イーちゃんが3歳になりました!!
こんにちはー!
4歳オーちゃんと3歳イーちゃんの男兄弟を育児しております、SUMIです!
そうです!!
我が次男であるイーちゃんが!!!!!

3歳になりましたぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
わぁぁぁおめでとう!!!!!
おめでとうイーちゃん!!
んんんんん⤵⤵⤵

はやい!!!!
はやすぎません!?
もう3歳!?
もう産んでから3年!?
ほんでもう年少さん!?
そしたらもう小学校で中学校で高校で

親元離れてまうやーーーーん!!!!!!
寂しい~~~~涙涙涙
あぁ、嬉しいんだけど寂しくて涙で前が見えない………
そして産んでから3年たつのにお腹はプヨプヨのまま……(これは自分のせい)
長男であるオーちゃんは3歳になった途端落ち着いて、あまり手がかからなくなったのですが、
イーちゃんはというと、

まだまだその気配がありません。
手ぇかかります。
めっちゃかかります。
大変です。
とはいえ、5カ月前のイーちゃんを振り返ってみると……
お盆がヤバすぎたので、
そのころよりはかーなーり、落ち着きました。
(お盆がやばかった話はこちら↓)
お誕生日祝いのケーキは、義実家でじいじ・ばあばと一緒に食べました。
ハッピーバースデーの歌を自ら手拍子して大音量で歌い、
♪happy birthday dear イーちゃん~♪の時には

振り付けまでつけてベリベリキュート!!!!!
歌の後には、普段風船を膨らませることで鍛えている自慢の肺活量で、

大人顔負けの威力でろうそくを吹き消しました。
「北風と太陽」の北風を彷彿とさせるような吹きようでした。
その後オーちゃんも「やりたい」と言い出して、
ろうそく火ぃつけーの、電気けしーの、ハッピーバースディを歌いーの、オーちゃんがろうそく吹き消しーの、
ほんでまたイーちゃんが「もう一回やりたい」って言いだして
ろうそく火ぃつけーの、電気けしーの、ハッピーバースディを歌いーの、イーちゃんがろうそく吹き消しーの、

何回歌うん!?
計4回、各々2回ずつやりました。
お正月でお腹がヤバイという大人の事情により、お誕生日のお祝は少しずらしてもう一度やる予定でおります!!
なにはともあれ、イーちゃん!!おめでとう!!!!
予定日を過ぎても全く生まれてくる気配が無かったので、半強制的にこの世に生まれてきてから3年。
産まれてすぐに臍炎やら臍ヘルニアやらで通院しましたね。あの時はもしかしたら手術をしなければならないのではないかと肝を冷やしました。
イヤイヤ期で手のかかるオーちゃんと一緒に、首が座る前から毎日毎日子育て支援センターに通いました。
おかげか、誰に抱っこされてもニコニコとして肝の据わった赤ちゃんでした。
そんなイーちゃんが、もう3歳!!!!!
自分の足で歩き、自分の言葉でしゃべり、自分の意思でイタズラをするようになった君が
これからも元気に、健やかに成長してくれることがオカンの願いです。
何はともあれ、
おめでとう!!!!!!
2021年お正月
こんにちはー!
4歳オーちゃんと2歳イーちゃんの男兄弟を育児しております、SUMIです!
2020年12月30日から2021年1月3日まで、県内にある義実家(夫の実家)にて過ごしました。
今年はくそコロナのせいで私の実家である岐阜の方へは行けません(涙)
義実家での過ごし方は、相変わらず

遠慮なくコタツでくつろぐ嫁。
2021年も変わらぬスタンスを貫き通しております。(え、やばい?)
もちろんお手伝いもちゃんとしましたよ。その辺は。えぇ。
年末は、
義実家の家の周辺でかくれんぼをして、

汗だくに。
あれ、おかしいな、かくれんぼって、こんなに走る遊びでしたっけ!?!?
なんか知らんけど見つからんように走って移動し隠れる、走って移動し隠れる、走って移動し隠れる、ってやってたらめっちゃ汗かいたんですけど。
しかもイーちゃん抱えて走ってますからね。
スリルがあって楽しかったですよ。
年が変わる瞬間は、

家族全員ぐーぐー寝てました。
起きていようという思考すらありませんでした。
普通~に9時半に、寝かし付けとともに就寝。
そして迎えた元旦。
オーちゃんがびっくりするくらい

餅を大量消費。
4個は食べたんじゃないかな。
じいじ・ばあばが心配するほど食べました。
オーちゃんが食べてる間、喉を詰まらせないように気を張っているので餅を食べさせるの疲れる。
さて、ごはんを食べたのでトイレに入ろうと思ったら、
え!!!ナニコレ!!!!!

なにやらスリッパの中に硬い感触が!!

