育児書・子育て本って読んでますか?
私は、めっちゃ読んでます!!手あたり次第に読みまくってます。
今の趣味、育児書限定の読書。と言っても過言ではないと思います。
今日は実際に読んだ中でめちゃくちゃ参考になると思う育児書10冊をご紹介します!!
育児書を読んだ方が良い理由
育児書を全く読まないという人もいますが(内村航平選手のお母さんは全く読まなかったそうです。)私は育児書はたくさん読んだ方が良いと思っている派です。
一人目の子どもの子育てって、当たり前だけど誰にとっても初めてのことですよね。
どうすればいいのか分からないことがたくさん。
私は沐浴という言葉すら知りませんでした。職場のママさんたちが「沐浴のとき~」なんて話しているのを聞いて、何かの宗教で川にでも入ったのかと思っていたくらいです。
そのくらい何も知らない状況で、沐浴やら授乳やらオムツ変えから始まって、躾に教育。もうてんてこまいっちんぐまちこ。
そんな状況なのにも関わらず、自分の大切な子どもを立派な大人に育て上げる事は人生の中でこれ以上ないビッグプロジェクト!!絶対失敗することは許されないのです。
分からない。でも何とかしなくちゃいけない。しかも失敗出来ない。なんていう過酷な状況!!
そんな状況を助けてくれるのが、育児書です。
妊娠中から読んでおきたい、赤ちゃんのお世話の方法が書いてある育児書から、教育・お受験の方法まで、たくさんの情報を育児書から得ることが出来ます。
今ネットが台頭してきて、色々検索してネットから多くの情報を得ている方もいらっしゃるかもしれませんが、ネットの情報はどれが正しくてどれが間違っているのか、自分で判断しなければならないところが多くあります。しかし、書籍の場合はある程度の信頼がおけます。(完全に正しいとは言えませんが)
育児書は、子育ての参考書です。活用しない手はありません!!!
私が育児書を読むことを勧めるもう一つの理由は、自分の子育てを見つめなおす機会になるから。
今日も子どもにイライラして怒鳴ってしまった。なんていう事があると、私は尊敬するプロママの本を手に取って読みます。
その本は、私が今過ごしているのは、かけがえのない時間なのだと思い起こさせてくれます。
子どもと過ごす時間は貴重で短い。子どもはあっという間に大きくなり、そして親の手を離れて行ってしまう。そう思うと、次から少し穏やかな気持ちで子どもと接することが出来るようになります。
育児書は私にとっての最大の自己啓発本です。
育児書を読む時の注意点
私は、出来るだけたくさんの育児書を読み、色々な方の考え方を学ぶことが大切だと思っています。
たった一冊だけ育児書を読み、それが全てであると思い込んでしまうのは危険です。
だって、育児に正解なんて無いから。
例えば、お手伝いをさせた方が良いのか。
英語教育はいつから開始するのが良いのか。
習い事はいつから、何をさせれば良いのか。
作者が違えば、見解も様々で、本によって全く違うことが書かれているなんてことが多々あります。
そんな中、1冊の育児書しか読んでいなければ、それが全て正解だと思い込んでしまいます。
本に書いてある通りに子どもに言ったのに、子どもは全然言うことを聞いてくれない!うちの子はダメな子だ!!と思い込んでしまうことも。
一方、たくさんの本を読んでいれば、この本の方法はうちの子に合わなかったけれど、今度はこっちの方法を試してみよう。と、つぶしが効くのです。
とはいえ、たくさんの本を読んでいると
この前読んだ本にはこうしろって書いてあったのに、今度読んだ本にはしない方が良いと書いてある。一体どうしたらいいの?結局した方がいいの?しない方がいいの?なにが正解なの?と混乱してしまうこともあります。
そんな時に大切なのが、自分が子どもにどうなってほしいのかという自分自身の考え。
そのための方法を、多々ある育児書から自分で選んで実施するのです。
すべてを鵜呑みにするのでなく、うちの子はこうだからこの方法は合わないとか、うちの子にはこうなってほしいと思っているから、これは必要無さそうだ。とか、自分で考え、情報を選別する必要があるのです。
