こんにちはー!3歳と1歳2か月の兄弟を育児しております、すみちゃんです!
皆さんは、お子さんを歯医者に連れて行ったことってありますか??
私はもともと歯医者は虫歯になったら行くところっていうイメージを持っていたのですが、
先日支援センターのイベントで、歯科医師の話を聞く会がありまして、
その広告活動にまんまと乗せられて連れて行きましたーーーー!!!!(言い方が悪い)
なんかよぉ、
そのクリニックは、子ども専用のスペースがあって、待合はオモチャだらけ!!
大きい滑り台とかあるんやって。
子どもが楽しく通えるような環境を作ってますよ~
小さいお子さんには、楽しくお歌や紙芝居の集団教室で歯磨きの習慣づけをしますよ~
その後、個別の歯磨き指導やらフッ素塗布やらで、
楽しみながら虫歯ゼロを目指しますよ~~~
っていう方針みたいで、

え、いいやーん
それ、行ってみよ~~
って軽い気持ちで予約の電話をしたら

「虫歯菌の検査をしてからでないと、その歯磨き教室は受講出来ません」
やってーーーーー
ほな、虫歯菌検査するしかないやんーーー。
1人5000円かかるっていうけど、まぁ行きました。
そしたら、
長ーーい問診。

検査チョロっとしたら終わりやと思ってたーーーー!!
何時ころ何を食べるだとか、歯磨きは何時ころして仕上げ磨きをしてるかとか
私自身の生活習慣だとか
2人分だから兎に角長い!!!!

オーちゃん(長男)は機材色々触ろうとしてくれるし
イーちゃん(次男)はおんぶするも暴れるし
めんどっ!!!!
お口の中も見てもらい、写真も撮ってもらったり。
その上、帰り際には生活習慣チェック表みたいなん渡されて、

次回はこれに記入して持ってきてくださーい
ってちょーーーーめんどっ!!!!
これ、二人分、めんっど!!!!!
あの長ったらしい問診なんやったんや!!!!
使っている歯ブラシやら歯磨き粉やらも詳しく書かないといけないとか
めんっど!!!!!(ただの面倒くさがり)
しかしまぁもう5000円×2を払っているし
次回は結果を教えてくれるからサボるわけにもいかず、また行ってきました。
虫歯菌の検査結果は

2人とも4段階の2。
そんなにリスクは高いわけやないけど、低いわけでもない。
歯磨きとかしっかりして予防してきましょうね~~って感じでした。
フッ素の入ったジェルを購入して、今日から毎日これで歯磨き。
ってことで、次回の予約。
次回はやっと、希望していた集団歯磨き教室+フッ素塗布です。
しかし、ここで衝撃の事実が発覚。
集団の歯磨き教室は、2歳児まで!!!!
3歳になったら参加出来ません!!!!!!
歯磨き教室希望して、検査して、結果出るまで待ってるうちに

オーちゃん3歳になってもたーーーーーーー( ゚Д゚)
ほんで、3歳児になったら、親から離れて一人で診療台に登り、診療を受ける方針なんやって。
自立心を育むため。
らしいけど…

オーちゃんが出来る気がしない…
説明の間もグズグズしたりするオーちゃんの様子を見て、歯科衛生士さんも腕組み。

「オーちゃんは、この様子だと一人になると泣いちゃいそうですね~」
はい。私もそう思います。
「でしたら、集団歯磨き教室に1度参加しましょう。

そこで、歯磨き教室の卒業式をします。
卒業式で一人で診療室に入ることを説明してもらって、勇気のメダルを渡します。
それを持って診療室に入ってフッ素塗布をするようにしましょう!!」
3歳になったら親から離れて診療。
という方針は覆りそうになかったので、そのように予約を入れました。
さて。歯磨き教室当日。
前日から、「歯医者さんで歯磨きしてもらうからね。怖くないからね」を何度も説明していたので