ゴルフボールとサイコロが二つ……
犯人はもちろん一人しかいません。
イーちゃんでございます。

そのイーちゃん、
義実家に行くと、普段量を調整しているジュースやみかんやリンゴやらを食べ放題食べるわけなのですが、
おかげさまで急激な尿意に見舞われ、
トイレ間に合わず。
いや、言い直します。
トイレというスペースには間に合ったのですが、ズボンをおろしてからトイレに座るのは間に合わず、
ズボンをおろした途端にアレだったので、

元日からお〇っこかけられました。
そして翌日、1月2日。
昼に来る予定だった近所に住む夫のお姉さん家族が、「職場からNGが出た」と言って来れなくなり、
注文していた大量のオードブルやらお寿司・お刺身を昼間からガツガツ食べ、
夜もイーちゃんがもうすぐお誕生日だからと義両親が用意してくれケーキをハッピーバースデー歌って食べ、
(本当は4日から仕事だったので2日に帰りたかったけどケーキ予約してくれたのでもう1泊することになった)
一日中大量に食べた結果、

イーちゃんが腹痛!!!!!
え、え、え、え、え、え、え、こんなことはじめてーー
大丈夫か大丈夫か、とりあえずトイレに急いで連れて行ったら

やめてぇぇぇぇ
我慢がまん頑張れ頑張れと励ましながら光の速さでパンツを下げて、
間に合いました――――――
まーじでやばかった――――――
大人でもギリギリレベルのピーコ具合でしたが、間に合いました———
オムツ外れてすぐなのにイーちゃんスゴイやーーん。
なんでこのピーコが我慢できて昨日のお〇っこ我慢しきれんかったのかが不思議でなりませんが、
とりあえずセーフ!!!!!!
その後も2回ピーコが出て心配しましたが、夜はぐっすり寝て翌朝には大丈夫でございました。
3日には自宅に戻り、イーちゃんのお昼寝中にオーちゃんとスーパーへ行って大量に食材を買い込んで私の正月休みは終了~~
なぜそんなに大量に買い物をしたかって?
4日から4日間、希望保育でオーちゃんがお弁当持参だからさぁぁぁ!!!!!

↑休みボケからの弁当で精神崩壊の図。
今年1年が良い年になりますように。
「あけましておめでとう」と言わせたい。
あけましておめでとうございます!!
4歳オーちゃんと2歳イーちゃんを育児しております、SUMIです!
2021年もボチボチな更新ですが、家事・育児・仕事の合間を縫って頑張っていく所存でございます!!(選挙演説か)
今年のお正月は、12月30日から年明け3日までの間、夫の実家にて過ごしました。
今年はコロナのせいで私の実家である岐阜の方へは行けません。
せっかくだから、新年のご挨拶を動画で撮影して送ろう。

ふふふふ絶対可愛いやつ。
いざ、リモートご挨拶!!
かっこよく新年のご挨拶が出来るよう、年末から練習していた「あけましておめでとう」という言葉。
じゃあ録画するよ~ビシっと決めてね~~

あぁぁぁオーちゃん録画ボタン押す前から言い始めてるし
オカンのイメージでは2人声を揃えて言ってほしかったんだけどぉぉ
もう一回!!もう一回言って!!!!!
ここに座ってもう一回言ってーーー!!!!!!


「もういい?」言うなや!!
言わせてる感満載やないかい。(実際そうだけど)
そして二人の挨拶は相変わらずバラバラ。
そんなグダグダなご挨拶から1年がスタートいたしました。
ま、そんなもんよね。
世の中のキッズユーチューバーのすごさよ。
そんな我が家を今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2020年の総括~兄弟編~
こんにちはー!
4歳オーちゃんと2歳イーちゃんの男兄弟を育児しとります、SUMIです!
気付けばもう大晦日やないかい!!!
大掃除もしたし、お正月飾りだって鏡餅だって飾ったっていうのに
未だ年末感がないのは何故でしょう…………
さて、気を取り直して、今年最後のブログ更新です。
2020年の兄弟を振り返っていきまーす!!!!!
2020年、年始の兄弟と来たら

新年早々お行儀が悪かった。
お義姉さんのところのイトコちゃんが素晴らしすぎて、自分の育児がやばいんじゃ無いかと思わされた年始でございました。
しかし、そんな危機感もすぐに忘れ、結局今もお行儀が悪いんだからしゃーないこった。
親が親なので子も子でございます。
2月の節分には豆まきもしました。
二人とも保育園で作ったお面をかぶって、

このスタイル超ウケる。
ほんでイーちゃんはなぜか下着。
節分が終わってしばらくすると、covid19のパンデミックに世界中が混乱する事態となりました。
コロナ禍でなかなか遊びに行けず、旅行にも行けない窮屈な一年でした。
新しい生活様式への変化を迫られ、生活のすべてが一変。
ステイホームが叫ばれ、感染を恐れて外出は必要最低限。
ピクニックもプールもすべてお家でするという、ある意味特別な1年になりました。
代わり映えの無い日常でしたが、庭にテントを張っただけで特別に。
そんな何気ないことにも
全力で喜び、楽しんでくれる子どもたちに