育児に正解はないといいますが、子どもがそれぞれ違えば、合う方法も違います。そして、親が違えば、それぞれ子どもにこうしてあげたいという教育方針も違うのです。
とはいえ、どの育児書にも良いと書いてある情報もあります。
例えば、絵本の読み聞かせ。
絵本は0歳からたくさん読み聞かせてあげることが良い。というのは、どの育児書を読んでも書いてあり、否定的な意見は目にしたことがありません。
体罰は悪影響が大きいとか
たくさん褒めてあげましょうとか
たくさん抱きしめてあげましょうとか
生活リズムを整えましょうとか
子どもを他の子と比較するのはやめましょうとか
そういったことはどの育児書を見ても書かれています。
このように、たくさんの育児書を読む中で、確実な情報というのが見えてきます。
確実な情報とか言ってるけど、そんな当たり前のことやーーんと思われる方もいるかもしれません。
でも、意外と出来ていないことも多いもの。
それぞれ科学的に根拠が書かれていたり、体験記が書かれていたりと、納得した上で自分の育児を見直すきっかけをくれると思います。
幼少期に読むべきオススメ育児書
子育てハッピーアドバイス
精神科医であり、スクールカウンセラーである明橋大二先生の本です。
とても有名な本で、続編やら姉妹本もたくさん出ているので知っている方も多いと思います。
この本の良いところは、とにかくすぐ読める!絵やら漫画がたくさんあり、文字数も少ないです。
2時間くらいでパパっと読み切ることが出来るので、育児の合間に読んでも負担になりません。
そして、書いてあることは全て参考になる、育児の核となることばかり!!!!読んでいる人の心にすーーっと入ってくる内容です。
これから出産を控えている妊婦さんにも是非読んでいただきたい!!!!!
本の後半には、母親のサポートの大切さが書かれており、すべてのページが育児中のお母さんへの思いやりに溢れています。
是非、お父さんや、おじいちゃんおばあちゃん、子育てに関わる全ての人に読んでもらいたい一冊です。
イエール+東大、国立医学部に2人息子を合格させた母親が考える 究極の育て方
2人の息子を育てた小成富貴子さんが書いた育児本です。
長男は、日本最難関である東大を滑り止めに受験し(どんだけーーーー)、アメリカのイエール大学へ進学したという目ん玉飛び出る学歴。
次男も、今や東大合格と同じくらいの難関である、国立医学部に合格しております。
これぞ、プロママってやつでしょうか。
そんな優秀な二人を育て上げた方法は、一体どんな斬新で難しい方法なのかしら?と思って読むと、なんとまぁ簡単にマネ出来そうなことばかり!!
しかも、これをやるのとやらないのとでは、将来多きな差が生まれそう!!と予感させるアイデアが溢れておるのです(*'▽')
例えば、「ありがとう」と「ごめんなさい」の言い方。
ただ、「ありがとう」と言えることを目指すのではなく、考える力とコミュニケーション能力を育てるために、もう一つ言葉を添えさせる。
たったこれだけのことですが、日常生活で繰り返していく中で経験値に差が生まれます。それは、きっと将来大きな差となることでしょう。
もう、とにかく読んでみて!!!
「私もやってみよう」と思う子育て方法がたくさん詰まった一冊です!!!!
3男1女東大理Ⅲの母 私は6歳までに子どもをこう育てました
今や日本で一番有名なプロママと言っても過言ではない、佐藤亮子さんの本です。
お子さん4人、3男1女全員が日本で最も合格するのが難しい、東京大学理科三類に合格されております。つまり、きっと4人ともお医者さんになるのでしょう。
私の個人的な考えですが、論文はたくさん書いているかもしれないけれど、何を成し遂げたかも分からない教育評論家(失礼な言い方をしてごめんなさい)の書いた本よりも、子どもを全員東大理Ⅲに合格出来るだけの学力まで高めたという実績がある佐藤さんの本の方が、説得力があると思いませんか!?!?
