目ん玉飛び出そうになります。

そうは言っても、書くことの楽しさを知って欲しいし、いざ鉛筆を握らなければならない時が来た時、書くことに抵抗感がないよう、物心つく前から書く習慣をつけておきたい( ̄∀ ̄)

1歳10ヶ月くらいの時に運筆プリントを渡して書かせてみたものの、書き方を全く理解出来ず、その上すぐに飽きて撃沈しました。

*運筆とは、字や絵を描く前段階の、線や丸、三角や四角を書いて、書くことに慣れる訓練みたいなものです。

そんな長男に、また運筆プリントをトライ。あの頃より色々なことがわかるようになった今、長男は運筆プリントが無事出来るのでしょうか!?!?

 

一番簡単な直線をひく、車の柄の運筆プリントを用意して長男に見せてみました。

すると、「ぶーぶ!!ぶーぶー!!!」と車に食い付いて、掴みはOK(*´∀`)♪

簡単に説明して、一緒に鉛筆を握って書いてみました。

すると、あれ?なんだか前回より手応え!!

長男が自分で鉛筆を動かしている感じがあります!!

顔を見てみると、なんだか半笑い(?)で嬉しそう(°▽°)

4番目の線から、最初に鉛筆を置く位置だけ一緒にやって、あとは長男に任せてみたら…

線、ひけてるやーーーん!

筆圧は低いけど、書けている!!!

長男がはじめて成功させた運筆プリントがこちら。



「すごーい!出来るジャーン!上手ーー!」

しこたま褒めると、めっちゃドヤ顔の長男。

よっしゃー勢いに任せて2枚目や!!

今度は縦線を書くプリント。

また2本は一緒に鉛筆を握り、3番目から長男にお任せしてみました。



今度は筆圧も濃いめで成功!!

鉛筆を止めることが出来ず、勢いに任せてビャーーーっとひいてますけど、指示通りまっすぐ書けました!!!

 

長男の成長を実感!!2歳児って、結構色々分かってきて出来ることがどんどん増えて行く時期なのだと改めて思いました╰(*´︶`*)╯♡

あまり初日からたくさん書かせると飽きちゃいそうだし、2枚目ちょっといい加減になりかけていたので、今日は2枚でおしまい!

少しずつ慣らして、毎日書くことを習慣化出来るように頑張ります(^^)

 

そんな長男ですが、最近の彼のブーム、それは…

 

 

 

 

 

次男のほっぺたを摘んでムニムニムニムニすることーー(°▽°)

今5ヶ月に入り、全身ムチムチになってきた次男。



その次男の膨らんだほっぺたをムニムニムニムニ

 

いやね、気持ちは分かる。誰よりもあなたの気持ちが分かるのは私でしょう。

可愛いもんねー

今しかこのほっぺたは無いワケだし

触りたくなるよねーー私も触ってるよ。触らずにはいられないもんね!!

 

でもね、

 

力加減ってものがあるでしょうよ!!!

長男は次男のほっぺたの肉塊を力一杯握ってやりたい放題。

次男が寝て居ようともほっぺをむんずと掴んでムニムニムニムニ!!

目に指入ろうともお構いなしにムニムニムニムニ!!

ほら~、泣いちゃったじゃん!ってなっても力を緩めずムニムニムニムニ!!

下の子って、強くなるっていうけどほんとそれな。

長男は赤ちゃんの時こんな扱い受けたこと一回もないもんね。

この前なんて、両手でほっぺに手を当てたかと思ったら

 

 

 

ペンペンペンペンペンペンペンペンペンペン!!!!

 

思いっきり両手で次男のほっぺをたたき出した長男。

これにはたまらず次男もギャン泣き!!

「叩いたら痛いからダメ!」

と言って止めたけど…

基本次男のこと大好きであまりに乱暴なことはしない長男なんだけど、可愛がり方を間違えていることが多々ある…

 

どうか仲良しの兄弟で育っておくれ

 

 

 

 

こんにちはー!2歳と0歳(4か月)の兄弟を育児しております、すみちゃんです!!

 

今岐阜の実家に帰省しています。

もうすぐこの家事から解き放たれた天国から現実へ引き戻されるわけですが、、、

やっと雨が上がってお天気が良かったので、ロープウエイに乗って金華山へ長男を連れて行くことにしました!

岐阜へ足を運ぶ予定の方の参考になれば幸いです(^^)

 

鉄道大好きな長男。ロープウエイも鉄道の一種なんだそうです。鉄道図鑑で入手した知識です。30過ぎても知らない事ってたくさんあるものです。

まぁそれはいいとして、長男はロープウェイに乗って喜ぶかなーーー????

 

岐阜公園へ


次男を両親に預けて、私と長男という身軽な状態で岐阜公園へ。

金華山のロープウェイ乗り場は岐阜公園の中にあります。

ちなみに、岐阜公園の無料駐車場は少し離れた場所にあります。近い駐車場は有料。気をつけなはれや!!!

昔は遊具がたくさんあったり、ペンギンやらの動物がいたりと、子どものための公園だった岐阜公園。今はリニューアルされて、大人がしっぽりと楽しむ公園に変貌しています。





池がたくさんあって、水が大好きな長男は夢中~

なんだかとっても素敵な空間になっています。

たまにポケモンgoをやっている集団もおりますが…



岐阜公園は、その昔織田信長が岐阜城を拠点にしていた際に住んでいた居館の跡があります。

↑の写真は居館跡の入り口。

また、板垣退助が暗殺された場所でもあり、この入口の横には板垣退助の銅像も立っています。

岐阜が歴史の舞台だったのですね~なんだか不思議な感じです。

門をくぐって階段を上ると、信長の居館跡があり、



その横でロープウエイが間近で見られました。



「ぷっぷー!!ぷっぷーーー!!!」

と言ってロープウエイを指さしながら大喜びの長男。



今からこれに乗るんやで~~( ^)o(^ )

 

ちなみにこの場所、



ブラタモリで紹介されました。

赤い塔の右手側にある崖みたいなところ、タモリさんが大好きなチャートという地層(?)で、ここが見えるように信長は居館のお庭を使っていたそうです。

 

金華山ロープウエイ


岐阜公園内にあるロープウエイ乗り場へ入り、券売機でチケットを購入。

大人一人 往復1080円

3歳以下は無料でした。

ロープウェイ乗り場には授乳室もありましたよー!

15分ごとに運行されていますが、土日など混んでいるときは時間関係なくどんどんと動いています。

私たちが行ったのは平日の午前中でしたが、1時間に1便程、人が多い時のみ増便されていました。



増便されたロープウェイに乗車。下のロープウェイは満員でしたが、上りは私たち含めて3組のみでスッカスカでした。

混んでいても子どもが安全になれるよう、kidsと書かれたスペースがありましたよーー!



窓際をしっかりと陣取って(陣取らなくてもスカスカだったけど)

いざ出発〜〜

ガイドさんが一緒に乗車してアナウンスをしてくれます。

息子は「ぷーぷー!!」と言って相変わらずハイテンション(≧∀≦)

あっという間の空中散歩でした!

 

リス村

ロープウェイを降りたすぐ右手側にリス村があります。



入場料200円でリスに餌やりが出来るのです(*⁰▿⁰*)

お金を払って手袋をもらい、中へ。

手袋をした手の上に、係のおばさまが餌を置いてくれます。



こちらのリスをロックオン!!!