救われたのは我々親だったのかもしれません。
もちろん、いつでも二人仲良く元気にというわけにはいきませんでした。
代わる代わる風邪をひいたり、そばアレルギーで救急車に乗った経験までしました。
健康の大切さ。
子どもがただ元気で、健やかに成長してくれることがどれほどありがたいことか、痛感した1年とも言えるでしょう。
とは言っても、喉元過ぎれば熱さ忘れる。
毎日ただ元気でいてくれればいいと思っても、それは一瞬で忘れてしまうと言う悲しき人間の忘却能力。
だってさ、毎日毎日毎日毎日、1日少なくとも10回は喧嘩してくれよるぜこの子ら。
あ、10回って、平日10回ね。
休日で24時間一緒にいる時は30回は喧嘩してるよまじで。
ほんで大体、
心優しい兄が、気の強い弟にやられるパターン。
もちろん毎回じゃない。オーちゃんだってイーちゃんを突き飛ばしたりすることもあるけれど、
なんせ弟が…………つえぇ…………
かみついてくるから。
まだ野生本能残りすぎパターン。
それでも,喧嘩したと思えばすぐ仲直りして二人仲良く遊ぶ二人。
兄弟っていうのは不思議なものだなぁとつくづく思います。
1歳10ヶ月という比較的近い年の差であることもあり、本当に本当に仲良くコロコロと遊びます。
最近はより一層仲良く遊んでくれることが増えて、
オカンは家事の時間がしっかりと確保出来るようになって、本当に楽になりました。
ずっとオカンがつきっきりでないと上手に遊べなかった二人が
親の手を離れて行っているんだな~と、うれしいようなさみしいような。
今は二人に挟まれてぎゅーぎゅーと狭い思いをして寝ている私ですが、

これもいつか思い出になるのかと思うと、うれしいようなさみしいような……
とはいえ、まだまだ手のかかる二人。
なんせイヤイヤ期のイーちゃんと、時々パニックを起こしたりするオーちゃん。
この一年、私自身、たくさんたくさんイライラしたり、怒ったりしてしまいました。
こんなに感情の浮き沈みが激しかった1年はこれまで経験したことがなかったです。
子どもの今は今だけ。
かけがえのない時だと分かってはいるのに、感情的になってしまうオカンを許して下さい。
毎日笑顔でやさしいオカンでいられなくて、ごめんね。
そんなオカンなのに、毎日笑顔でまっすぐ素直に成長してくれている二人に感謝です。
子どもの成長への一番の栄養は、親自身が元気で、子どもに「大好き」の気持ちを伝え続けることだと思います。
時々怒っちゃうオカンだけど、二人のことが大好きな気持ちだけは1年間揺らぐこと無く、
毎日毎日声に出して伝え続けてきたつもりです。
来年も「大好き」の気持ちを大切に、
二人が笑顔で安心して過ごせるお家にするべく、オカン自身も成長する一年にしていきたいと思います!!

こんな我が家ではありますが、来年もどうぞよろしくお願いします☆
皆様、良いお年をお迎えくださいませ!!
2020年総括~オーちゃん編~
こんにちはー!
4歳オーちゃんと2歳イーちゃんの兄弟を育児しとります、SUMIです!
今回はオーちゃんにフォーカスして2020年を振り替えていきましょーぅ。
前回に引き続き、身内が喜ぶ記事。
いーくーよ~~~~
2020年1月、大分落ち着いて手がかからなくなってきたな~と思っていましたが、
2月に入ってから激変。
毎朝めっちゃくちゃ大変な事態に陥りました。
毎日毎日泣き叫んでの保育園への行き渋り。
このあれっぷりよ。
もうすぐ年少さんから年中さんになり、大好きな担任の先生と離ればなれになることが不安で不安で荒れてしまっているっぽい。
しかし朝はオカンも忙しい。そんななか毎朝毎朝毎朝毎朝のオーちゃんのこの荒れっぷりに、イーちゃんのイヤイヤ期も相まって、
ついにオカンが大爆発。
いや~、あのころは本当に大変だったなぁ~しみじみ。
これを機に発達外来を受診し、6月になってやっと
ついに

自閉症スペクトラムの診断がつきました。
さてさて、本人が大荒れになるほど心配していた年中への進級ですが、
年中になったらなったで

年中をエンジョイ。
数日は行き渋りもありましたが、結局短期間で、慣れてくれて
あんな大荒れだったのは何だったのかと思うほど、すっかり落ち着いてくれました。
その後は
時折小さなことでパニックを起こしたり、どうでもいいことにこだわったり、好きなことに引くほど熱狂しすぎたりして、
おう……じへいっこ…………と思うことも多々あれど、
その自閉特性すら愛おしいと思うくらいでございます。
気が小さくて、電車が大好きで、回るものも大好きで、変なこだわりがたくさんあって、でも真面目でやさしいオーちゃん。
時にはオカンよりもよっぽどしっかりしてると思う瞬間もありました。
本当に頼りになるお兄ちゃんになってくれました。
オーちゃんの成長っぷりに、オカンは日々助けられています。ありがたや。
その大きな成長は家だけでなく、保育園でも見られました。
年少の時は怖くて怖くて泣いていたプールも、

