こんにちはー!3歳と、1歳2か月の兄弟を育児しております、すみちゃんです!
オーちゃん(長男)、歌も歌えるし、言葉も増えてきて会話には困らないのですが、
まだ上手く発音出来ない言葉がたくさんあって
その一つが
「男の子」
「おとこのこ」って言おうとするといーーーっつも

「おとのこよ」
って言うんだけど、なぜ!?
「おとのこ」なら分かるけど、
「おとのこよ」
「よ」って何!?
どこから来たのよ。「よ」は。
無駄に文字数だけ合ってるし。
私「おとこって言ってみ?おとこ」

オ「おとこ」
私「のこ」
オ「のこ」
私「おとこのこ」
オ「おとのこよ」

なーーぜーーーーー!!!!!!
あかーーーーん!!!!!!
おとのこよーーーーー!!!!!!!!
耳に残る!!!!!
私には弟がおりまして、
「××カズ」という名前でございます。
その「××カズおじさん」のことを
オーちゃんが

「カーズズおじさん」っていうんだけど、なぜ!?
逆に発音しづらくないのかい??
そしてこれに至っても
耳に残る!!!!
この前、夫が朝「クシがない!!」と騒いでおりました。
髪をとかす、あのクシでございます。
最近クシがお気に入りのイーちゃん(次男)。
遊んでいるうちに、どこかに置いて来てしまったらしい。
そこで、オーちゃんに

「クシ探してー!!クシはどーーこだ??クシを探した人が今日の天才!!」
と焚きつけまして。
かくれんぼがブームのオーちゃんは、作戦にしっかり乗っかって探しました。(単純)
とはいえ、3歳なりたての探し方なんて雑そのもの!!

「あえー?無いなぁ~。無いなぁ~」
って、ただあちこちキョロキョロしているだけ。
当然、夫が見つけます。

「あー、見ぃつけた!今日はパパが天才~」

ギャー――――――――!!!!!
パパがクシを見つけてしまったことで、大号泣のオーちゃん。
いや、あーた、
最後の方もう探してなかったやん。
その後もまーーぁ機嫌が悪い。

「あっぢーーーー!!!あっぢーーー!!クシあっぢーーーーー!!!だめーー!!!」
もうクシで髪をとかしている夫に猛抗議。
クシ一つでこの状態。
結局クシを元あった場所に戻し、

オーちゃんがそれを拾う、という茶番をやるまで納得せずに大騒ぎ。
なぜ…こんなことに…
子連れの外出で大変な事の1つが、トイレなんですけれど、
ありがたいことに、最近のトイレにはベビーキープ(幼児用いす)がある場合が多い。

こういうやつ。
これがあると本当に助かるっていうか、これがないと本当に大変なんだけど、
これ、
大体、
ドア鍵の近くにあるのはなぜ!?!?
1歳過ぎた子どもって、好奇心爆発期な上に
結構色々出来るで。

鍵、開けてまうで。
トイレ中に鍵開けられてもーたら
えらいこっちゃで!!!!!!
便座に座った状態で鍵に手が届く場合は

必死に押さえますよねぇ。
しかし、広めのトイレで鍵に手が届かない場合
もう一か八か。
念を送る。

「やめてね~開けないでね~お願いね~~」
なぁんて言うだけで言う事聞く1歳児がいたら誰も苦労せんのや!!
デンジャラス!!!!
新しく建設する建物、もしくは、新たにベビーキープを設置する場合
どうか、鍵が届かない位置に設置していただけるようお願いいたしたい。
オーちゃん(長男)、歌も歌えるし、言葉も増えてきて会話には困らないのですが、
まだ上手く発音出来ない言葉がたくさんあって
その一つが
「男の子」
「おとこのこ」って言おうとするといーーーっつも

「おとのこよ」
って言うんだけど、なぜ!?
「おとのこ」なら分かるけど、
「おとのこよ」
「よ」って何!?
どこから来たのよ。「よ」は。
無駄に文字数だけ合ってるし。
私「おとこって言ってみ?おとこ」

オ「おとこ」
私「のこ」
オ「のこ」
私「おとこのこ」
オ「おとのこよ」

なーーぜーーーーー!!!!!!
あかーーーーん!!!!!!
おとのこよーーーーー!!!!!!!!
耳に残る!!!!!
私には弟がおりまして、
「××カズ」という名前でございます。
その「××カズおじさん」のことを
オーちゃんが

「カーズズおじさん」っていうんだけど、なぜ!?
逆に発音しづらくないのかい??
そしてこれに至っても
耳に残る!!!!
この前、夫が朝「クシがない!!」と騒いでおりました。
髪をとかす、あのクシでございます。
最近クシがお気に入りのイーちゃん(次男)。
遊んでいるうちに、どこかに置いて来てしまったらしい。
そこで、オーちゃんに

「クシ探してー!!クシはどーーこだ??クシを探した人が今日の天才!!」
と焚きつけまして。
かくれんぼがブームのオーちゃんは、作戦にしっかり乗っかって探しました。(単純)
とはいえ、3歳なりたての探し方なんて雑そのもの!!

「あえー?無いなぁ~。無いなぁ~」
って、ただあちこちキョロキョロしているだけ。
当然、夫が見つけます。

「あー、見ぃつけた!今日はパパが天才~」

ギャー――――――――!!!!!
パパがクシを見つけてしまったことで、大号泣のオーちゃん。
いや、あーた、
最後の方もう探してなかったやん。
その後もまーーぁ機嫌が悪い。

「あっぢーーーー!!!あっぢーーー!!クシあっぢーーーーー!!!だめーー!!!」
もうクシで髪をとかしている夫に猛抗議。
クシ一つでこの状態。
結局クシを元あった場所に戻し、

オーちゃんがそれを拾う、という茶番をやるまで納得せずに大騒ぎ。
なぜ…こんなことに…
子連れの外出で大変な事の1つが、トイレなんですけれど、
ありがたいことに、最近のトイレにはベビーキープ(幼児用いす)がある場合が多い。

こういうやつ。
これがあると本当に助かるっていうか、これがないと本当に大変なんだけど、
これ、
大体、
ドア鍵の近くにあるのはなぜ!?!?
1歳過ぎた子どもって、好奇心爆発期な上に
結構色々出来るで。

鍵、開けてまうで。
トイレ中に鍵開けられてもーたら
えらいこっちゃで!!!!!!
便座に座った状態で鍵に手が届く場合は

必死に押さえますよねぇ。
しかし、広めのトイレで鍵に手が届かない場合
もう一か八か。
念を送る。

「やめてね~開けないでね~お願いね~~」
なぁんて言うだけで言う事聞く1歳児がいたら誰も苦労せんのや!!
デンジャラス!!!!
新しく建設する建物、もしくは、新たにベビーキープを設置する場合
どうか、鍵が届かない位置に設置していただけるようお願いいたしたい。
コメント