お食べなさいよ〜〜

長男、めっちゃ近い。



長男がナデナデしようとしていたら、

「リスを触るとびっくりして引っ掻いてくるから触っちゃダメだよ!お母さん、見ててあげてね!!」

と止められました。可愛い顔してなかなか凶暴なようです。



あっという間に手に乗っていた餌が無くなりましたლ(゚д゚ლ) 早かった…

まぁ200円だからね。すぐ終わっちゃうけど。

これを安いと思うか高いと思うかは、貴方次第。的な。

少なくとも、長男はリスを間近(本当にかなり近かった)で見れて嬉しそうだったので、私は行って良かったなって思います。

かなり混んでいる時に行くと、リスがお腹いっぱいであまり寄ってこない事もあるそうです。

私たちが行ったのは平日で、しかも前日まで雨が降っていたのでリスもお腹を空かせていたであろう時間。なかなか良い時に行ったわぃ。

 

岐阜城


リス村を後にして岐阜城へ。

岐阜城は、織田信長や、その義父、斎藤道三ゆかりの城で、金華山の上にそびえ立っています。

岐阜生まれ、岐阜育ちの私は、城というのは山の上にあるものだと思ってました。まぁそんなことは置いといて、

 

岐阜城へ行くには、ロープウェイ乗り場から少し歩かなければなりません!!

少し登ると分かれ道があります。



右側には門があって、「岐阜城」の案内板。

左側には、「展望レストラン経由 岐阜城」

むむむ、どっちが正解なんだい!?!?

岐阜城がお目当なんだからと思い、右側を選択しました。

が!!小さい子連れの場合、左側を選択した方が正解!!

右側の道は、城門のあった場所やら馬をとめていた場所やら、歴史探索にはうってつけですが、なんせ道が悪い。

階段状に整備はしてあるけど、踏面のところが傾いていたりと幼児には歩きにくい…

左側を選べば、比較的綺麗に整備してある階段。段差は大きいけど、幼児はこちらの方が登りやすいと思います!!

でもまぁどちらにせよ階段続き。ベビーカーなんてただのお荷物です。

歩くのが嫌いな子や、疲れやすい子は岐阜城まで辿り着けないかも。おんぶや抱っこで行く覚悟を持って挑んだ方が良いと思います。

その点、長男は歩くの大好き、階段を見たら登らずにはいられないタイプなので、手を繋いでせっせと登って、自分の足でお城までたどり着くことが出来ました!!すごいすごーい!!

かかった時間は2歳の足で15〜20分程度でしょうか。

すれ違う人みんなが長男を励ましてくれました!ありがとう!!

城の中は文化遺産が展示してあるのですが、長男には退屈だと思うので行かず。外観だけ見て帰ってきました。



写真も撮ったよーー!!

ここは見晴らしも良く、長良川と城下町が見渡せます。その写真は撮り忘れましたが。

信長は、ここから濃尾平野を見渡し、天下統一に想いを馳せていたのでしょうか…とか思いながら見ると、なんだかそれっぽいです。

そこから少し下ったところで、なんとお侍さんに遭遇!

声をかけると、快く写真を撮ってくれました!



長男と2人で撮ろうと思ったのですが、長男が人見知りをして渋ったところ、「お母さんも一緒に」と言って、お侍さんが他の観光客の方に声をかけてくれて、無事写真が撮れました!

「これを。」といって、お侍さんがくれたのはハガキ!





え!?あなた、もしかして、信長公だったの!?!?

誰とも知らずに声かけて、戦国の世だったら斬り殺されてたゎ!!!

 

信長公以外にも、斎藤道三や斎藤義龍を始め、色々なお侍さんが今岐阜城・岐阜公園を盛り上げてくれているらしい。土日に行けば岐阜公園でイベントをやっていることもあるんだってー。

ちょっと見た目イカツイ人もいるけど、斬りつけられる事はないので皆さん声をかけてみてください(^ν^)

 

下りは展望レストラン経由で。

ソフトクリームが売っていたので猛烈に食べたくなりましたが、次男の授乳時間が迫っていたので泣く泣く諦めてスタコラと階段を降りました。



長男はロープウェイ喜んでくれたし、自然に触れさせてあげられたので良かったです!

何が言いたいかっていうと、岐阜はいいところだよ〜

夏は長良川の鵜飼も風情があっていいですに!

歴史好きの方、信長ファンの方、皆さんおいでませ(*⁰▿⁰*)

こんにちはー!2歳と0歳(4か月)の兄弟を育児しております、すみちゃんです!!

せっかく岐阜に帰ってきたのに、昨日も雨…雨で公園にも行けない、散歩も出来ない、でも長男は変わらず元気…どこかで体力を消費させなければ!!!ということで、昨日は岐阜市科学館へ行ってきましたー!!

 

先に感想を言っちゃうと、大満足!!

入館料大人一人分300円でこんだけ楽しめたら、雨のたび行きたいわぁぁぁ

岐阜の小さな子どもを持つ人!!ぜひ岐阜市科学館へ足を運んで!!!!

 

岐阜市科学館ってどんな施設?


展示室・プラネタリウム・天文台を供えた施設です。

 

プラネタリウムは平日は午後3回、土曜日は午前1回、午後3回の上映だそう。

上映時間によって内容が違うので、チェックして観覧してくださいね。ちなみに、土曜日の午前はキッズ向けの内容のようです。上映内容は1時間弱で、途中退場も出来ないようなので、1時間弱座っていられるようになるまで観覧は難しいと思います。

 

天文台は第二土曜日の夜と、土日祝日に昼間に星を見る会が開催されているらしいです。

 

展示室は2016年にリニューアルされました。

第一展示室  自然ーゆたかさー

第二展示室  現象ーおどろきー

第三展示室  技術ーよろこびー

第四展示室  地球ーつながりー

第五展示室  宇宙ーひろがりー

5つのテーマで、小さい子どもでも楽しめるさまざまな展示がしてあります。私が小さいころとは大違い!!展示の内容も質も格段にアップしていました!!

土日や長期休みの期間にはサイエンスショーもしているらしい。

 

ちなみに、1階には授乳室もあるそうです。

2階のトイレにおむつ替え台もありましたよー

 

長男×第1展示室【自然】


次男をベビーカーに乗せ、じいじにおまかせして いざ!展示室へ!!

第一展示室には岐阜の自然が展示されていましたー



↑足元に映し出された川の映像の上を歩くと、水面が揺れ、泳いでいる魚の名前が出てきます。長男も夢中で映像の上を歩いていました。

タッチパネルで行うクイズ?や、匂いを当てるコーナー、岐阜に生息している昆虫の標本の展示がしてありました。

匂い当てなんかは私の方がおもしろがって、答えを見ては「へー!」と言っていたら、長男もマネして「へー!」と言っていましたよ。かわいいやつめ!

 

長男×第2展示室【現象】


第2展示室は、一言で言えば物理の部屋って感じ。

いろいろな実験装置みたいなのが置いてあって、力学やら波動やら静電気やら、いろいろなことが体感出来るお部屋。

2歳の長男にはちょっと難しいかな~?と思ったのですが、結構楽しそうに遊んでいました。



写真に写っている赤と青の「おはなし菅」に話しかけてみたり、ボールレースをしてみたり。

偏光トンネルは、筒を外から見ると、真ん中に仕切りがみえるのに、筒を覗き込むと何にも見えない!!という不思議なトンネル。長男は「???」って感じの顔で見てました。

個人的には、モスキート音を聞いて耳年齢を測る機械で、「40歳以下」という診断結果が出たのがちょっとショックでした…私はアラサー…40歳以下で会ってるんだけど…耳くらいは若々しくいたかった。確実に老いていると感じた一コマでございました(ー_ー)

入口のところに案内ロボットがいるんですが、それが故障中なのが残念でした。「今風邪をひいていて声が出ません。」という粋な表現で故障がお知らせされていました。

他にも調整中のものがチラホラ。

 

長男×第3展示室【技術】


最新技術が展示されている部屋でした。

ジェスチャーインターフェースなんかもあって、お金かけたね!!!って感じの部屋。



3つのゲームがあって、自分のジェスチャーを画面上のカメラが感知して操作します。ドローンを操作するゲーム、荷物を運ぶゲーム、電車を時間通りに動かすゲームの3つ。

昨日はめっちゃ空いていたので、一切並ぶことなく遊べました。平日って最高~~

長男はまだ難しいので、私が遊びました。

その間長男が何をしていたのかと言うと…



でんしゃーーーーーーー!!