信じられなくほど喜んで参加し、顔を水につけることも出来るようになったことには驚愕しました。
運動会でも発表会でも
親の想像を超えるほどの成長っぷりを見せてくれました。
どうしても特性から対人関係の苦手さや、成長のデコボコはありますが、それでもこの子は大丈夫だと思えるほど
素直にまっすぐ育ってくれています。
成長のデコボコはどうしてもあるし、苦手なことと得意なこと、興味のあることと無関心なことがハッキリしているので、これから成長していく中で大変なこともあるのかもしれませんが、
オーちゃんの素直な性格で乗り越えていってくれることを願う、そんな一年でございました!!
【こんなクリスマスは嫌だ】の大喜利的なクリスマス
こんにちはー!
4歳オーちゃんと2歳イーちゃんの男兄弟を育児しとります、SUMIです!
オーちゃんがクリスマスプレゼントに貰った313系のnゲージ、即刻没収されてしまった話の続きです。
可愛そうに、オーちゃんは何も悪くないのに、イーちゃんがジャイアンなせいで没収されてしまったNゲージ。
オトンがこっそりリビング横の和室の押入に隠しました。
オトンがさっさと出勤し、オカンがメイクをする午前8時。
響き渡るオーちゃんの声。

ママ―!!!!
イーちゃんが電車触っとるーーー!!!!

え!!!!!!

ぎえあぁぁぁぁぁぁぁあー!!!!!!!!!!!
やられた――――!!!!!!!
我が家の釣り押入によじ登り、細かい部品が組み立てられるようにして出来ているNゲージをいじくるイーちゃん!!!!!
しかも部品が!!!!!!!!!!
ト—――レ――――ト――――ル――――――――――――――!!!!!!!!!!!!

いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!
遊ぶ前に!!1万2千円がパ――――!?!?!?!?!?!?
ぶくぶくぶくぶくぶくぶくぶくぶく
泡拭いてぶっ倒れそうな勢いのオカン。
クリリンの事かレベルでブチギレ。

「壊した!!!!!
触らないってお約束したでしょーが!!!!!
サンタさんだってせっかくプレゼントしたのに壊されて悲しいと思ってるよ!!
壊したら遊べなくなるんだよ!?!?
まだ一回も遊んでないのに!!!!!!
せっかくサンタさんから貰ったプレゼントなのにどうして壊すの!!!!!!」
わーお、冷静になってみるとヒドイ親よね~~
壊れやすいものプレゼントしといてさ、あ、プレゼントしたのはサンタさんだけどさ☆
で、案の定壊されてクリスマス当日にブチギレるって、
この親一体何がしたいの。
てか、子どもから目ぇ離してたオカンもあかんけどさ、
どうしてイーちゃんの手の届かないところに隠してくれなかったのよオトン!!!!
解せぬ!!!!!!
とりあえず外された部品を拾い集めて今度こそ手の届かない場所に隠して自分の感情を沈めて
ひっひっふー。
1つ部品が割れているように見えたけどもう見ないふりをしよう。そうしよう。
それにしても可哀そうなのはオーちゃんよ。
せっかくサンタさんからもらったプレゼントを早速手に取って遊ぶことも出来ず、
イーちゃんに壊された上に
オカンが不機嫌!!
あーはははは不憫~~~~(笑いごとじゃない)
は~あ、オカンの気がもっと長ければな~~(ほんまソレ。)
この日の夜は金曜日ってことで、家でささやかながらクリスマスパーティをしようと計画していた我が家。
せっかくのパーティなんだから、楽しみたいわけなので、
オトンにはパーティが終わってからこっそり言おう。と思っておりました。
のに。
夫が仕事から帰宅した瞬間に

いらぬ報告。
オーちゃんさぁ、こっそり2人でオヤツ食べたりして「イーちゃんには内緒ね☆」っていうのも、
絶対言っちゃうもんね。
内緒に出来ない男。そういう男だよキミは。
クリスマスパーティだぁぁとウキウキで玄関の扉を開けた瞬間にこんな報告を受けた夫、

一気にずぅぅぅぅーん。
そんな我が家のクリスマスでした。(え、)
その後、夫がせっせと部品を直してくれて、無事、走らせることが出来ました。
イーちゃんがいると走らせられないからと言って、
オーちゃんは電車愛で早起きをして、朝5時半から遊ぶという。
情熱。パッションがすごくて流石やね。
この日はイーちゃんが起きてくる7時までの1時間半、たっぷり遊べましたよ。

またこの角度からまじまじと見ております。
2歳のころに電車のオモチャをよくこの角度で見ておりました。懐かしい。
そんなこんなで不憫なオーちゃんでございましたが、
プレゼントはとっても喜んでくれたので、まぁ良かったってことで。
それにしても、イーちゃんのプレゼントの風船にリビングを侵略されております。

邪魔。
2020年の総括~イーちゃん編~
こんにちはー!
4歳オーちゃんと2歳イーちゃんの男兄弟を育児しとります、SUMIです!
covid19のパンデミックにより、世界中が翻弄された2020年ももう終わり。
人類史上の中でも重大な一年となるであろう今を生きてるって感じです。(急にどうした)
そんな歴史的な1年でしたが、そんな中でも希望の光は、子ども達が健やかに成長してくれていることでしょう。
はい。今年もやります。
身内だけが喜ぶ、自己満日記。
今年一年の、我が子の成長を振り返るやつ。やります。
今回はイーちゃん編でございます!!急がないと今年が終わっちゃう!!!!!
今年の1月、イーちゃんは2歳の誕生日を迎えました。