「歯医者さん!!」
と乗り気な様子のオーちゃん。
2人の保育士さんが、歯磨き教室をしてくれます。
マラカスを持って、歯磨き教室の歌を歌って

シールペタペタして

↑こんなん作りました~~
人形をつかった歯磨き指導があって

今度は自分が歌に合わせて歯磨き。

オーちゃん、めっちゃ楽しそう!!!!
ちなみに、イーちゃんはソコソコ楽しそう。
「シャカシャカ音がするように磨いてね~」との指導に

「音がするねぇ~」とご満悦なオーちゃん。
さぁ。教室はクライマックス。
オーちゃんの卒業式です。
「オーちゃんは、3歳になりました!!おめでとう~~!!!
3歳になったら、あのお姉さんと一緒に、歯磨き上手に出来るかな~?
勇気のメダルを持って、あっちのお部屋で歯磨きしようーーー!!!」

クローバーの付いたメダルを貰いました。
が!!!!

紐が短くて頭に入らないという凡ミス!!!!!
いや、絶対それ小さいやろ!!
ってメダルが出てきたときに思ってたけど、
やっぱりな!!!!
しかし、ご満悦なオーちゃんは、そのメダルを手に握って、お姉さんに診療室へと導かれます。

オーちゃん、絶対何もわかってない!!
分かっていないまま、流れに乗って診療室へ!!!!
ここでママはお別れよ~~~さようなら~~コソコソ
楽しい雰囲気のまま入った診療室で、振り返ればママがいない!!!!
そこで初めて状況に気が付いたオーちゃん。

診療室から、ただならぬ泣き声が聞こえてきます!!!!
あーーーーやっぱりな~~。

てか、3歳になったら絶対に親から離れなきゃいけないっていう方針もどうなんだろうーー。
保育園とかで親から離れることに慣れてる子だったらすんなり行くだろうし
小さいころから何度も歯磨き教室に通ってきている子だったらスムーズなのかもしれないけど
2回しか来た事がない場所で、いきなり親から引き離されて
そら泣くわ。
イーちゃんと遊びながら、ずーーっと聞こえてくる激しい泣き声に、
何も出来ない私。
今はとにかく、待っているしかない。
年齢で区切るんじゃなくて、個々の子どもの様子で決めるんじゃぁダメなのかなぁ…??
と、少し私も不満を覚える。
しばらくすると、泣き声は小さくなり、聞こえなくなりました。
と思うと、また激しい泣き声が聞こえて来たり
泣き止んだり。
そんなこんなでまたしばらくしたら、
ものすごい顔のオーちゃんと、疲労困憊の歯科衛生士のお姉さんがご帰還。

「ママ、ママ、ひっく、ママがいい~ママがいい~ママがいい~」
「良く頑張ったねぇーー!!偉い偉い!!偉かったよ~~」
なんだか私も…なんていうんかな…この気持ち…
オーちゃんが愛おしいというかなんというか…
「ママがいい~ママーママがいい~」
と未だ泣き続けるオーちゃんの様子に、衛生士のお姉さんも困ったように

「うん。ママだよ。ママだよ。」
って、本当にお疲れ様でしたーーー。
どうやら、何とか泣き止んで口を開けてくれても
しばらくするとまた脳裏のママがよぎって泣き
というのを繰り返していたそうで。
勇気のメダルの紐も伸ばして、首にかかるようにしてくれたそうなのですが

紐がチクチクして嫌だ!と外してしまったらしい。
確かに、紐の部分、ざらざらした素材。
メダルの設計ミス多目!!
あんまり役に立たなかったな!!
その後、イーちゃんの診療のため3人で診療室に入り、フッ素を塗ってもらって帰りました。
泣きつかれて即刻お昼寝。
1時間半ほど寝た頃