電車っていうより、新交通システムって書いてあったけど。新交通システムって、ゆりかもめとかそういうやつ??

ボタンがあって、電車やリニア、ロープウェイを走らせることが出来ました。

リニアは調整中らしく動かなかったのが残念でしたが、長男は電車が1両でも動いていれば満足な男なので問題なし。

ここにしばらくへばりついて動かないーーーーー



ロープウェイを動かせるボタンもあって、それもお気に入りでエンドレスで押していました。45分はここにへばりついて動かなかった。

おそるべし、電車。

 

電車の裏には



書いた絵が映し出されるっていうアレ。

動物やら乗り物やら、一から書くのではなく、みんなが自由に色塗りしたものが出てくる感じでした。

混んでいる日には、絵を書くのが大好きな女の子たちが喜んで群がっていましたよ。

長男は見るので十分そうでした。

大好きな電車や飛行機が映し出されると、「でんちゃーーー!きーーー(ひこうき)」と指さしておりました。

 

その横のスペースには



ブロックを置くと、上のカメラが認識して、そこに絵が映し出される、的なやつ。

同じ色のブロックの間には電車が走ったり、フクロウが飛んだり、小さい子から大きい子まで喜んで遊んでいました。

長男もブロックを置くと絵が現れるのが不思議なようで、ブロックを置いたりどけたりして遊べました。

 

長男×第4・5展示室【地球・宇宙】


まだ2歳の長男には難しい内容の展示室。そして、手前の第3展示室がお気に入りになってしまった長男。一度連れて入ったものの、すぐに第3展示室に走って戻って行ってしまいました。

唯一撮れた写真はこれ。



宇宙服!!

これ、かがみはら航空宇宙博物館でも似たような写真撮ったな…岐阜市科学館の方が上手に顔はめしてくれました。

長男は第3展示室の電車に夢中だったので、じいじにお任せして、私一人で見てきました。

重力を体感出来るコーナーやら



竜巻を発生する機械もあったり。竜巻が完成したら、中に入ってもいいんだって!!





ちらっと見ただけですが、なかなか興味深い!!大人も結構面白かったです。とはいっても、地球やら宇宙やらは、未満児には難しいですね~

小学生なんかが来るととっても楽しいと思います!!

一日過ごしてまとめれば、夏休みの自由研究終わり!みたいな感じです。

 

このコーナーの奥にプラネタリウムがありました。私、プラネタリウム大好き~~名古屋の科学館のプラネタリウムはかなり行列で、夏休みなんかは並ばないと見れないけれど、岐阜市は多分そこまでではないと思いますよ~

子どもが大きくなったらまたプラネタリウムも見たいです(^O^)

 

まとめ


岐阜市科学館は小さい子どもでも思ったより楽しめるのでオススメ!!!

1歳の姪っこも、利用した際喜んでいたそうなので、お子さんが歩けるようになったらもう楽しめると思いますよ!!

低価格だし、なにより空いていて平日なんて本当に遊び放題!!

こんなにいい施設があるのに利用者が少ないなんて、本当にもったいないと思いました。

私もまた帰省した際には利用したいです!!

 

 

 

こんにちはー!2歳と0歳(4か月)の兄弟を育児しております、すみちゃんです!

今、岐阜の実家へ帰ってきております!!

でも昨日今日はあいにくの雨。公園にも散歩にも行けず、長男が体力を有り余らせて手におえないため、各務原にある航空宇宙博物館へ行ってみました!!

 

【空宙博】かかみがはら航空宇宙博物館って?


2018年3月24日にリニューアルオープンして話題になっている空宙博(そらはく)。

「先人の空・宇宙への憧れ、挑戦の物語を伝え、子供たちにチャレンジスピリットと感動を与える博物館」 をコンセプトにしており、

展示面積は国内最大級

実機の展示も国内最多!!

航空エリアと宇宙エリアに分かれた、見応えのある博物館です(=^・・^=)

 

1階の航空エリアには、航空技術開発の歴史に触れることが出来ます。

日本でただ1機のみ残存している戦闘機、「飛燕」の展示をはじめ、数多くの航空機が実機展示してあります。航空機がズラズラーーっと並ぶ姿は圧巻!!



2階の宇宙エリアには、人類の宇宙への挑戦の歴史と、最新のテクノロジーを発信しています。

国際宇宙ステーション「きぼう」の実物大模型や、はやぶさに関する展示もあります。

 

ちなみに、1階にキッズルームとベビールームもありましたよ(^_-)

 

飛行機が飛ぶのを喜んで見ている2歳の長男。実機の飛行機を見せてあげたいと思い、連れて行ってみました!!

 

混み具合等


駐車場には県外ナンバーのバスも停まっており、流石リニューアルで話題になっているだけのことはある!って感じでしたが、平日のためか車も少なく、第二駐車場はガラガラな状態でした。

中に入ってみると、多いのはシニア世代。いや、ほぼシニア世代。きっと平日だったから余計でしょう。子連れ親子もいましたが、思ったより少ない印象でした。あとは若い男女がちらほら、といった感じ。

職員の方曰く、今日は平日で雨だから、特に空いている。とのこと。

土日はやはり混むようで、運転シュミレーター等は1時間以上の待ちが出ることもあるそう。

 

長男×航空機エリア


建物の外にも4機ほど自衛隊の飛行機が展示してあって、そこは無料で見学出来るようになっていました。

大人一人800円の入場料を払って中に。

いきなり暗い部屋で、長男は入りたくなさそうにしていました(ー_ー)

スタッフの方が、「角を二つ曲がると明るい所に出ますよ」と教えてくれましたが、暗い部屋の中に入ったら意外とケロっとしていたのでそのまま見学。

その部屋には、いきなり日本で1機しか残存していない「飛燕」が展示してありました!



写真は私の母と長男。

なんだか戦時中の戦闘機ってだけでちょっと怖いような気持ち。

その部屋にはゼロ戦も展示してあって、ホタルの墓の世界に入り込んだような、ちょっと不思議な気分になりました。

2歳の長男はというと、説明が聞けるボタンを押すのが楽しいらしく、むしろハイテンションでした。

中二階に行くと、ライト兄弟の飛行機の展示などもあるそうですが、そこはスルーして実機展示へ。



だだっ広い空間に18機かな?ズラズラと並んだ航空機は圧巻!!!

これには乗り物大好きな長男も喜んでいました(=^・^=)



特にヘリコプターがお気に入りのようで、ヘリが並んでいるところではしばらく足を止めていました。



航空機展示の奥には、飛行シュミレーションが出来るようになっていました。幸運な事に、昨日はとても空いていたので待ち時間は0分!すんなりシュミレーション出来、そこにいた担当のスタッフ(おじさん)がコツを教えてくれたりして助かりました。

2歳の長男には難しく、私と一緒にチャレンジ!

ん?

ちょー待て、めっちゃむずい~~飛行機の操縦めっちゃむずい!!!ここを飛ぶっていう目印みたいなのがあるんだけど、そこを外れてしまうともうどこを飛んでいるのか分からなくなっちゃうし、むしろ今水平に飛んでいるのかも分からん!!計器はついているんだけど、ハンドルを動かしてから機体が動くのにタイムラグが結構あって、思ったより傾いちゃったり足りなかったりでもう混乱!!!!

飛行機のパイロット、まじ尊敬。

私が真剣にやりすぎて、一緒にハンドルを握っていた長男はポカンとしていましたわ。

いやーでも楽しかったよ。大人が。

ヘリコプターのシュミレーターもあったけど、それはやっている人のを見ているだけでやりませんでした。

 

長男×宇宙エリア


続いて、2階の宇宙エリアへ!



