こんにちはー!2歳半と0歳9か月の兄弟を育児しております、すみちゃんです!!

長男も来年の4月で年少さんになります。
3月生まれなので早い早い!!
そして、年少さんに入ると同時に次男も保育園へ入園し、私は仕事復帰する予定でいます。
仕事しやすいように、夏休みが長い幼稚園は行けません。なので、選択肢ははなから保育園のみ。
さて、どの保育園にいれようか??
我が家から通える保育園は2か所あります。
保育園A : 規模が比較的大きく、0・1・2歳の未満児専用保育園が併設されている。園庭が広い。近くに集合団地があり、比較的若いママが多い。隣にデイサービスの施設があり、交流イベントも実施している。
保育園B : 規模はAの半分程度。同じ園舎で1・2歳の未満児保育も実施している。園庭は狭い。規模が小さい分、アットホームな雰囲気。ママの年齢層高め。近くに遊具のある神社があるので、田んぼ道を通ってそこに遊びに行くことが多い。
どちらの保育園も認定保育園で、というか、むしろ市町村が運営している保育園。
給食のメニューも一緒。
保育士さんも2つの保育園間で定期的に異動しているそう。
どちらの保育園に通っていても同じ経験が詰めるようにするという方針があるそうで、大きな違いといったら場所(お散歩にいく環境等)と規模でしょうか。
Aの利点は、なんといっても未満児専用の保育園に次男を入れられること。
未満児に合わせて建物が設計されており、各教室に未満児用のトイレが設置してあったりと、トイトレもしやすいようになっています。
また、規模が多いのでたくさんの友達と触れ合うことが出来ます。
逆に、色々な子・ママさんがいるとも言えます。学年によりますが、ボスママの出現率が高めとの噂も。
Bの利点は、私の職場に近いため、送迎がしやすい点。
また、小規模のため、ママ同士も仲が良いらしい。Aの保育園に多い派手なママさんもほとんどいません。
子育て支援センターで長男と仲良く遊んでくれるお友達もBの保育園へ入園する予定。
ただ、小規模で、学年によっては1クラスしかなかったりと、関わる友達の数はかなり限られることになります。
2つの保育園で運動会があり、未就園児が参加できるおやつ拾いの競技があったので行ってきました!!
両方の保育園の運動会を見て、より雰囲気のよさそうな保育園に入れようという考えです。
結果、
両方とも似たり寄ったり。
どちらが良いとも悪いとも言えない。そんな結果でございました。
しかし、決定的な出来事が。
うちの長男、Aに併設されている未満児保育園に通っていたのです。次男の出産のための産休に入るまでは。
産休に入ったら里帰りし、産後1か月で里帰り終了。その後も未満児保育園に行きました。
しかし、赤ちゃん返りと相まって、保育園でギャン泣き。一日中泣けてしまうと。
可哀そうになり、1週間で退園した。という経過がありました。
その記憶がまだ残っているようで、長男、未満児保育園がトラウマに…
Aの保育園の駐車場についた瞬間から、長男ギャン泣き(@_@)
抱っこ抱っこ抱っこ抱っこでママから離れられない…
パパ抱っこでもダメ。ママじゃなきゃダメ。
次男をだっこ紐で抱っこしていたので、二人を抱っこして移動。
しばらく抱っこしていた効果でなんとか泣き止みました。
同じように運動会を見に来ていた、支援センターでよく一緒になるお友達を見つけて、なんとかママ抱っこから降りられた長男。
しかし、手をつないでいないとダメ。
手を離すと泣きだして、手をつなぐことを頑なに要求。
競技も、パパと一緒に走る予定でしたが、「ママ、ママって泣くやろうで、やってきて」と、パパ戦意喪失(-"-)
次男を夫に託して私と一緒に競技に参加しました(競技自体は結構ノリノリでやっていました。)
と、いうことがございまして…
これ、もうBの方がええんちゃいますのん( ゚Д゚)
でも気になるのは次男が入園する未満児の環境。
ということで、今日保育園の開放日だったので、Bの保育園へ行って色々見せてもらってきました!!!
