お子さまへのプレゼント、何がいいか迷うかたは多いのではないでしょうか。
せっかくプレゼントをするのだから、子どもも喜び、実際に使えるものを贈りたいものです。
1歳になると指もだんだんと動かせるようになり、見て、聞いて、触って、舐めて、さまざまな感触で感じ取りながら、感覚も運動面も発達していくときです。
興味の範囲も好奇心もどんどん広がっていくとともに、急激にさまざまなことを吸収して成長していきます。
しかし、まだまだ誤嚥などのリスクもあり、プレゼント選びは安全第一で慎重にする必要があります。
そこで、1歳児へのプレゼントにピッタリな物を厳選してご紹介します!
お子さんやお孫さんの誕生日やクリスマスプレゼント選びの参考にしていただければ幸いです。
知恵を育てる知育玩具
つみき
知育玩具の代表、つみき!!
たくさんあればあるほど、想像と創造の幅が広がってより楽しめますのでいくらあっても困りません!!
変わった形のものよりも、シンプルな形のものがたくさん入っているものがオススメ。
1歳ではまだ口に入ってしまうサイズは危ないので、大きめのものを選ぶか、小さいものだけ別にして保管するなどしましょう。
マグネットブロック
マグネットでピタっとくっつくので簡単にさまざまな形が作れて小さい子でも楽しめますし、成功体験をつませるのにピッタリのオモチャです。
創造力と、空間認知力を遊びながら鍛える事が出来ます。
ピタゴラス
平面のものから作りはじめ、立体へと創造の幅が広がっていけるオモチャ。
家を作ってごっこ遊びに使ったり、長く遊べます。
マグフォーマー
対象年齢3歳からとなっていますが、1歳でも十分楽しめます。
次男は1歳のときに平面でつなげて模様のようなものを作ることにハマり、これでずっと遊んでいました。
見るからに頭良くなりそうな遊び。
大きくなるにつれて立体にして、形によって難易度も自在なので長く楽しめます。
ブロック
こちらも創造力と空間認知力を高めながら長く遊べるオモチャです。
また、ブロック遊びは指をしっかりと使うので、手先が器用に動かせるようになります。
ブロックは誤飲のリスクが高いので、対象年齢をよく確認して大きめのサイズのものを選んであげましょう。
ブロックというと「男の子のおもちゃ」というイメージが強いですが、カラフルなブロックが興味を引くのか、女の子もよく遊ぶ場合があります。
シロフォン・キーボード
音楽の才能が芽生える時期は決まっており、3~4歳までに音楽に触れていないと音感が育たないと言われています。
逆に、それまでに音楽に親しんでおけば子どもの音楽の才能が育つ可能性があるとも言えます。
ということで、遊びの中で音楽に触れる機会を作ってみてはいかがでしょうか。
1歳の子どもは音がなるオモチャが大好きですから、自然と音楽に親しみを持たせてあげることが出来ます。
思いっきり体を動かす乗り物系
1歳を過ぎるとになると歩き始め、体の動きも大きくなり、運動能力が劇的に向上していく時期です。
1歳での乗り物遊びは、バランス感覚や足腰を鍛えるのに最適です。
男の子は特に、ダイナミックに体を動かせるオモチャが楽しくなってきますよね。
Dバイクmini
1歳から乗れるチャレンジバイク、Dバイクmini。
とってもキュートなデザインで、子どもが乗っている姿を想像するだけで鼻血ブーです。
床を傷つけないやわらかいタイヤなので、雨の日でも室内で思いっきり身体を動かすことが出来ます。
ぶつかっても痛くないやわらかいハンドル、床をけった足がぶつからない後ろシングルホイールが採用されており、医師の意見も入った安全設計です。
押せる&乗れる車
車も1~3歳児に大人気のオモチャです。
歩き始めの時期は手押し車としても使え、歩き出しの赤ちゃんをサポートしてくれます。
しっかりと歩けるようになったら、今度は乗り物として長~く遊べます。
男の子にはもちろんオススメですが、体を動かすのが大好きな女の子も楽しめます。
ごっこ遊びを深めるオモチャ
1歳ころからごっこ遊びが始まります。
ごっこ遊びは想像力を膨らませるだけでなく、観察力や言葉、記憶の力など、さまざまな力を身につけることが出来る重要な遊びです。
ということで、ごっこ遊びを深めるおすすめオモチャをご紹介。
おままごとセット
ごっこ遊びの代表、「おままごと」
1歳の頃はまだ食べるマネなどですが、お皿に並べてご飯の時間ごっこになり、料理ごっこになり、家族ごっこになっていきます。
女の子はもちろん、意外と男の子もハマってよく遊んでくれたりします。