国際宇宙ステーションきぼうの実寸大模型に入りました!

多分長男はなんだかよく分かっていないけれど



機械系が気になる様子の長男。これはなんだろう?って感じで、指さしてみてました。



ソファに熱転がりながら、衛星の機能などを調べられるところ。

このソファがお気に入りなようで、しばらくここに座ったり寝たりしていました。



うーーん、2階は長男には難しすぎる様子。大人は面白かったですけどね。なんだか、宇宙に対する浪漫?みたいな?

最後に宇宙服で写真を撮って(笑)



最後に航空機と写真を撮って帰りました。



 

まとめ


乗り物に興味のある男の子は、航空機の展示等楽しめると思います!!

でも、宇宙エリアは小学生以降にならないと面白くないかも。

1歳2か月の姪は、あまり楽しめずにすぐ帰ったようです。

子連れで来るなら2歳以降がおすすめ。

また子どもが大きくなったら連れてきてあげたいな~と思います!!

こんにちはー!2歳と0歳(4か月)の兄弟を育児しております、すみちゃんです!

2歳の長男は今とにかく鉄道にはまりまくりまくりすてぃ。

一日中電車に夢中な長男に、SLを見せたい!!

ということで、SL北びわこ号C56、通称ポニーのラストランを見にはるばる滋賀県へ行ってきました!!

 

子連れで鉄道イベントは下調べが重要!


子連れでのイベント、何が一番重要かっつーと、子どもの安全!

でも、せっかくSLを見るんだから安全を確保しながらもしっかりと見せてあげたい!!

SLのイベントといえば、鉄道おたくさん達が写真を撮るのに必死。いわゆる、撮鉄と呼ばれるおたくさん達。たくさんの撮鉄達が群がるであろう場所は出来るだけ避けたい…

そう思いながらも、私は鉄道初心者。鉄道イベントも初めてだし、しかも初めて参加するイベントがラストラン!もう今日を逃せば、このSLが走る姿は一生見られないとなれば撮鉄さん達も必至であろう。

どうしよう。でも見たい。でもどこにおたくさん達がたくさん来るのか、どこで見れば見れるのか、何もわからない…

そうだ!もう、JRに直接聞いてしまえ!!!!ということで、JR西日本へ電話しました。

JR西日本へ電話して情報収集


2018.5.27の北びわこ号 C56のラストラン は、午前と午後に2度走る予定になっていました。



この停車駅で見れば、走る姿がばっちり見れるはず!!

出発駅の米原駅と、終点の木ノ本駅はきっと人がものすごいであろうから、長浜・虎姫・河毛・高月のどこかで見よう。でも、どこがいいのだろうか…

質問1 停車時間が一番長い駅はどこ?


せっかく見るんなら、出来るだけ長く見たいですよね。

なので、停車予定時間が一番長い駅を聞いてみました。

こんな質問にも、「少々お待ちください」と言って丁寧に調べてくれるJR職員さん。ありがとう。

そして答えは、「どこも1分足らずです…分またぎの駅もありますが、すべて秒単位ですね。停車時間自体はどの駅も同じくらいです。」

ちなみに、終点の木ノ本駅は到着が10:52 11:38まで停車予定とのことでした。

質問2 人が少ない駅はどこ?


子連れで行くので、出来るだけ安全に見たいのですが、という前置きの元質問してみました。

「例年ですと、高月駅は比較的少ないようです。米原・木之本は毎年多くの方が訪れてくるので、ラストランはそれ以上の人が来ることが予想されます。長浜駅も、大きい駅なので人が多くなるかもしれません。ただ、なんせ最終の運行になるので、人の少ない駅を狙って鉄道ファンのみなさんがいらっしゃる可能性もあります。」

でーーすーーーよーーーーねーーーーーーーー

なんせ私が行こうとしているのはラストラン。予想はあくまで予想でしか無くなるのです。

 

いやぁー、しかし、聞けば大体のことは教えてくれるもんですね。電話してよかったー!とっても親切に教えていただきました。

ちなみに、各駅の駐車場の状況も聞いて、丁重にお礼を言って電話を切りました。

 

我が親子の予定


メンバーは、私・母・長男・次男の四人。

夫は仕事が入って行けませんでしたー残念!

朝せっせと準備して車で出発。

9時30分 高月駅到着。

10時45分 高月駅にてSL北びわこ号をしっかり見る!!

10時55分 タクシーに乗って木ノ本駅へ

11時10分 木ノ本駅到着

38分まで停車中の北びわこ号との写真を狙う

 

次男の授乳がどうなるかわからないし、少し早めに到着するように予定を立てました。

 

高月駅でSLを見る


朝あわただしく準備をして予定時刻ぴったりに出発出来たので、9時40分頃高月駅に到着しました。SLが高月駅に到着するのは10時45分予定。

高月駅は静まり返っていて、とても今日SLが走るとは思えない… 駅真ん前の無料駐車場も2台分あいていて、車もすんなり停められました。

次男はぐーぐー寝ていたけれど、申し訳ないと思いながらも起こして授乳。

駅には授乳スペースが無かったので、車の中で授乳しました。

駅のトイレで長男と次男のオムツを変えて、入場券を買ってホームへ。

北びわこ号が到着するホーム。誰もいない!!!

SL対策に来ていたJRの職員1人が立っているだけ。もうガラガラ。

JR職員さんに、SLが停車する位置を聞くと、先頭がホームのかなり前の方になると教えてもらいました。

そこには、×印の看板みたいなのが立っていたので、「これ以上前には停車しないように」という目印ギリギリで停車する感じ。

ホームで長男がおやつを食べたり、通過する特急しらさぎを見たりしていたらあっという間に時間がたっていました。

10時20分頃に、米原方面から木之本へ向かう電車が来ました。電車の中は、立派なカメラを持ったオタクさん達でいっぱい!

そして、何名かオタクさんが降りてきました。

を!やっとそれっぽくなってきた!!

と思ったら、オタクさん達は走って反対ホームへ。

どうやら、高月駅では反対ホームから撮るのが良い絵になるようだ。



こんな感じで、みんなカメラを構えていました。

10時半(SL15分前)になると、こちらのホームにも人が増えてきました。

こちら側のホームは、親子連れが多く、みんなでワイワイと時間まで待っている、という感じ。

駅のそばの道路でも、たくさんの人が見に来ていました。

 

そして10時44分!

SLが停車する予定の場所で、私の母が長男をだっこ、私は次男を抱っこひもで抱っこして、スマホでムービーを撮影する形で挑みました!!

しゅ!しゅ! しゅ!しゅ! しゅしゅ!!しゅしゅ!!

と音を立てて蒸気を上げながら、ゆっくりとSLが高月駅に入ってきましたーーー!!!



さすがオタクさん達!高月駅の手前がカーブになっているため、駅にSLが入ってくるのをしっかり見れるのは反対ホームからでした。

でも、写真を撮ることが目的ではない!!子どもにSLが走っている姿を出来るだけ近くで見せることが目的で来たのだ!!よって、こちらのホームで正解でしたよ!

 

話は戻して、走っているSLを見て大人が感動!!すごくかっこいい!!!!

youtubeでSLの動画は見ましたが、実際見るのと音の迫力が全然違う!

 

SLが停車すると、みんなが先頭の方に集まってきました。

でも、ホームがいっぱいになることはなく、みんなが余裕をもって見れる程度の人数。2人ほどオタクさんもいましたが、他はみんな子連れ家族でした。子どもたち大はしゃぎヽ(^。^)ノ

予定通り、停車時間は1分足らずで、

ブブ、ブブブブ、ブブブブブブブブブ ポッポーーーー!!

と汽笛を鳴らして、SLがゆっくり動き出しました。

しゅ、 しゅ、 しゅ、 しゅ、 しゅーーーと音を立てながら動いていく北びわこ号。

みんなで手を振ってお見送り。

客車に乗っているみんなも手を振ってくれて、なんだかほっこりした気持ちになりました。

停車時間は確かに短かったけど、思っていたよりもずっとずっとしっかり見られて大満足(#^.^#) 高月駅にして良かったーーー!!!!