「ママがいい~泣」と寝言ですら言ってた…(切ない)
おみゃぁ…
ほんっとうに…

頑張ったな!!!!
次は3か月後の6月。
6月はもう入園してるから、今回程泣かずに出来るかな??
皆さんは、お子さんを歯医者に連れて行ったことってありますか??
私はもともと歯医者は虫歯になったら行くところっていうイメージを持っていたのですが、
先日支援センターのイベントで、歯科医師の話を聞く会がありまして、
その広告活動にまんまと乗せられて連れて行きましたーーーー!!!!(言い方が悪い)
なんかよぉ、
そのクリニックは、子ども専用のスペースがあって、待合はオモチャだらけ!!
大きい滑り台とかあるんやって。
子どもが楽しく通えるような環境を作ってますよ~
小さいお子さんには、楽しくお歌や紙芝居の集団教室で歯磨きの習慣づけをしますよ~
その後、個別の歯磨き指導やらフッ素塗布やらで、
楽しみながら虫歯ゼロを目指しますよ~~~
っていう方針みたいで、

え、いいやーん
それ、行ってみよ~~
って軽い気持ちで予約の電話をしたら

「虫歯菌の検査をしてからでないと、その歯磨き教室は受講出来ません」
やってーーーーー
ほな、虫歯菌検査するしかないやんーーー。
1人5000円かかるっていうけど、まぁ行きました。
そしたら、
長ーーい問診。

検査チョロっとしたら終わりやと思ってたーーーー!!
何時ころ何を食べるだとか、歯磨きは何時ころして仕上げ磨きをしてるかとか
私自身の生活習慣だとか
2人分だから兎に角長い!!!!

オーちゃん(長男)は機材色々触ろうとしてくれるし
イーちゃん(次男)はおんぶするも暴れるし
めんどっ!!!!
お口の中も見てもらい、写真も撮ってもらったり。
その上、帰り際には生活習慣チェック表みたいなん渡されて、

次回はこれに記入して持ってきてくださーい
ってちょーーーーめんどっ!!!!
これ、二人分、めんっど!!!!!
あの長ったらしい問診なんやったんや!!!!
使っている歯ブラシやら歯磨き粉やらも詳しく書かないといけないとか
めんっど!!!!!(ただの面倒くさがり)
しかしまぁもう5000円×2を払っているし
次回は結果を教えてくれるからサボるわけにもいかず、また行ってきました。
虫歯菌の検査結果は

2人とも4段階の2。
そんなにリスクは高いわけやないけど、低いわけでもない。
歯磨きとかしっかりして予防してきましょうね~~って感じでした。
フッ素の入ったジェルを購入して、今日から毎日これで歯磨き。
ってことで、次回の予約。
次回はやっと、希望していた集団歯磨き教室+フッ素塗布です。
しかし、ここで衝撃の事実が発覚。
集団の歯磨き教室は、2歳児まで!!!!
3歳になったら参加出来ません!!!!!!
歯磨き教室希望して、検査して、結果出るまで待ってるうちに

オーちゃん3歳になってもたーーーーーーー( ゚Д゚)
ほんで、3歳児になったら、親から離れて一人で診療台に登り、診療を受ける方針なんやって。
自立心を育むため。
らしいけど…

オーちゃんが出来る気がしない…
説明の間もグズグズしたりするオーちゃんの様子を見て、歯科衛生士さんも腕組み。

「オーちゃんは、この様子だと一人になると泣いちゃいそうですね~」
はい。私もそう思います。
「でしたら、集団歯磨き教室に1度参加しましょう。

そこで、歯磨き教室の卒業式をします。
卒業式で一人で診療室に入ることを説明してもらって、勇気のメダルを渡します。
それを持って診療室に入ってフッ素塗布をするようにしましょう!!」
3歳になったら親から離れて診療。
という方針は覆りそうになかったので、そのように予約を入れました。
さて。歯磨き教室当日。
前日から、「歯医者さんで歯磨きしてもらうからね。怖くないからね」を何度も説明していたので