ままごとセットがそろっていて、お子さんがおままごとが好きそうなら、キッチンセットも揃えると更に楽しめます。
お子さんたちの名俳優っぷりがとっても可愛いですよ。
お人形あそび
お世話好きな女の子にはお人形セットも人気。
1歳でも、お人形を寝かし付けたり、抱っこして持ち歩いたり、おんぶ紐でおんぶして歩いたりしてお世話する姿はとても可愛いです♡
不思議とお母さんにしてもらったことを真似してやるのが、見ていても面白いですよ。
お母さんの真似をするのが大好きな子どもたち。
お母さんたちが良くつけている抱っこ紐にも興味深々です。
抱っこ紐のパーツを購入すると、ずっと抱っこして持ち歩いてくれます。
ママと一緒に
お母さんのマネが大好きなので、一緒に掃除をするのもおすすめ。
掃除をしているときに「ママ、ママ」と呼び止められるとお母さんも大変。掃除機のオモチャで一緒に楽しみながらの掃除タイムにしてみてはいかがでしょうか。
1歳児がさらに可愛くなるグッズ
一升餅も背負えるリュック
1歳のお祝いの定番はベビーリュック。
お祝いの日に一升餅を入れて背負う事も出来ます。名前入りが出来るリュックだとより特別感が湧きますよ。
これから活発に外出する機会が増えてくるので、自分のお気に入りのものを入れたり、おやつを入れたり、オムツを入れたりと大活躍します。
ファーストシューズ
よちよちと歩き出す1歳には特別なファーストシューズを。
お父さん・お母さんにとっても、特別な思い出の品となります。
最初の一歩を踏み出す特別な靴なので、やっぱりミキハウスがオススメ。
こだわりの素材を使い、赤ちゃんの足のことを一番に考えた「こだわり設計」です。
みんな大好きキャラクターグッズ
アンパンマン
不動の人気を誇るアンパンマングッズには外れ無し。
アンパンマン世代の1~2歳が夢中になるオモチャです。
不思議とずっと遊んでいられるボールコロコロタワー
色々なオモチャが1つにくっついていて夢中で遊べるよくばりボックス
おでかけの時はメロディハンドルをベビーカーにくっつけておけば移動中もぐずりが減るかも。
ベルトを外せばお家使いも出来ます。
賢い子を育てる、まるまるパズル
ワンワン
こちらも大人気のワンワン。
ワンワンが大好きなお子さんには、ぬいぐるみを。いつも一緒に持ち歩く特別なオモチャになるかも。洗えるので汚れても安心です。
こちらのハンドルもベルトが付いていてベビーカーに取り付けられます。
手をたくさん使って手先と脳の発達を促す、わくわくボックス
電車好きのお子さんにはこれ!簡単に電車の運転手さんになれます。
まるまるパズル、ワンワンバージョンもあります。
たくさん読み聞かせてあげたい絵本
キング・オブ・幼児教育。それが絵本の読み聞かせです。
親子のスキンシップの時間にもなり、情緒も安定して子どもを賢くしてくれる絵本は何冊あっても困りませんよね。
お部屋を汚さずお絵かき
お絵かき大好きなお子さんには、部屋を汚さず、思いっきりお絵かき出来るグッズがおすすめ。
スイスイおえかきは、水で書くタイプのおえかきシート。
乾けば消えていくので、何度でも書くことが出来ます。手形や足型も付け放題です。
書いて消せるお絵かきボード型のオモチャもおすすめ。
天才脳らくがき教室は、アンパンマンのスタンプ付きでとても可愛いです。
たくさん出かけよう!ベビーカー変わりにもなる三輪車
1歳を過ぎると、外を出歩く機会がグンと増えます。
それと同時にイヤイヤ期は始まるので、ベビーカーに嫌がって乗ってくれなくなることも。
まだきちんと交通ルールを守ることが出来ないのに、手を繋いで歩くのも嫌がる時期なので、一緒に歩くことも大変。ベビーカーに乗せるのも大変。抱っこするのはもっと大変。
そんな時に役立つのが、三輪車です。
ベビーカーを嫌がる子でも、不思議と三輪車は喜んで乗ってくれます。
1歳はまだ座っていても不安定なので、安全ベルト付きのものがオススメ。
キャラクターなどがついていないシンプルなデザインだと3歳過ぎても使い続けることが出来ます。
最後に
1歳はまだ自分で意思表示が十分にできない時期なので、何をプレゼントしたらよいかとても迷われると思います。
そのうえ、子どもは千差万別。すべての子どもが喜ぶプレゼントがないのが難しいところです。
お子さんの普段の様子をよくみて、何に興味を示しているのかを観察すると、その子にピッタリのプレゼントを選ぶヒントになると思います。
お子さんが喜ぶ特別なプレゼントが見つかることを願っております。
コメント