佐藤亮子さんの本は全て読んでいますが、「片付けは子どものすることではなく、母親の仕事」だとか、「お手伝いはさせない」だとか、「受験に恋愛は不要」だとか、極論を突き詰めた感じの内容があったりするので、賛否両論あるのは確かです。
でも、これだけの実績を残した方ですよ!!
どうやって子育てをしたのか、気になるじゃないですか!!!
そして、その子育て方法を本にしてくれているんだから、読んだらいいじゃないですか!!!
これはちょっと…と思うことは、真似しなければいいだけの事なのです!!!!
私も、佐藤ママの育児法で取り入れているところもあれが、これはちょっと…と首をかしげることもあります。
でも、トータルで言えば、佐藤ママのファンです(#^.^#)
ここまで子どものために身を粉に出来るなんて、そうそう出来ることではないです!!!だからきっと、お子様方も立派に育ったのだと思います。
この本を読めば、「私ももっと頑張ろう。可愛い子どものために、何か出来ることをしよう。」と原点回帰出来ると思います。
世界標準の子育て
結構文字数が多く、部厚い本なので、活字を読むのが苦手…という人には不向きですが、内容はとても興味深く面白いです。
子どもをエリートにするための本ではなく、
環境や時代の変化に負けない、たくましい子どもを育てる方法が書かれた本です。
世界の子育てと日本の子育てを比較しながら、世界標準の子育ての条件である
「自信」
「考える力」
「コミュニケーション力」
を伸ばす方法が具体的に書かれています。
そして、この3つの力を伸ばすことにより、勉強ができて、人に好かれて、心の強い子が育つ。とされています。
3つの力を育てる方法が年齢別に書かれているので、子どもの成長に合わせて何度も読み返したい内容です。
人工知能時代を生き抜く子どもの育て方
日本は戦後70年で、大きく時代が変化しました。
終戦直後、70年後にこのような時代になると、想像できた人がいたでしょうか?
これからの時代は今まで以上にものすごいスピードで科学が発達し、時代が変わっていくことが予想されています。
そして、その時代を生きるのが今の子どもたちです。
人工知能が発達することにより、今あるたくさんの仕事が人工知能やロボットに置き換わり、人間の仕事が奪われていくと言われています。
これからの時代を生き抜いていくためには、どのような力が必要なのか。そのためには、どのような教育をしていけばよいのか。
これからの変わっていく未来を恐れず予測し、子どもの未来のために対策する必要性を強く感じる一冊です。
「東大に入る子」は5歳で決まる
なんと言ってもこの衝撃的なタイトル!!
そして帯には、「どうして東大生には早生まれが少ないのか」という文字。
私の子どもは3月生まれと1月生まれ。2人とも早生まれでございます(@_@)
タイトルを見た瞬間に買いましたよね。これ。
しかし、早生まれの子どものお母さん方、安心してください。
小学校入学前から対策をして、根拠のある自信をつけることが出来れば、子どもの将来を大きく変えることが出来る!!という内容です。早生まれでも大丈夫!!!!
この本を書かれた和田先生の本、プロママ佐藤亮子さんも子育て中に読まれたそうです。
そして、佐藤ママのお子さんは早生まれの子がいます!!そう。東大理Ⅲに合格しているのです!!!!
