こんにちはー!3歳と1歳8か月の兄弟を育児しております、すみちゃんです!
今日、2019年9月16日は、敬老の日!!!!
敬老の日っちゃぁ、じいじ・ばあばに何かしたい感じだけど、
うちのじいじ・ばあば(私・夫の両親)はまだ60代で若い感じだし、敬老って感じじゃぁない気がする…
と、いう事で、今年は「ひいばあ」を敬老いたします!!!(日本語合ってるんか?)
私の祖父母はもう他界しているのですが、夫の祖母は二人ともご健在。
何かプレゼントをあげたいな~~
けど、前にひいばあにひざ掛けをプレゼントしたところ、
めちゃめちゃ恐縮されてしまった。
「来年からの敬老の日は、こんな御婆のためにお金使てくれんでいいからな!!顔見せてくれるだけで十分!!」
と言われてしまいまして、
いつも子ども達にお小遣い貰っているのに、こちらが渡すと恐縮されてしまうという懐の深きお方。
ウーム。
お金をかけないプレゼントだったら多分喜んで受け取ってくれると思うのだ。
米寿のお祝いの時に手作りした「ひ孫アルバム」は喜んでくれてたし。」
どうせなら、ひ孫二人の成長と可愛さを感じられるものにしたい!!!!
オーちゃん(長男)とイーちゃん(次男)と一緒に折り紙で工作するか??
でも…
オーちゃんは切り貼りとか簡単なものなら出来るけど、
折り紙グチャグチャにしてしまうレベルのイーちゃん…
せっかくだから2人が関わった作品にしたいから却下。
2人に何か書いてもらうか~?
でも…
まだ何を書いているか分からないレベルのオーちゃんと、
クレヨン食べちゃうレベルのイーちゃん(お話にならん)
子ども主体の工作をプレゼントするのはまだ難易度が高いわ。多分。
ここはやはり…
手形だ!!!!
こどもの手って、もみじの御手手で可愛いし、
オーちゃんとイーちゃん二人とも作れるし、
2人が大きくなった後でも成長を感じられる!!!!
手形で決まりぃぃぃぃぃぃ!!!!!!
そうと決まれば早速、seria(100均)へ。
手形をとるようの絵具を買おう。
あと、何に手形をつけるかが問題なんだけど…
お!!!!!
めっちゃくちゃイイヤツ見つけた――――!!!!!!
それが、こちら。
手作りうちわ!!
コンサートとかに持っていく時とかに自分で作るやつなのかな??
ちょうど2セット入ってるし
2人のひいばあに作れるではないか!!
これからうちわが必要な時期では無くなるわけだけど、
まだまだ昼間は暑いから使おうと思えば使えるし。
飾っておくだけでもかわいいし。
来年の夏まで元気でいてコレを使ってください!という意味も込めて
うちわに決定!!!!
そうと決まれば早速作ろう~~~
キレイに洗った食品トレイに青い絵具を出して~~~
オーちゃんの手にベタベタ付けて~~~
ペッタン!!!!
を!!
絵具付けすぎて、ちょっとスベるような感じでズレちゃったけど、まあいいか…(適当)
そしてびっくりすることに、
イーちゃんの手形取りが上手すぎた!!
(書くのが面倒くさくなっただけで、オカンが補助してます)
オーちゃんのより上手に出来てしまった!!
2つ手形取った後も、しばらく
まだやりたそうな空気醸し出してた。
楽しかったらしい。何よりです。
シール1枚に1つずつ採取した、4つの手形を乾かして
日付・子どもの名前と年齢を書いて
シールをうちわに貼れば~~
完成~~~!!!!
裏表でオーちゃんとイーちゃんの手形がついているうちわ!!
子どもの手形だからどうしたってかわいいやん~♡
安いし、
簡単だし、
毎年作って、どんどん大きくなっていく手を比べるのもよし、
これと、最近の二人仲良しの写真を添えて…
これならきっと喜んでくれるだろう!!!!
さてさて、今日、敬老の日当日。
残念ながら私は仕事…
なので、夫・オーちゃん・イーちゃんの3人で義実家のひいばあ達の元へ。
朝、出発前にオーちゃんに「これをひいばあに渡してね!」と念押しをし、
「いつもありがとう!」
と言う練習をしてみたけど…
さてさて、うまく言えたでしょうか??
今日は夫・子どもの3人は義実家で夕ご飯とお風呂もいただいて帰ってくるので8時頃帰宅の予定です☆
3人が帰宅するまでのおひとり様タイム、今日こそは無駄にしないようにしよー。
コメント