上手にろうそくを吹き消すことも出来ましたね!!
この頃はまだ喋れる言葉もそんなに多くはなくて、喋り出し特有の喋り方を永遠に聞いていたいと思う程
んんんんんんんんべりべりキュート!!!!!!!!!
こんな可愛い可愛いイーちゃんですが、
モヤシが喉に詰まった時には
自力で何とかするという生命力の強さも見せてくれました。
そして4月。
今までオーちゃんと同じ保育園に通っていたのに、その保育園の未満児クラスが閉園になるとのことで、一緒の保育園に通うことが出来なくなりました。
イーちゃんは別の未満児専用保育園に転園。
いきなり新しい環境に放り込まれて、きっとイーちゃんの小さな体には大きな負担だったことでしょう。
そんな変化ももろともせず、短期間で慣れてくれたことにオカンは安心すると同時に、イーちゃんの適応能力に感動し感謝したものでした。
安心したのも束の間、イーちゃん、6月頃に、急に言葉をしゃべらなくなると言う心配な出来事が起きました。

これまで言葉は順調に増えていたのに、急にしゃべらなくなり、病院を受診してテンヤワンヤしたのを覚えています。
その後、言葉が出るようになったと思ったら、今度はヒドイ吃音。
しゃべりたいのに喋れないもどかしさがこちらにまで伝わってきました。
保育園を休み、仕事も休ませてもらい、2人で向き合う時間をとることで少しずつ改善はしたのですが、
保育園を転園させたこと、朝早くから夕方遅くまで新しい保育園で過ごすようになったこと、
親として、2歳のイーちゃんの小さな体に過度なストレスを与えてしまっているのではないかと責任を感じ、色々考えさせられた出来事でした。
その後、少しずつ言葉が出るようになり、今は吃音が少し残っていますが、大分スムーズに喋れるようになっています。

これからも経過をみていかなければならないのですが、
こちらが心配しすぎることが逆にストレスになってしまう可能性もあるので、ゆったりした心構えで見守っている最中でございます。
さてさて、夏から本格的に指導したトイトレ。
トイトレの一年だったと言えば過言かもしれませんが、夏からの半年はトイトレ月間だったと言っても過言ではないでしょう。
まーーーじてトイトレって大変。
失敗されてはうなだれ、失敗されては自らの無力さをかみしめ、失敗されてはイライラし、
そんな日々の中で、気付けばだんだんと失敗が減り、成功が増えてきて、
今や9割9分成功。
夜は一応オムツ履いていますが、昼間のオムツは外れました!!パンパカパーン!!!!!
夜中はオムツを履いて寝ていますが、オネショも9割しなくなって、大分膀胱がしっかりしてきております。
子どもの成長って、すごいものです。
一時の事なんだから、自分ももっと温厚にトイトレしてあげればよかった…と自分の未熟さを噛みしめる今日この頃。
いや、トイトレ中は終わりが見えなくてつらいんだけどね。
喉元過ぎれば熱さを忘れるとはこのことでございます。
いや~、でも改めて思うのは、産まれてからずっとオムツをしていたのに、トイレで出来るようになったっていうのは
本当に大きな変化で、大きな成長ですよ!!
凄い事だ!!!!
ほんでイヤイヤ期な。
2歳といえばのイヤイヤ期。
この1年は、ずーーーっとイヤイヤ期でした。
この1年、「いや」っていうイラスト死ぬほど書いた。
このイヤイヤ期とはもう少し長い付き合いになりそうな予感でございます。
年を越し、お正月が過ぎれば今度は3歳になるイーちゃん。
オーちゃんは3歳になった途端に手がかからなくなり、楽になったのですが、
イーちゃんは…

ジャイアン気質なので、3歳になっても手がかかる予感がプンプンしております。(悲報)
1歳の頃は、コツコツと何事にも集中して取り組む姿に、
「この子天才なんじゃないの!?」と毎日くらい思っていたのに、
今や「この子ジャイアンじゃないの?」と毎日思っております。(涙目)
これも成長でしょうか?←違うと思う
兎にも角にも、吃音やら風邪ひいたりなんやらはありましたが、
今こうして元気に過ごしていられることに感謝して、2021年のさらなる成長を楽しみにしています。
もらった瞬間没収されたクリスマスプレゼント
こんにちはー!
4歳オーちゃんと2歳イーちゃんの男兄弟を育児しております、SUMIです!
先日、我が家のいい子ちゃんたちにもサンタさんが来てくれまして、電車お宅のオーちゃんは電車のおもちゃをもらいました。

それが、子ども用のオモチャではなく、まさかの大人まで遊べるNゲージ!!
どれくらい大人まで遊べるかって、
ジオラマ作る時に使うやつだから、一生使えるレベルで大人になっても遊べる。
いや、サンタさんも悩んだらしいんですよ。
Nゲージって、それなりのお値段。
壊れたら切ないけど、細かくて壊れそうな部品で出来ているような感じのモノなんですよ。
でもさー。プラレールにしようかな~と思ってサンタさんも調べたらしいんだけど、

プラレール高くね!?
313系(JR東海で使われている車両)が大好きなオーちゃんには313系をプレゼントしたいわけなんだけど、
313系のプラレール、車両だけで約7000円!!!!!
サンタもびっくり。
それでいていつまでプラレールで遊んでくれるかも分からないし、
そもそもプラレールはお古で大量にいただいたものがあるから潤沢な状態だし、マクドナルドのハッピーセットでもこの前2個貰ったし、(モーターついてないけど)
だったらいっそ高い金額ではあるけれど、長く遊べるNゲージ!!!!!!