東大へ行くことが目標ではないという方も多くいらっしゃると思います。私も、子どもに東大に行ってほしいなどと思っているわけではありません。
東大へ行く・行かないにかかわらず、「自信」子どもの成長に大きく関係することです。
そして、早生まれの子どもたちは、歳が小さい間は少なからずハンデを背負って園生活・学校生活を送っていきます。それが、根拠のある自信が育ちにくい環境であると言えるのではないでしょうか。
自信を育てることで、子どもたちはより大きく成長できます。
どのようにして自信を育てていくのか。参考に出来ることが多い本です。
「賢い子」に育てる究極のコツ
医学と科学の進歩に伴い、脳のMRI画像を見ることにより、その人の性格、頭の良さまでもが分かる時代になりました。
この著者は、脳医学者であり、16万人もの脳画像(MRI)を診てこられたそうです。
大人の脳画像だけでなく、子どもの脳画像も豊富に診てこられた中で、「どういう風に育った子が賢くなるのか」という事実までもが見えてきたといいます。
医学的・科学的な観点から書かれているはずなのに、難しい言い回しは一切なく、とても読みやすい。そして、脳に絡めた根拠が書いてあるので、とても説得力があります。
書かれている子育て方法も、ハードルが高い内容な無く、どれも手が届く内容で、実践しやすいと思います。
特に、脳が発達するタイミングに合わせて教育や習い事をしていく、という話はとても興味深く、子どもの習い事に悩む人にはかなり参考になりますよ。
子どもの学力は12歳までの「母親の言葉」で決まる
もう~~~かあちゃんどんだけ責任重大~~~~(・´з`・)
でも、この本を手に取る人は、その責任をしっかりと自覚し、可能な限り最善を尽くそうとする人なのだと思います。
こちらの本は、お子さんを塾に通わせることなく東大・京大に現役合格させた、河村京子さんの本。
タイトルにあるように、言葉かけの方法を中心に書かれた本です。
他の育児書を読んでいても思いますが、自己肯定感(自信)と考える力って、本当に大切。それを育む声掛けの方法が書かれています。
結構分厚い本ですが、文字数は少ないですし、とても分かりやすく書かれているのですぐ読めてしまいます。
小学校前の3年間にできること、してあげたいこと
小学校前の3年間とは、つまり幼稚園・保育園に行っている間のことです。
当然のことながら、遊びが中心であった保育園・幼稚園生活から、小学校1年生になった途端に勉強中心の生活となります。
その劇的な変化に対応するための土台をしっかりと作っておかなければなりません。
とはいえ、特別な英才教育やら習い事やらをする必要は一切なし。日々の生活の中で、ちょっと工夫するだけで言葉も数字もぐんぐん成長出来る時期なのです。
日常生活の中での学びは「勉強」という感覚よりも、「遊び」。好奇心もとても強い時期ですので、遊び感覚で楽しく学ぶことはどんどん吸収され伸びてきます。
その時期を逃す手はありません!
また、保育園・幼稚園では先生がサポートをしてくれていたことも、小学校では自分でしなければならなくなります。
小学校で必要な、「勉強以外の力」も伸ばしておいてあげることで、スムーズに学校生活になじむことが出来るようになります。
親の少しの工夫で、少しの習慣づけで、お子さんの学校生活がより楽しく、実りあるものに出来るのです。年少・年中・年長のお子さんのみならず、2~3歳のお子さんのママさんにもオススメの本です。
男の子は「脳の聞く力」を育てなさい
男の子よりも女の子の方が育てやすい。男の子は手がかかる。
親ならば誰しも一度は耳にした言葉だと思います。
では、なぜ男の子は育てにくく、手がかかるのでしょうか?
その原因は、男女の脳の違いにあると言われています。
男の子は、聞くことよりも見ることが得意な脳をしており、
女の子は、見る事よりも聞くことが得意な脳をしているそうです。
その脳の違いにより、男女での育てやすさに差が出るのです。
・落ち着きがない
・何度言っても同じことを繰り返す
・面倒くさがり
・すぐに怒る、手が出る
・甘えん坊で親から離れない
・話を最後まで聞けない
・集団行動が苦手
・授業に集中出来ない。
一見「聞く力」とは関係なさそうな問題行動も、聞く力が弱いことから起こっている可能性があります。
そして、「聞く力」は親の対応次第で育てる事が出来ます!!
一つでも当てはまる項目がある男のお子さん(3~4歳)をお持ちのお父さん・お母さんは、一読されることをオススメします!!
育児書を活用して子育てを楽しみ尽くそう
大変なことも多い子育てですが、育児書がその大変な子育てを楽で楽しいものに変えてくれます。
コメント