 

木ノ本駅へ移動


SLの感動を引きずったまま、興奮状態でタクシーに乗り込み、木ノ本駅へ向かう。

 

予定だったのに!!

タクシーが一台も停まっていない!!!!

しまった…先にタクシー会社に電話しておくべきだった…

今からタクシー呼んでも何分後に来てくれるかも分からない。その間にSLは木ノ本駅を後にしてしまうかもしれないーーー!!!!

駐車場が空いていないかもしれないけれど、一か八か車で向かうことに。

車に乗って、大通りに出た途端すでに渋滞。

カーナビの到着予定時間、最初は11時4分だったのに、どんどん伸びていく…

「まぁ高月駅でしっかり見れたし、最悪間に合わなくてもいいか。」というユルリとした気持ちで移動。しっかりSLを見たという満足度からくる余裕ですな。

 

木ノ本駅でSLと写真を撮る


結局、11時18分位に木ノ本駅に到着。SLが木ノ本駅に停車しているのは11時38分まで!!急げ急げぇぇぇぇ~~~

駐車場が広い西口へ行くも、駐車場は車がいっぱい!!そらそうだ!!

みんな路駐している。

警察署のすぐ裏だというのに、みんないい度胸してますな。でも今日は警察の人も目を瞑っていてくれているのでしょうか、駐車違反の切符が貼られた車は一台もありませんでした。

ちょうどいい所が偶然空いていて車を停めて、長男と母は先にダッシュしてもらい、私は次男を抱っこ紐で抱っこして競歩並みの速足で駅へ。こんなに短時間で次男を抱っこ紐にセットしたの、はじめてかも。

入場券を2枚買って、速足でホームへ向かう。

が!!降りたホームが反対だった!向かいのホームに来てしまったーーーしまったぁぁぁぁぁぁでもこっちでも見れそう。歩いて先頭の方へ行くと、こちらのホームで正解でした。

SLが停まっているホーム、すんごい人。よくテレビで見るやつ!!!

子連れには危険なほど人が溢れていて、あっちに行っていたら多分近づけなかった…

反対ホームであるこちら側は、人がたくさんいるもののまだ隙間があって、小さい子どもでも押されたり潰されたりすることは無い程度。ナイス。私。



おかげでこんな感じの写真撮れました!



向こうのホームでは絶対に撮れなかったであろう、親子三人+SLの写真も撮ることに成功!やりましたーーーー!!!

駅のホームは

「柵から身を乗り出さないでください!危険です!黄色い線の内側にお下がり下さい!SLに手を触れないでください!」

という大きな声が響き渡り、すんごい熱気。こっちもその熱気にやられて変なテンションになってきます。今日初めて柵から身を乗り出して写真を撮る気持ちが分かりました。

SLから運転手さんたちが降りてきて、花束を持って記念撮影会みたいなのもやってました。そういう写真が撮りたい方は、やはりSLが停まっているホームに行かなきゃですね。しかしまぁ子連れには危険度高めだと思います。

満足のいく写真が撮れたので、運転席が見れる場所に移動。

こっちを向いて手を振ってくれていた運転手さんが

「ポー鳴るよ!」と言って、耳を塞ぐジェスチャーをしました。

「ポー鳴るって!」と長男に言い、楽しみに待っていてもなかなかポー鳴らない…

 



 



 

あれー?鳴らないねぇ?

 

いつなるんだろう?

 



 

 

 

 

 

 

ぽーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!

 

 

音で空気が震えるどころか、地面からなにから、そこにある全ての物が震えるほど大きな音。

自分の肺の中の空気が震えるのが分かりました。あ、ここに肺があるわ。みたいな。

大人でも怖いと思うほど大きい音にびっくりして、長男は私にしがみついてきました。かわいいやつめ。でも泣きはしませんでした。えらいえらい。

次男は、何事も無かったかのように真顔でした。

そんな中、汽笛を鳴らしながらSLが後ろへ引っ張られて行きました。

 

「今までありがとうー!」

との声が上がっていました。

まだ午後の運行があるポニー。きっと午後はもっとすごいんだろうな~

 

午後の運行は、午前よりも木ノ本駅が混むことが予想されたので、午後の運行を待たず退散しました。SLが木ノ本駅を離れてすぐに移動を開始したので、階段や改札がかなり混んでいました。子どもと安全に移動するなら、もう少しホームで時間を潰して、すいた頃に移動してもよかったかなぁと思います。

 

まとめ


SL北びわこ、めっちゃ楽しかった!!大人も感動した!!また他のSLも見に行きたくなりました(^◇^)

今回こんなに満足度の高いイベントになったのは、下調べをしっかりしたからだと思います。

私は鉄道会社に電話して正解でした。とても親切にいろいろと教えていただきました。子どもの安全のため、確実な情報を仕入れるにはやはり本元に確認するのが一番だと思います。

そして、無理をしないこと。

一番は近くで鉄道を見ることでも、写真を撮る事でもありません。子どもが鉄道イベントを安全に楽しむこと。そのためには、何かを妥協することも必要だと思います。無理をして子どもが怪我をしたら、楽しいイベントも台無しです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

これから鉄道イベントへ行こうという方がいらっしゃいましたら、この記事を役立てていただければ幸いです。

 

こんにちはー!2歳と0歳(4か月)の兄弟を育児しております、すみちゃんです!

 

先日、「遠足体験」なるものに参加してきました('ω')ノ

来年の4月からは年少クラスの保育園へ入園する予定の長男。

新しい環境や集団での生活が苦手で、健診など、いつもと違う雰囲気になると泣いて拒否反応を示す長男。少しでもスムーズに園生活になじめるようにと、出来るだけこのようなイベントには参加するようにしています!

市町村主催のイベントで、保育園も幼稚園も遠足の季節なんだから、オチビたちも遠足したらいいやん?的なノリで、歩ける未満児が対象。

いつも利用している支援センターを出発して、いつも電車を見ている駅の目の前の小さな公園まで行くという、いつもとあまり違わない道のり…

だけど、同世代のみんなと一緒に歩いて行く、ということは、良い刺激になるに違いない。

私一人、次男を抱っこ紐で抱っこしての参加。

いや~~それにしても、



1~2歳の子どもたちがたくさん歩いてるのって、もうそれだけで可愛すぎる癒し!!

駅の近くを通りかかったときにちょうど電車が来て、みんなで電車に手を振りました。運転手さんに車掌さん。敷いては乗客の皆さんまで、電車から手を振ってくれました(#^.^#)そら可愛い集団がいたら手ぇ振ってしまうよね。

駅の前の公園に到着して、シートを広げてみんなでおやつ。

一人一袋ずつ、ハイハインをもらいました。

食いしん坊の長男は、誰よりも先に食べ終わり、他の子の食べているハイハインを狙っている…

他の子のお母さんたちも、「はやく食べないと長男君に食べられちゃうよ~」とか言って、どんだけ食い意地張ってんのよ~~

その場にいたら本当に他の子のおやつが無くなってしまいそうだったので、公園に流れている水で遊ぶことに。



飲める井戸水らしい。



同い年のみんなが集結してきて、お水に夢中。

大人からしたらただ水が流れているだけのこの場所が、不思議なことに子どもにとってはとてつもなく魅力的な場所らしい。

みんなこの場所に釘付け。

全員がおやつを食べ終わったので、集合写真を撮って帰ることに。

普段から長距離を散歩している長男にとっては、こんな短距離の遠足なんて余裕だぜ!!