サンタさん、一世一代の決意。←言い過ぎ
ということで、オーちゃんの元にTOMIXの313系が届きました。
大好きな電車。大好きな313系。
今すぐにでも遊びたいオーちゃんですが、

問題はこいつよ。
オーちゃんはきっと大事に遊んでくれるだろうけど、イーちゃんには絶対に触らせたくない!!!
絶っっっっ対に壊す!!!!!!!!
そうはいってもプレゼント。せっかくだから遊ばせてあげたいな~~という気持ちもある。
イーちゃんに何度も何度も言い聞かせて、絶対に触らないことを約束させたうえで313系を出した瞬間に

おいぃぃぃぃぃ!!!!!
群がってくるんじゃねぇ!!!!!
一瞬やないか!!さっきお約束したことはなんだったんだ!!!!!
ごめん!オーちゃん!!無理だ!!!!!
これはイーちゃんがいない時にオトンと一緒に遊んでくれ!!!!!!
ということで、

没収~~~~
クリスマスプレゼント、貰って10分で没収。
オーちゃん可愛そうすぎるやろ。
せつながっていたけれど、壊されてしまってはもう2度と遊べないのだ。
遊びたいなら、今は我慢して、また明日の土曜日にオトンと二人で遊ぶ時間をつくろう。
その間、オカンがイーちゃんを外に連れ出しておくから!!!!!!
そう約束して納得してもらったのでした。
つづきます
我が家にもサンタがやってきた!!
こんにちはー!
4歳オーちゃんと2歳イーちゃんの男兄弟を育児しております、SUMIです!
23日にはイーちゃんの保育園に、
24日にはオーちゃんの保育園にサンタさんがやってきてくれて、2人ともサンタさんからプレゼントを受け取って帰って来ました。

2人ともめちゃくちゃ福福としていて、嬉しそう。
特にオーちゃんは保育園のクリスマス会がとっても楽しかったらしく、連絡帳に
「嬉しくて嬉しくて、今にも踊り出しそうなオーちゃんでした」
と書かれる程の喜びっぷりだったそう。
クリスマスマジック、素晴らしい。
4人のじいじ・ばあばからもプレゼントを貰い、プレゼント三昧のクリスマス。
こんなに貰っていいのかしら。
24日、夜寝る前に、寝ている間にサンタさんが来ることを説明。
保育園にサンタさんが来たので、それで終わりだと思っていたオーちゃん、

大喜び。
幸せそうやな。
さてさて、じゃあ早く寝ないとサンタさんが来ないよ~~早く寝よう!!ということで布団にはいったものの、

楽しみすぎてオーちゃんの目がギンギン。
困った…早く寝てくれないと、オカンも寝落ちしてしまうではないか…
オカンが寝落ちしていしまうとサンタさんが来ないかもしれないというシステムなのに……
しかもラッピングもこれからなんですけど。
はよ寝ろ~はよ寝ろ~はよ寝ろ~はよ寝てくれぇぇぇぇぇぇ~~と、思っていたら、オトンが部屋のドアを開けて、

オールOK!!!!
サンタさんはもう既に来て、クリスマスツリーの下にプレゼントを置いて行ってくれたっぽい。
ということで、オカンも安心して寝落ちいたしました。
さてさて、クリスマス当日の朝。
「サンタさん来たの!?」
「シャンタしゃん!!!!」
トタトタと階段を下りてくる2人。
1階に降りてきたオーちゃんの一言目が

「サンタさんは…??」
サンタさんがいるものだと思っていたらしい。
なんってかわいいんだ……
「サンタさんは世界中の子ども達にプレゼントを配らなきゃいけないから、すぐ帰っちゃったんだよ~」と説明しておきました。
「ほら、クリスマスツリーの所にプレゼントを置いてってくれたよ~」
ということで、2人ともクリスマスツリーにかけよったのですが、

寝起き感がいなめない。
ぼーっとしすぎ。
ぼーっとしすぎてなかなかプレゼント開けてくれない。
オーちゃんがやっとこプレゼントに手を伸ばし、ビリビリと破いて
「電車だー!!313系ー!!!!」と叫ぶ中、

未だ寝起き。
ものすっご寝起き。
未だギアがパーキング。
「イーちゃん、あけてみ~~??あけて~?」と再三促してやっとビリビリとプレゼントを開けてくれたイーちゃん。
中身はイーちゃんがお願いしていた「風船!!」
クリスマス仕様の風船に加えて、普通の風船をセリアで3つ調達したのだ。←サンタさんが。