「歯医者さん!!」
と乗り気な様子のオーちゃん。
2人の保育士さんが、歯磨き教室をしてくれます。
マラカスを持って、歯磨き教室の歌を歌って

シールペタペタして

↑こんなん作りました~~
人形をつかった歯磨き指導があって

今度は自分が歌に合わせて歯磨き。

オーちゃん、めっちゃ楽しそう!!!!
ちなみに、イーちゃんはソコソコ楽しそう。
「シャカシャカ音がするように磨いてね~」との指導に

「音がするねぇ~」とご満悦なオーちゃん。
さぁ。教室はクライマックス。
オーちゃんの卒業式です。
「オーちゃんは、3歳になりました!!おめでとう~~!!!
3歳になったら、あのお姉さんと一緒に、歯磨き上手に出来るかな~?
勇気のメダルを持って、あっちのお部屋で歯磨きしようーーー!!!」

クローバーの付いたメダルを貰いました。
が!!!!

紐が短くて頭に入らないという凡ミス!!!!!
いや、絶対それ小さいやろ!!
ってメダルが出てきたときに思ってたけど、
やっぱりな!!!!
しかし、ご満悦なオーちゃんは、そのメダルを手に握って、お姉さんに診療室へと導かれます。

オーちゃん、絶対何もわかってない!!
分かっていないまま、流れに乗って診療室へ!!!!
ここでママはお別れよ~~~さようなら~~コソコソ
楽しい雰囲気のまま入った診療室で、振り返ればママがいない!!!!
そこで初めて状況に気が付いたオーちゃん。

診療室から、ただならぬ泣き声が聞こえてきます!!!!
あーーーーやっぱりな~~。

てか、3歳になったら絶対に親から離れなきゃいけないっていう方針もどうなんだろうーー。
保育園とかで親から離れることに慣れてる子だったらすんなり行くだろうし
小さいころから何度も歯磨き教室に通ってきている子だったらスムーズなのかもしれないけど
2回しか来た事がない場所で、いきなり親から引き離されて
そら泣くわ。
イーちゃんと遊びながら、ずーーっと聞こえてくる激しい泣き声に、
何も出来ない私。
今はとにかく、待っているしかない。
年齢で区切るんじゃなくて、個々の子どもの様子で決めるんじゃぁダメなのかなぁ…??
と、少し私も不満を覚える。
しばらくすると、泣き声は小さくなり、聞こえなくなりました。
と思うと、また激しい泣き声が聞こえて来たり
泣き止んだり。
そんなこんなでまたしばらくしたら、
ものすごい顔のオーちゃんと、疲労困憊の歯科衛生士のお姉さんがご帰還。

「ママ、ママ、ひっく、ママがいい~ママがいい~ママがいい~」
「良く頑張ったねぇーー!!偉い偉い!!偉かったよ~~」
なんだか私も…なんていうんかな…この気持ち…
オーちゃんが愛おしいというかなんというか…
「ママがいい~ママーママがいい~」
と未だ泣き続けるオーちゃんの様子に、衛生士のお姉さんも困ったように

「うん。ママだよ。ママだよ。」
って、本当にお疲れ様でしたーーー。
どうやら、何とか泣き止んで口を開けてくれても
しばらくするとまた脳裏のママがよぎって泣き
というのを繰り返していたそうで。
勇気のメダルの紐も伸ばして、首にかかるようにしてくれたそうなのですが

紐がチクチクして嫌だ!と外してしまったらしい。
確かに、紐の部分、ざらざらした素材。
メダルの設計ミス多目!!
あんまり役に立たなかったな!!
その後、イーちゃんの診療のため3人で診療室に入り、フッ素を塗ってもらって帰りました。
泣きつかれて即刻お昼寝。
1時間半ほど寝た頃

「ママがいい~泣」と寝言ですら言ってた…(切ない)
おみゃぁ…
ほんっとうに…

頑張ったな!!!!
次は3か月後の6月。
6月はもう入園してるから、今回程泣かずに出来るかな??
コメント