こんにちはー!
4歳オーちゃんと2歳イーちゃんの男兄弟を育児しとります、SUMIです!
covid19のパンデミックにより、世界中が翻弄された2020年ももう終わり。
人類史上の中でも重大な一年となるであろう今を生きてるって感じです。(急にどうした)
そんな歴史的な1年でしたが、そんな中でも希望の光は、子ども達が健やかに成長してくれていることでしょう。
はい。今年もやります。
身内だけが喜ぶ、自己満日記。
今年一年の、我が子の成長を振り返るやつ。やります。
今回はイーちゃん編でございます!!急がないと今年が終わっちゃう!!!!!
今年の1月、イーちゃんは2歳の誕生日を迎えました。

上手にろうそくを吹き消すことも出来ましたね!!
この頃はまだ喋れる言葉もそんなに多くはなくて、喋り出し特有の喋り方を永遠に聞いていたいと思う程
んんんんんんんんべりべりキュート!!!!!!!!!
こんな可愛い可愛いイーちゃんですが、
モヤシが喉に詰まった時には
自力で何とかするという生命力の強さも見せてくれました。
そして4月。
今までオーちゃんと同じ保育園に通っていたのに、その保育園の未満児クラスが閉園になるとのことで、一緒の保育園に通うことが出来なくなりました。
イーちゃんは別の未満児専用保育園に転園。
いきなり新しい環境に放り込まれて、きっとイーちゃんの小さな体には大きな負担だったことでしょう。
そんな変化ももろともせず、短期間で慣れてくれたことにオカンは安心すると同時に、イーちゃんの適応能力に感動し感謝したものでした。
安心したのも束の間、イーちゃん、6月頃に、急に言葉をしゃべらなくなると言う心配な出来事が起きました。

これまで言葉は順調に増えていたのに、急にしゃべらなくなり、病院を受診してテンヤワンヤしたのを覚えています。
その後、言葉が出るようになったと思ったら、今度はヒドイ吃音。
しゃべりたいのに喋れないもどかしさがこちらにまで伝わってきました。
保育園を休み、仕事も休ませてもらい、2人で向き合う時間をとることで少しずつ改善はしたのですが、
保育園を転園させたこと、朝早くから夕方遅くまで新しい保育園で過ごすようになったこと、
親として、2歳のイーちゃんの小さな体に過度なストレスを与えてしまっているのではないかと責任を感じ、色々考えさせられた出来事でした。
その後、少しずつ言葉が出るようになり、今は吃音が少し残っていますが、大分スムーズに喋れるようになっています。

これからも経過をみていかなければならないのですが、
こちらが心配しすぎることが逆にストレスになってしまう可能性もあるので、ゆったりした心構えで見守っている最中でございます。
さてさて、夏から本格的に指導したトイトレ。
トイトレの一年だったと言えば過言かもしれませんが、夏からの半年はトイトレ月間だったと言っても過言ではないでしょう。
まーーーじてトイトレって大変。
失敗されてはうなだれ、失敗されては自らの無力さをかみしめ、失敗されてはイライラし、
そんな日々の中で、気付けばだんだんと失敗が減り、成功が増えてきて、
今や9割9分成功。
夜は一応オムツ履いていますが、昼間のオムツは外れました!!パンパカパーン!!!!!
夜中はオムツを履いて寝ていますが、オネショも9割しなくなって、大分膀胱がしっかりしてきております。
子どもの成長って、すごいものです。
一時の事なんだから、自分ももっと温厚にトイトレしてあげればよかった…と自分の未熟さを噛みしめる今日この頃。
いや、トイトレ中は終わりが見えなくてつらいんだけどね。
喉元過ぎれば熱さを忘れるとはこのことでございます。
いや~、でも改めて思うのは、産まれてからずっとオムツをしていたのに、トイレで出来るようになったっていうのは
本当に大きな変化で、大きな成長ですよ!!
凄い事だ!!!!
ほんでイヤイヤ期な。
2歳といえばのイヤイヤ期。
この1年は、ずーーーっとイヤイヤ期でした。
この1年、「いや」っていうイラスト死ぬほど書いた。
このイヤイヤ期とはもう少し長い付き合いになりそうな予感でございます。
年を越し、お正月が過ぎれば今度は3歳になるイーちゃん。
オーちゃんは3歳になった途端に手がかからなくなり、楽になったのですが、
イーちゃんは…

ジャイアン気質なので、3歳になっても手がかかる予感がプンプンしております。(悲報)
1歳の頃は、コツコツと何事にも集中して取り組む姿に、
「この子天才なんじゃないの!?」と毎日くらい思っていたのに、
今や「この子ジャイアンじゃないの?」と毎日思っております。(涙目)
これも成長でしょうか?←違うと思う
兎にも角にも、吃音やら風邪ひいたりなんやらはありましたが、
今こうして元気に過ごしていられることに感謝して、2021年のさらなる成長を楽しみにしています。
コメント
[…] […]