軽い足取りで歩いて、もうすぐゴール('ω')ノ ってところで、道の隣の田んぼで田植えをしているのを発見。もちろん足止め。

他のみんなは、我々を追い抜かして皆帰って行ってしまった…

田植え機の後ろにたくさん苗積んでて、グルグル回転する機械が苗をつまんでみるみる苗が植えられていく~~田植えとかしたことのない私。長男さながらに夢中。

田植え機って見てるとめっちゃ面白いんですけどー!!

田植え機運転してるおっちゃんも運転が上手でさ~~、全然切り返さずにスムーズな重機裁き!

全然帰ってこない我々親子を心配した市の職員さんが戻ってきてくれて、結果3人でよその田植えを観察。

機械から横にピヨーンって出てる意味の無さそうな車輪。あれなんですか?って職員さんに聞いたら、その車輪が付けてくれた線を目印に隣の列を田植えすると、隙間が空かずに綺麗に植えれるんだってー!へー!なるほどね~~。おかあちゃん、30過ぎにして田植えの知識が一つ増えました。

 

 

今日も今日で、天気が悪かったので支援センターへ。

私、予定ない日ほぼ毎日支援センターにいるんだけど。支援センターの住民バリにいるんだけど。

それはいいとして、今日は中学生男子が職業体験に来ていました。

なかなか好青年たちで、慣れないなりに一生懸命子どもと遊んでくれて、ちょっと中二病を匂わせる行いも有りながらも、おかあちゃんは逆に楽させてもらいましたよ。ありがとう。青年たちよ。

そんな中、「まんまー!まんまー!!!」と騒ぎ出した食いしん坊長男。

まだ11時半前なのに、もうハラペコかよ。

次男を中学生に託して(え、)長男とゆっくりお昼ご飯を食べちゃいました。

お食事部屋から出ると、あれ?中学生男子がなんだか身軽になっている!!次男はどこーー!!?

と思ったら、ベビーベッドですやすやお寝んね( ゚Д゚) 知らぬ間に寝かしつけてくれていました。

中二男子、やるなぁ!!

子どもがテレビばかり見ていて困る。このまま見せ続けていいものなのか?子育て中の方なら一度は疑問に思ったことがあると思います。



テレビが子どもに与える影響ってどんなものがあるんだろう?と思い、調べ、考え、そして自分の方針を決めました。皆さんも参考にしていただけたらと思い、記事にまとめます。

テレビが子どもに与える影響


視力への影響


産まれたての赤ちゃんの視力は0.01程度と言われており、人の顔など、コントラストのはっきりしたものがボンヤリと見える程度です。

生後3か月から6か月ぐらいまでに急激に発達し、1歳0か月でやっと0.2程度の視力となります。2歳を過ぎると視力の発達は緩やかになり、4歳でやっと視力1.0に到達。8歳くらいまで穏やかに発達していきます。



小さい子どもはかなりテレビに近寄って画面を見たがりますが、はっきりと見えていないために近づかないと見づらいからだと考えられます。

また、同時期に両目でものを見る力も発達していきます。

両目で見る力とは、両目でピントを合わせてものを見る、遠近感や立体感がわかる、動くものをスムーズに目で追いかける、といった力のことです。

視力の発達は、8歳を過ぎると止まり、その後の発達は期待出来ません。

テレビ画面は平坦で、遠近感を掴む必要もなければ、ピントを調節する必要がありません。そして、どんどん画面が切り替わっていってくれるので、テレビという一か所をただ見つめていればいい。

つまり、テレビを見ている時間に、両目で見る力を養う機会が奪われているのです。

親子のコミュニケーションが減る


子どもがテレビを見ていてくれれば大人しくしていてくれるから、家事がはかどる。テレビを見ていてくれる時間だけが、大人の休息時間。

そんなご家庭も多いのではないでしょうか。

私も以前は、Eテレの いないいないばあ→おかあさんといっしょ→みいつけた! がやっている朝と夕方の時間を「Eテレゴールデンタイム」と呼び、その時間に朝食の片づけや洗濯、昼食の準備・夕食の準備をしていました。

そして夕食後には、片付けなきゃいけないから~と、録画していた番組を再生して家事。

1日合計2時間半以上はテレビを見せ、その間に家のことを済ませていました。

当然、その間は子どもとの接触は一切なし。

親は楽ですが、子どもにとってはどうなのでしょうか。

幼少期は自己肯定感・自尊感情を育てるのに大切な時期です。

そして、その自己肯定感・自尊感情は、親とのコミュニケーション、そしてスキンシップによって育まれます。

一日に2時間も3時間もテレビを見るということは、子どもと親との時間を2時間も3時間も削っているのと同じことです。

身体能力に与える影響


幼少期は、どんどん身体能力が向上していく時期。ハイハイしか出来なかった子が立って歩けるようになり、よちよち歩きをしていた子が走り回れるようになる。階段だって登れるようになるし、縄跳びだって飛べるようになる。

子どもというのは不思議なもので、大人は平坦な道を好んで歩くのに、喜んで階段を上り下りしてみたり、でこぼこ道を歩きたがったり。

しかし、この時期に体を動かすことが、運動に携わる脳領域のネットワークを作り、運動神経の良い子を育てます。

テレビは室内でじっとして見ることになるので、子どもから運動の機会を奪い、敷いては身体能力の低下につながります。

知的能力に与える影響


学力・知能・言語能力・創造性に関しては、テレビの内容によって影響に差があります。

教育的な内容の番組であれば、知能、特に言語能力に対して、プラスの影響がある可能性があるようです。

一方で、ただの娯楽番組や、だらだら見続けることは、マイナスの影響があると言われています。

つまり、限られた時間に見るテレビの内容次第では「テレビを見ることで頭が良くなる」ということです。

問題点の本質


テレビの本当の問題点


子どもがテレビを見ることで受ける影響について調べ、テレビを見せることの本当の問題点とは何だろうと考えました。そして導き出した答えはこれ。

だらだらと長時間テレビを見ること。

見たい番組だけを短時間見る分には、悪影響は少ない。むしろ、いい影響さえあるかもしれないテレビ。

しかし、テレビって不思議なもので、一度つけるとなかなか消せない。特に見る予定はなかったのに、見たかった番組が終わってもだらだらと長時間テレビを見続けてしまう。

だらだらテレビを見ることにより、絵本を読む時間や、外遊びの時間が短くなったり、親とのコミュニケーションの時間が削られる。

幼少期からテレビを見続け、テレビを長時間見ることが習慣になってしまうと、学生になった時には勉強時間が削られ、睡眠時間が削られ、今後の人生において必要で大切なものが削られていく。

それだめーーーーーー!!!

問題点を解決するには


長時間だらだらテレビを見る習慣がダメなんだったら、その習慣をつけさせなければいい!!

逆に言えば、短時間に見たい番組だけ見る習慣をつけてしまえばいいんじゃないのだ!!という結論を導き出しました!!

我が家の方針


短時間に見たい番組だけを見る習慣をつける。と、言葉で言うのはたやすいですが、なかなか難しいものです"(-""-)"

我が家では

テレビを見るのは夜お風呂に入った後だけ!

ということに決めました。

入浴後のみにした理由


入浴後のみにした理由は二つ。

①私一人で子ども二人をお風呂に入れ、その後クリームを塗って服を着せるのが大変だから!大変な時間をテレビに手伝ってもらおう。作戦。

②寝かしつける時間は決まっているので、必然的にテレビを見る時間が限られること。

テレビって、一度つけるとなかなか消せず、その後だらだらと見続けてしまうので、朝や夕方に見ると結局ダラダラ見てしまうよな~と思い、夜のみという結論に達しました!