風船を見た瞬間にマックスボルテージ!!
ていうか、喜び方が国宝級。←親ばか
風船でそんだけ喜んでくれたらサンタさんもさぞ嬉しかろうよ。
ということで我が家は今ふくらましまくった風船だらけです。邪魔です。
それにしても、クリスマスプレゼント貰いすぎ説。
長野のじいじ・ばあばには、電車カルタと電車シールブック、とボールを二つ。
岐阜のじいじ・ばあばには、おそろいの服と、魚釣りゲームと、アンパンマンかるたを。
イーちゃんの保育園からは、パズルを2つとクレヨン・スケッチブック、お弁当粘土を。
オーちゃんの保育園からは、クッキーと紐で回す木ゴマとだじゃれカルタを。(今うちカルタだらけ説)
そしてサンタクロースからは、イーちゃんに風船、オーちゃんにはnゲージをもらい、
本当にプレゼントだらけでこんなに貰っていいのかしら。
イーちゃんなんかさ、

どこぞの石油王の息子かよ。
しかもお正月明けにはお鍛造日でまたプレゼント貰っちゃうから、天狗まっしぐらで怖いくらい。
そんなこんなで、子ども達はとっても喜んだクリスマスでございました!!
サンタさんを心から信じていて、プレゼントを貰って嬉しくて幸せそうなわが子たち。
子どもって……うらやましいな~~…
って思うのは私だけでしょうか?
ちなみに私にはサンタさん来ませんでした。(いらない報告)
2020年買って良かったもの6選~子育てママ目線編~
こんにちはー!
4歳オーちゃんと2歳イーちゃんの男兄弟を育児しとります、SUMIです!
2020年もあと残りわずか!!もうクリスマスなんてウソみたい~~今年は旅行も行っていないしステイホームのおかげで1年が経っていないような気持ちでいますが、暦の上ではディセンバー!!!!
ということで、以前に主婦目線で2020年買って良かったものをご紹介したので、
今回は子育てママ目線で買って良かったものをご紹介します!!
ノンタンかるた
4歳のオーちゃんがひらがなを読めるようになったので、文字の勉強もかねてカルタを購入。これがまじで大当たりすぎた。
年中オーちゃんはしっかりとカルタが出来るのは予想していたのですが、まさかの2歳児イーちゃんまでもがカルタが出来るではなか!!!!!
え!?!?どうしてどうして!?イーちゃんもうカルタ出来るの!?と驚いたのですが、
多分絵を見てカルタを取っているっぽい。(そらな)
何度も何度も読んでいるノンタンの絵本。
その絵本に出てくる絵で、絵本に出てくる言い回しがカルタになっているので、文字が読めないイーちゃんでもカルタが出来たのです!!

いや~、まじで新発見。みんなぁ!!2歳半でもノンタンカルタなら出来るで!!!!!!!
二人ともこのカルタ遊びを気に入ったようで何度も楽しんで出来ております。
ちなみに、電車大好きなオーちゃんに電車カルタも購入しまいたが、電車カルタは2歳児には難しかったっす。
年越しはおじいちゃん・おばあちゃんの家で過ごす予定なので、持って行ってお正月遊びを楽しめたらいいな~と計画中。
脳活キューブ
外国の木の知育おもちゃって高い~手ぇ出ない~~という方の強い味方。お手頃価格なのにモノもしっかりとしているこちらの脳活キューブ!!
25個の四角い積み木のようなキューブのこのオモチャ。
キューブのそれぞれの面には色々な柄が書いてあって、いろいろに組み合わせることで柄を作るという、まさしく脳を活性化しそうなキューブ!!!!
見本の柄が書いてあるテキストブックが付いているので、我が家ではこれを印刷して壁い貼り付けました。
子育て中にオシャレな部屋に住みたいなどという欲望はもうとっくの昔に捨て去り、今やどれだけ楽に子育てが出来るかに絞って部屋をコーディネートしてますよ。
ははは。みんなもそうだろう!?(誰)

それにしてもひどいな。一枚はがれかけてるし。
この脳活キューブ、あまり積み木などに興味を持たない長男も喜んでやってくれているので驚き。おかげで思考力と集中力が高まったような気がする。
キューブ2つの組み合わせから出来るので、2歳のイーちゃんも遊んでは成功体験を積むことが出来ています。
今は2×2や、3×3のキューブを組み合わせる柄が我が子にはちょうど良い難易度な気がするのでその難易度でやっていますが、最大5×5の柄まで出来るので長~く遊べそうです。
すまいるぜみ
年中からタブレット一つで自宅学習が出来るという通信教育、すまいるぜみ。
自宅学習の何が大変って、やる気を起こさせることと、付きっ切りで見てあげなきゃいけないことじゃないですか?
すまいるぜみはやる気のない我が長男が自ら進んでやりたがるし、ほとんど自分一人でやってくれるから本当~に楽。
料理しながらとか、ブログ書きながらとか、チラチラ見てあげるだけでちゃんと学習出来ちゃうので本当に本当に、本当~~に楽。(2度目)
それでいて、ちゃんと学習出来ているあたりが素晴らしい。
年中の最初には全然出来なかった点描写が大分出来るようになりました。びっくりした。
時間の無いワーママにオススメの通信教育でございます。
資料請求はこちらから出来ます→スマイルゼミ【幼児コース】


