こんにちはー!
4歳になったオーちゃんと2歳イーちゃんの兄弟を育児しております、すみちゃんです!
今回は前回のdiary(オカンが朝から涙した理由)の続きです。
最近毎朝オーちゃんが泣きわめき、親も余裕がなくなってしまう件を
保育園の情報交換ノートに記載しました。
何故そんなに保育園がイヤなのか聞くと、
「お兄さんお姉さんが怖いから。遊戯室に行きたくない」と言ったので、そのことも書いてフォローしてもらえるように頼みました。

すると、その日の夕方、お迎えに行った際、
担任の先生に引き留められ、

保育園でも不安が爆発していることが発覚。
特に担任の先生から離れるとやばいらしい。
パニックを起こして先生の足にしがみついて泣いているらしい。(え、)
それも、以前はなかったのに、ここ1ヶ月ほどで発症した症状とのこと。
専門家の巡回相談で相談したいけれど、今学期の巡回相談は既に終了してしまって出来ない。
「巡回相談は出来ないけれど、
オーちゃんの保育園と家の様子の情報を共有して、今後どのように対応していくのが良いか相談する会を設けたい」
と言われました。
ちょうどコロナウイルス関係で保育園の大型会議がキャンセルになり、翌日の夕方時間がとれそうだということで、
早速話し合いをすることが決定。
家に帰って夫に報告すると、

時間給をとって夫も参加すると。
だってさ、だってさ、だってだってだってさ、
オーちゃんってさ、

自閉症スペクトラムって何よ。という方はコチラ→子どもの自閉症スペクトラムとは
そう。
オーちゃん、自閉症スペクトラム(以後ASD)かな~
そうっぽいな~と思うことが、結構前から多々ありまして、
例えば
電車オタクで、中でも電気転轍機というマニアックすぎるところにハマるというあたり、

興味の範囲が狭くて深いとか
初対面の人にいきなり電車の話しちゃったりとか
家の中でずーーーっと

同じところを行ったり来たり走っていたりとか
そういえば、1~2歳の頃はずっと電車のオモチャの車輪が回るのを見てたっけ。
保育園に入園して1年たつのに、

お友達との関わりがめちゃくちゃ少なくて一人遊びばかりしていたりとか
他の人にとってはなんてもないようなジェットタオルの

ぶぉーんという大きな音を過剰に怖がったりとか
なぞのこだわりが強すぎて

なかなか自分のこだわりを譲れなかったりとか、
こだわりを貫けないと

癇癪を起したりだとか
もう。イヤイヤ期かよ。
この子、イヤイヤ期あんまりないな~って思ってたけど、
思い返せばずっとイヤイヤ期みたいなもんだからイヤイヤ期に気付かなかっただけなのかも←どんだけ鈍感な親
でもそんなこんながありながらも、
日常の生活で困っているわけではないし、明らかな発達の遅れもないし
保育園の発表会だって華麗にこなしたし

ま、大丈夫だろ。
だって、私が子どもの頃を思い返すと、
男子の半分くらいがそんな感じに見えたし。←めっちゃ上から見てた。
男の子って、こんなもんじゃん?
と思って、別に何をするでもなく過ごしてきたわけです。
が。
ついに日常生活で困ったり、保育園生活で対応に困る場面が出てきたわけで、
ちょっと…

ここらで一回受診した方がいいのかな?どうなのかな??
と、いう話になりました。
ASDって発達障害なので、未だに偏見があって、
「うちの子に限ってそんなことない!!発達障害だなんて認めたくない!!うちの子のことを決めつけないで!!!」と思ってしまう親御さんもいらっしゃるようですが、
我が家ではそのような考えはありません。
ASDであろうが、社会に適応して立派に生活していらっしゃる方が多くいます。
東大生の1/4がASDという噂もあり、得意なことにのめり込んで熱中する結果、むしろ学力などが高い場合すらあり得るのかなと思います。
とりあえず言えるのが、
ASDだろうが、発達障害があろうがなかろうが、その子一人ひとりにとって一番いい対応をしていく必要があるということ。
ただ、ASDという特性を持っているのであれば、特性が無い子に比べてより一層適切な対応が求められ、
場合によっては療育などのサポート、加配の先生を付けるなどの配慮が必要になる可能性が高いので
専門家にどのような対応をするのが良いのかというアドバイスをもらった方が
我が子のため
という考えのもと、「一度受診した方がいいのかな?」という結論に至りました。はい。
コメント