よく、テレビは脳への刺激が強いから、寝る2時間前にはテレビを消しておいた方がスムーズに眠れる。と言いますが、わが子、すんなり寝るからいいかな~って。

むしろ、テレビを見る時間を限ったことにより、体を動かしている時間が増えて、夜にテレビを見ていてもすんなり眠れるようになったような気がします。

それに、学校へ行くようになって、宿題などをやるようになったら、「やることやってから見るんだよ。」作戦に移行しやすそうだしね。

テレビを見たいとグズる時は


とはいえ、相手はイヤイヤ期真っ盛りの2歳児。

テレビを見せろとグズることもありました。

そんな時は、「テレビじゃなくて、絵本を読もう!」「テレビは夜だけ。準備してお散歩に行こう!」「もうすぐ電車が来るから、踏切に見に行こう!」と、他の事で気を紛らわせていました。

すると、ものの3日程で、テレビを見せろとグズることは無くなりました。

また、リモコンが目に入るとテレビを見たがるので、子どもの目につかないところにリモコンを隠していました。

意外とチョロいです。2歳児。

家事をどうするのか問題


今まで、テレビを見ている間にやっていた家事。テレビを見せなくなったら、家事をやっていても子どもがまとわりついてきます。

なので、基本家事を行うのはお昼寝中。

ダイニングテーブルの片づけなど、どうしてもやらなければならない家事のみ行い、食器はシンクにためておいて、まとめてお昼寝中に片付けます。お昼寝中にこなせない家事は、入浴後のテレビの時間に消化します。

我が家ではお風呂掃除やら、夫がかなり協力してくれるので何とか出来ている状態です。

次男が1歳になったら私も職場復帰予定。お昼寝の時間に家事をこなすことが出来なくなるので、朝早く起きてやるか、寝かしつけた後にやるか、今後考えます。

有名プロママのとった対策は?


子ども4人を東大理Ⅲに合格させた佐藤ママは、リビングからテレビを排除。2階の普段使用していない部屋へ持っていき、日常生活では一切テレビを見ないようにしたそうです。

長男をイエール大学へ進学させた小成ママは、テレビに綺麗な布をかけていて、基本テレビを見ない生活。お子さんも、布をとってまでテレビを見ようとは思わなかったそうです。

まとめ


子どもの能力を最大限に引き伸ばしてあげたいと考えるのは、親であればみんな同じだと思います。その一つとして、テレビとの付き合い方を考えました。

私は限られた時間でテレビを見せるという結論に至りましたが、見せ始めるとズルズル見てしまうからということで、全く見せない方針のご家庭もあるかと思います。

個々でテレビとの付き合い方を考え、自分にピッタリの方法を編み出していただければいいと思います。

また、昨今スマホ依存症も話題になっています。メディアとの付き合い方をテレビで学ぶことで、敷いてはスマホ依存の予防にもつながるのではないかと思います。

この記事が子育てに役に立てていただければ幸いです。


幼児教育の代表といえば絵本!!





早期英語教育にしても、あの藤井壮太棋士が学んだというモンテッソーリ教育にしても賛否両論ある中、絵本だけは否定の意見を聞いたことがない!キングオブ幼児教育、それが絵本の読み聞かせです!!!









教育教育と意気込まなくても、ただ子どもと一緒に絵本を読んで楽しむ時間を持つ。それだけで子どもに良い影響しかないんだから、 とにかく絵本をたくさん読み聞かせてあげましょう!!





とはいえ、初めての育児は分からないことだらけ。





右も左も分からない方のために 0~1歳がどのような時期で、どうやって読み聞かせれば良いのかをご説明した上で、0~1歳のお子さまにオススメの絵本をご紹介します!!





0~1歳にはどんな本を選べばいいの?





まだストーリーを完全には把握出来ないし、飽きっぽい時期。





1ページに長くとどまっていると、すぐイヤになってしまいます。





文章が短く、次々に展開が起きる絵本が喜ばれます。





また、視力が十分に発達していない時期なので、色彩豊かな絵本の方が楽しめます。





リズムの良い言い回しが繰り返されたり、歌などに合わせて読めるものも興味を引きやすいでしょう。





0~1歳への読み聞かせ方





子どもは、信頼している人とのスキンシップが大好き。なので、お父さんお母さんのお膝に座らせてあげて読んであげることが勧められています。





まだお座りが安定しない赤ちゃんには、一緒に隣に寝っ転がって読んでもOK。





上記しましたが、まだストーリーを楽しむことが出来ません。物語などを楽しめるようになるのは、2歳後半から。





なので、読み終わる前に次々にページをめくっていってしまったり、お気に入りのページを何度も何度も繰り返し読めとせがまれ、全然ページがめくれない・・・なんてことも。





でも、絵本の楽しみ方に決まりなんてありません!!





一番は、子どもが絵本を楽しめること。忠実に1ページ1ページ読むことよりも、子ども自身が興味を持って読めるのであれば、何でもアリです。





大人は自分の固定概念をとっぱらって、ただ子どもと絵本を楽しむことだけに重点を置いて読み聞かせをしてあげれば良いと思います。





また、同じ本を繰り返し読んでとせがまれる時期です。





何度も読みたがるのは、その本に子どもが心を動かされている証拠。





子どもに良い影響がある何かが隠された絵本だということです。子どもが満足するまで、何度でも読んであげましょう。





絵本を読むタイミング





絵本を読むのに一番いいタイミングは、子ども自身が絵本を読んでくれと持ってきた時です。





しかし、0歳の子どもはなかなか絵本を持ってきて、読めとせがむことはありませんよね。





せっかく読み聞かせをしても、途中でイヤになってどこかへ行ってしまったり、聞いているのかいないのか…





子どもには、活発に活動する時間があり、その時に座ってじっと絵本を見ていろということは難しいのです。





一番は、寝る前後の「静」の時間から「動」の時間へ、「動」の時間から「静」の時間へ移り変わる時が良いと言われています。





それはつまり、寝る前後





昼寝の後や、寝かしつけの前に読んであげるのか良いでしょう。





とはいうものの、なかなか子どものタイミングは難しいものです。読んでいる途中でいやになったって仕方ない、という心持ちで読み聞かせをしましょう。





0~1歳にオススメの絵本





ノンタンもぐもぐもぐ(赤ちゃん版)













私も子どもの頃大好きだった、ノンタンシリーズ。





専門家の方々からは賛否あるようですが、リズムの良い独特な言い回しで、読み手としても楽しいノンタンシリーズ。私は、専門家の意見よりも、自分の感覚と息子の反応を信じて、ノンタンをオススメします!!





特にノンタンもぐもぐもぐは小さいお子さんに最適。





出てくる果物を食べる真似をして遊びながら読み聞かせをすると、お宅のお子さんもきっとノンタンの虜です。





あっぷっぷ













だるまさん、おさるさん、ぶたさん、おかあさんと、次々ににらめっこをしていきます。にらめっこをした後には、「ぷははは~、わらっちゃった」と言って毎回笑うのですが、子どももそこで「ぷははは~」とマネして笑ってくれると思いますよ。





あっぷっぷの歌のリズムに合わせて読めるので、子どもの注意も引きやすい絵本です。絵が大きく、視力の低い赤ちゃんでも見やすくなっています。





うちの長男は1歳を過ぎたあたりからハマりました。ぶたさんのページになるとキャッキャと声を上げて笑っていました。





いないいないばああそび













いないいないばあの絵本といえば、古くから松谷みよ子さんの絵本が親しまれてきましたが、私がオススメするのは「あかちゃんのあそび絵本」のいないいないばあ。





Eテレのいないいないばあにも携わっている、きむらゆういちさんの仕掛絵本です。





イヌやネコや小鳥や怪獣や、次々に出てきていないいないばあをしてくれます。





ふつう版と、おでかけ版があるのですが、私は断然おでかけ版押し。





楽しいから、子ども自身がどんどんページをめくっていきたがるんだけど、楽しくなれば楽しくなるほど本の扱いは雑!!めくれりゃいいと思っているからね。彼らは。





そんな中、おでかけ版だとかなり厚い紙で出来ているので、少々手荒にめくられても破れない!!





