こんにちはー!3歳と1歳4か月の兄弟を育児しております、すみちゃんです!
我が家のオーちゃん(長男)は、
特に公文もやってないし、こどもチャレンジもやってないし、
2歳の時は市町村主催のリトミック教室に月1で通っていましたが
現在は特に習い事はしておりません!!
とはいえ、学習意欲の高い子になってもらいたい、という思いはあり
出来るだけたくさん絵本を読んだり、紙芝居をしてみたり
シールペタペタ遊びをしてみたり
ちえあそびのドリルを買ってみたり
パズルをやらせてみたり
運筆練習をさせてみたり
ちょこっとずつ、机に向かうことへの抵抗が無くなればいいな…という思いでやってきました。
そもそも、書くのが好きとか、手先を使う事が好きとか
そういうことがあればこんな事(運筆とか)しなかったと思うのですが
なんせオーちゃん(長男)

電車と外遊びには異常に興味を持つが、他の事にはあまり興味が無いため(涙)
母親である私が涙ぐましい努力をしている、(というほど大したことをしてないけど)という現状なのでございました。
そして、3歳になった今、今までやっていたことに加えて
算数の基礎も開始いたしました(*‘∀‘)

具体的に何をしているのかというと
数と、図形のお勉強。
図形だって、積み木とかブロック遊びが好きだったら遊びの中で能力が伸びていくのだろうが

オーちゃん、積み木、すぐ飽きますのん(泣)
ブロック遊びだって、
でっかいニューブロックの箱があるというのに
既に出来上がっているものでしか遊ばない…
ニューブロックってこういうのです↓ 我が家はたくさん入ってるたっぷりセット。
今までやっていたパズルだって、最近やりたがらない…
このままでは、図形の脳領域ちぃちゃいちぃちゃいままじゃない!?!?

危・機・感!!!!
と、いうことで、オカンがちょこっとフォローすることにしたのです。
で、はじめたのは、
図形合わせ。
インターネットから引っ張ってきた、無料プリントを印刷して~

バラバラの図形の方をチョキチョキして~

それをパズルのように組み立てる。

って感じでやってます。
積み木とかあんまりやってないオーちゃんには難しいかな~?
と思いつつ始めたのですが、
オーちゃん、
思いのほか、

出来る!!!!
かと思えば、

「なんでこれが出来て、これが出来んのん??」
っていう事が頻発。
幼児の思考回路、謎だらけ。
出来なかった場合は、本人のやる気が無くなってきた頃合いを見計らって
一度私が作って見せてます。

「こうやってやるんだよ~。やってみて??」
と言ってからやらせると、楽しそうにやってくれています。
数については、数えることは好きな様子で
階段を上り下りするときに数えてみたり~
おやつの数を数えてみたり~
お風呂を出る前に数えてみたり~
って感じのことをしていたら、
3歳前に50までの数字を数えることは出来るようになりました!!
(17・18・19あたりが鬼門だった)

そして、「すうじのうた」が好きなので、すうじの歌に合わせた絵本を自前で作成。

「すうじのうた」とは、数字の1はな~に?工場の煙突~♪ってやつです。
これと、電車を数える絵本より、3歳前には1から10の数字は認識し、読めるようになりました。
電車を数える絵本はこちら↓
とはいえ、
まだ数え方がぬるい!!!!
5つ以上の物があると、同じところを2回数えてしまったり
指さしのスピードよりも数える口の方が早すぎて数がズレてしまったり。

せっかく数字は好きなのだから、ちゃんと数えられるようになって、
そしたら数がも――っと好きになるんじゃないかい!?
そしたら、算数が自然と好きになるんじゃないかい!?
そしたら、自然と頭が良くなるんじゃないかい!?!?
という淡い期待のもと、やっているのであります。
数のお勉強も、無料のプリントをダウンロードして印刷。

数えるのが好きなオーちゃん、
この手のプリントは結構楽しそうにやってくれます。

運筆やらと並行しながら、
余裕がある時にだけボチボチと。
さて、果たしてこんな対応で、
本当に学習意欲&机に向かう習慣は育まれるのでしょーか!?!?
この努力が報われることを願う。
コメント