チョコアイス
なんでチョコアイス?とお思いの方もいらっしゃると思いますが、2020年には本当にチョコアイスにお世話になりました。
何に使ったかって、薬を飲ませるのに使った。
我が家4人とも、11月はずーーーーーっと咳が止まらず、子ども二人がかわるがわる熱を出して、本当に呪われているのかと思ったほどだったのですが、
オーちゃんが本当に薬が嫌い。
水に溶かすとジュースになるタイプの、甘い薬をもらっているわけなんだけど、水に溶かしたってなかなか飲んでくれない。
同級生の子たちは「わーいジュース~♪」とか言って喜んで飲むっていうからビックリ。
それでも何とか薬を飲ませようと、野菜ジュースに溶かしたり、ゼリーに混ぜたり、プリンに混ぜたり色々やったのですが、
結局最終的に一番ウケが良かったのがチョコアイス。
チョコアイスなら苦みがある薬でも、カカオの苦みと混ざっちゃって分からないらしくて喜んで飲むと聞いたのでチョコアイスを試してみたのですが、

めっちゃ喜ぶやん。
もうチョコアイスだけでいいやん。
ちなみに、飲ませ方は、1口分のチョコアイスに薬を混ぜ込んで食べさせるっていうだけ。
ということで、我が家は子どもに薬を飲ませるときはもうチョコアイス一択でございます。
チョコアイスさまさま、本当にお世話になりました。2021年もよろしくお願いします。
ママこれいいね
こちらは同じく子育て中の義姉が「これいいから使ってみて~」と1箱プレゼントしてくれて使ってみたらめっちゃくちゃ良かったのでリピートしている商品!!
界面活性剤が入っておらず、酸素&酵素の分解力で汚れを落とすので安全安心に使えます!!
2020年はイーちゃんのトイトレの年でございました。
お兄ちゃんパンツにウンチをされてしまって心折れそうな私を支えてくれたのがこの洗剤!!
バケツにこちらの洗剤を入れてつけ置きして使っていたのですが、
界面活性剤や塩素を使用していないのでアトピー体質なイーちゃんの肌に触れるものを安心して洗えるという。
酵素で本当に汚れが落ちるの?と最初は疑心暗鬼だったのですが、本当にキレイになるしニオイも取れる!!
お姉さま―!疑ってごめんなさいーーーー!!!!!と叫びたくなるほど本当に綺麗になります!!!!
バケツでつけ置きをしているのですが、ママこれとお湯を入れると小さな気泡が発生して水が濁ります。
これ、酸素が気泡となってシュワシュワと発生している証拠なんだってー。この酸素汚れを浮かせたところで特別に配合された多数の酵素が汚れを分解してくれるんだってー。へーへーへー。
上の子が使った服を下の子に着せようとタンスから引っ張り出してきた時に、汚れが出ててチーンってなるときありますよね。(うちだけ??)
しばらく汚れが沈着した服って本当に汚れが落ちないじゃないですか。これ。可愛くて気に入ってたのにもう着せられないのかなーっていうか、気に入ってる服ほどシミがついているのは何故なのぉぉぉぉぉぉ
っていうときにママこれでつけ置きしたり、もみ洗いすると結構とれる!!!!!
経血の汚れもつけ置きでキレイ~~になったもんだからびっくりしたよね。
とにかくお肌にも環境にも優しいのにしっかりと汚れが落ちるので、生まれたての赤ちゃんやアトピー体質のお子さんの洗濯には本当にオススメ!!ちょっとお値段は高めだけど試してみる価値ありだと思います!!
今までは、この汚れは油汚れだからこの洗剤~これは泥汚れだからコレ~?と迷いながら洗剤を選んでいたけど、ママこれがあればどの汚れにも使えるので一択で便利になりました。
私みたいな洗濯苦手な人間にはもってこいの洗剤ですわホント。
とはいっても、お値段が高めなので、我が家では毎日の洗濯には使わず、ひどい汚れがある時の救世主として使用しております。
(余談ですがイーちゃんはちゃんとトイレでうんちできるようになりました)
洗濯だけでなく、家中の掃除や食器洗いにも使えて、家じゅうコレ一つでOKらしいので、これからやる換気扇の掃除にも使ってみようと思ってます。
分別ストッカー
ゴミを分別するためのストッカー。
なのですが、我が家ではオモチャの収納として活用中!!
この分別ストッカーを使い始めるまでは本棚にカゴを組み合わせて収納していたのですが、これが全然子ども達が片付けてくれなくて散らかり放題。
一度綺麗に収納しても、次の日遊ぶともうグチャグチャ。
適当なカゴに適当なオモチャを入れるので、何がどこにあるのか分からなくなって、結局全部ひっくり返して部屋中ゴタゴタな状態に。
これは困ったと言うことで、オモチャを厳選。
必要最低限の選ばれしオモチャ達を、この分別ストッカーという名のゴミ箱に(言い方よ)分別して入れるようにしました。

こんな感じ。
一つ一つに、収納するオモチャの写真を一つ一つ貼り付けたのですが、

(我が家って、知育オモチャばっかりやな。)
この写真のお陰で2歳児もちゃんと分別して収納してくれるようになりました!!
どこにどうやって片付ければいいのかが目で見て分かりやすいので、子ども達も片付けやすいらしい。
使いたいときにも、どこに何が入っているのかが分かりやすいので、必要なものを必要なだけ取り出しては遊んでくれています。
このゴミ箱(言い方)のお陰で部屋が綺麗になる時間が長くなりました!!