破れてもいいから、大きな絵を見せてあげたい!って人は、おでかけ版よりふつう版の方がいいかもですが、お出かけ版でも絵がページいっぱいに大きく書かれているので、十分見やすいと思います。





ちなみに、同じシリーズの「ごあいさつあそび」もオススメです。









くっついた













ページをめくると、あひるさんやらおサルさんやら、ゾウさんやらがつぎつぎにくっつきます。





そして最後にはお母さんとお父さんも。





なかなか他の絵本では登場することの少ないお父さん。是非お父さんにも読み聞かせをしてもらいたい絵本です。





この絵本も背景の色が変わり、カラフルで目にとまりやすくなっています。





じゃあじゃあびりびり













赤ちゃんが発音しやすい擬音語がたくさんつまった絵本。





話始めるのが遅かった長男ですが、この絵本の中の擬音語は早々に話せるようになりました。最終的には私がめくって長男が読むような形に。





小さな絵本ですが、ページがしっかりと厚く出来ているので、小さなお子さんがひっぱったり舐めたりかじったりしても安心です。





たまごのあかちゃん













たまごの中から色々なあかちゃんが生まれてきます。





絵本に合わせた歌も存在するので、歌が大好きな赤ちゃんにオススメ。





あまり絵本に興味を示さない子でも、歌いながらページをめくると注目してくれる場合が多いです。





あまり集中力が長続きしない赤ちゃんでも、歌いながら読み聞かせると集中して聞いてくれることが多々ありますよ。





youtubeで検索すれば色々なメロデイで読み聞かせている動画がありますが、私は保育士さんに教えてもらったこもメロデイで歌っています。





がたんごとんがたんごとん













繰り返し繰り返し同じパターンで、色々なものが汽車に次々と乗ってきます。





子どもは次の展開を予想しながら絵本を読んでいます。





同じパターンが繰り返されることで、ページがめくられたときに予想通りの展開が待っていると、子どもは「やった!自分の思った通りだ!」と成功体験をします。





成功体験は子どもにとってとても心地よいものです。絵本好きになる第一歩となる絵本だと思います。





だるまさんシリーズ













今や小さい子向けの絵本の代表と言えるのではないでしょうか。





「だ・る・ま・さ・ん・が」の掛け声に合わせてユラユラ揺れるだるまさん。そしてそのだるまさんに合わせて、お子さんもユラユラ揺れること間違いなし!!





「泣く子も笑う」と言われていますが、本当に笑います。





1冊買えば3冊揃えたくなるので、まとめ買いがオススメです。





どうぶつももようでかくれんぼ













とてもカラフルな絵本です。





柄が書いたページをめくると、穴のあいた仕掛けから動物が現れる仕掛になっています。





女の子は特に視覚がするどく、色や柄が大好きだと言われていますが、そんなお子さんはハマる可能性大ですよ。





だーれかなだーれかな













「だーれかな、だーれかな」というリズムの良い音が繰り返され、耳心地の良い絵本。





動物の足音の擬音語もたくさん出てくるので、想像力も豊かになります。





足跡からどんな動物が出てくるか考える内容なので、2歳以降でも長く楽しめます。





めくってばあ!













チューリップの中で、キャベツの中で、洗濯物のうらで、色々な動物がかくれんぼしています。





めくると動物が出てくる仕掛絵本なのですが、そのめくる部分がなんと、フェルトになっております!!小さい子どもが力いっぱい引っ張ってもしっかりと固定されているので、取れることも破れることも無く安心です。





ページ自体もかなり頑丈に出来ているので、何度も読んでも安心です。





0.1.2歳が大好きな「いないいないばあ」の要素もあるので、とても喜ぶこと間違いありません。





くだものさん













「ノージーのひらめき工房」でもおなじみ、 亀山達矢さんと中川敦子さんによるユニット、tupera tupera の絵本です。





葉っぱにかくれんぼしている果物たちが、ポロリンと落ちて顔を出すという仕掛け絵本なのですが、それぞれの樹木の葉っぱの違いもしっかりと描かれています。





tupera tuperaらしい可愛い絵がクセになる。





同じシリーズの「やさいさん」もとってもオススメです。









あかちゃんごたどりえほん













あかちゃんが早く言える擬音語・擬態語の科学的データを元に作成された、頭のいい子を育てるプチ。





形や動きを指でたどって発語を促す工夫もされており、その線がざらざらな素材で出来ています。





絵もとってもかわいらしくてめちゃくちゃカラフル。





目で見て、耳で聞いて、指でたどって、指先で感じる絵本です。









たくさん読み聞かせをしよう





幼いころから絵本に親しんだこともは、さまざまなことを絵本から吸収します。





紹介した絵本以外にも、小さい子どもが喜ぶ絵本はたくさんあります。





図書館に足を運ぶなりしてさまざまな絵本を読み聞かせ、子どもの可能性を広げてあげましょう。














こんにちはー!2歳と0歳(4か月)の兄弟を育児しております、すみちゃんです!

 

最近暑い日が続いていますね!!!でも子どもは外で遊びたがるので、毎日子どもと私と3人分日焼け止めを塗って外に出ています。

先日、よく行く支援センターの園庭にある川に水を流してもらって遊びました!!

そこの川は、人口的に作られた川に、田んぼ用の用水路から水を拝借して流して遊べるようになっているのです。冬や、大人が付き添えないときは水を止められるシステム。

山の雪解け水なので、水は激冷たい!!私もサンダルで川に入ったのですが、冷たすぎて一瞬固まるくらい冷たい!!けど気持ちいいよ~~

長男も裸足にして水につけてみたところ、嫌がる嫌がるめちゃめちゃ嫌がる。

足を曲げて水に足をつけようとしない!!

温室育ちか!田舎者なんだから、このくらい出来ないでどうするんじゃーー!

無理やり水につけようとしてみるも、驚くほどの腹筋で足を持ち上げてくれるもんだから、足より先にお尻がついちゃいそうになって断念。

そのくせ、川から離れようとしない長男。ずーーーーーっと川の横に座り込んで、水が流れゆくさまを見つめている。

そこは日向。めちゃめちゃ暑い。でも川にも入らず、日陰にも入らず、ずーーーーーっとサンサンと太陽が照り付けるそこに座って川を眺める長男。

一歩踏み出せばそこは川。よって、私もすぐそばに控えていなければならない。

暑い。焼けるーーーー( ;∀;)

 

やっと長男が満足してくれたので、入り口のところで足を洗ってから建物に入ることに。

そこの蛇口では、学童に来た小学生たちが水を張って遊び中。

「ごめーん、この子の足、ちょっと洗わせてもらっていい?」

と言って、小学生が水をためていた桶に足をつっこんで洗わせてもらいました。

すると、そこにいた一人の男児が

「あ、ちょっと待ってて!・・・はい!」

と、タオルを差し出してくれました!!!

なんて気の利く男ーーーー!!!!!

小学校低学年(多分)にしてこの気の利きよう!!おばちゃん感激!!!ありがとう!!!あなたの将来が楽しみよ!!!

 

 

川遊びがうまく出来なかったので、今日は水を張って遊ぶことに。



ベビーバスに水を張って、100均で買ったおもちゃやら、プラスチックのカップやら、ペットボトルを浮かべて遊ぶぜーーーー

このベビーバス、折りたためるから収納しやすいし、水遊びにも使いやすい大きさで、これを選んで買って正解でした(#^.^#)










 

 



ゾウさんはお風呂でも外でも大活躍。100均さまさま~



これも100均だけど、水車みたいなやつ。

「ぐるぐる~」と言って、楽しそうにしてました。

その後、何故かプランターの土を握り、ベビーバスの中で手を洗う、という遊びを始めた長男。ベビーバスも長男も泥まみれ( ゚Д゚)

水遊びだったはずなのに、途中から泥遊びに変わりました。

でも、まぁ泥遊びは教育に良いって言うしね。ははは、今から片付けだよ。あはは。(白目)