Bの保育園はもともと3歳児以上を対象に建てられた建物で、そこを改装して未満児用の教室にしているそう。
中に入ると、
むしろ広くてええやん(*'▽')
未満児専用に建てられた教室よりも面積広くてとてもいい感じ。
教室内にトイレはないものの、すぐ近くに未満児用のトイレを増設してあって、すぐにトイレに連れていける環境。
フェンスで区切られた未満児用の庭でみんなお砂場遊びをしておりました。
3歳児以上の教室も、仕切りを動かして2つの教室を1つにつなげたり区切ったり出来てフレキシブルに対応出来るようになっていました。
年中さんのクラスは今2クラスなのだけれど、ほぼ仕切りを開け放して、2つの教室を1つにつなげている状態にしているらしく、かなり広々。
廊下というかホールというかに机が出ていて、今は暑くも寒くもないから年長さんはここで給食を食べているんですよ~~
とかってめっちゃ楽しそうやんww
プールも園庭も、Aに比べたら小さいけれど、人数が少ないからそれでも十分な広さ。
ちょうど行ったときにはみんな外に出て遊んでいたけど、結構スカスカっていうか、人数の割には広く感じました。
そしてみんなとっても表情が朗らか。
近所の神社も、木が生い茂っていて夏場も涼しく遊べるんだとか。
ええやん。
むしろええやん。
もう決まりました。
保育園、Bに決定~~
どっちにしよう、どっちが良いのかなんて悩んでいたのがウソのように、ソンっと胸のつかえが取れたように、もう私の中でなんの迷いもなくBに決定。
今月末の申し込みを待つのみです!!

長男も来年の4月で年少さんになります。
3月生まれなので早い早い!!
そして、年少さんに入ると同時に次男も保育園へ入園し、私は仕事復帰する予定でいます。
仕事しやすいように、夏休みが長い幼稚園は行けません。なので、選択肢ははなから保育園のみ。
さて、どの保育園にいれようか??
我が家から通える保育園は2か所あります。
保育園A : 規模が比較的大きく、0・1・2歳の未満児専用保育園が併設されている。園庭が広い。近くに集合団地があり、比較的若いママが多い。隣にデイサービスの施設があり、交流イベントも実施している。
保育園B : 規模はAの半分程度。同じ園舎で1・2歳の未満児保育も実施している。園庭は狭い。規模が小さい分、アットホームな雰囲気。ママの年齢層高め。近くに遊具のある神社があるので、田んぼ道を通ってそこに遊びに行くことが多い。
どちらの保育園も認定保育園で、というか、むしろ市町村が運営している保育園。
給食のメニューも一緒。
保育士さんも2つの保育園間で定期的に異動しているそう。
どちらの保育園に通っていても同じ経験が詰めるようにするという方針があるそうで、大きな違いといったら場所(お散歩にいく環境等)と規模でしょうか。
Aの利点は、なんといっても未満児専用の保育園に次男を入れられること。
未満児に合わせて建物が設計されており、各教室に未満児用のトイレが設置してあったりと、トイトレもしやすいようになっています。
また、規模が多いのでたくさんの友達と触れ合うことが出来ます。
逆に、色々な子・ママさんがいるとも言えます。学年によりますが、ボスママの出現率が高めとの噂も。
Bの利点は、私の職場に近いため、送迎がしやすい点。
また、小規模のため、ママ同士も仲が良いらしい。Aの保育園に多い派手なママさんもほとんどいません。
子育て支援センターで長男と仲良く遊んでくれるお友達もBの保育園へ入園する予定。
ただ、小規模で、学年によっては1クラスしかなかったりと、関わる友達の数はかなり限られることになります。
2つの保育園で運動会があり、未就園児が参加できるおやつ拾いの競技があったので行ってきました!!
両方の保育園の運動会を見て、より雰囲気のよさそうな保育園に入れようという考えです。
結果、
両方とも似たり寄ったり。
どちらが良いとも悪いとも言えない。そんな結果でございました。
しかし、決定的な出来事が。
うちの長男、Aに併設されている未満児保育園に通っていたのです。次男の出産のための産休に入るまでは。
産休に入ったら里帰りし、産後1か月で里帰り終了。その後も未満児保育園に行きました。
しかし、赤ちゃん返りと相まって、保育園でギャン泣き。一日中泣けてしまうと。
可哀そうになり、1週間で退園した。という経過がありました。
その記憶がまだ残っているようで、長男、未満児保育園がトラウマに…
Aの保育園の駐車場についた瞬間から、長男ギャン泣き(@_@)
抱っこ抱っこ抱っこ抱っこでママから離れられない…
パパ抱っこでもダメ。ママじゃなきゃダメ。
次男をだっこ紐で抱っこしていたので、二人を抱っこして移動。
しばらく抱っこしていた効果でなんとか泣き止みました。
同じように運動会を見に来ていた、支援センターでよく一緒になるお友達を見つけて、なんとかママ抱っこから降りられた長男。
しかし、手をつないでいないとダメ。
手を離すと泣きだして、手をつなぐことを頑なに要求。
競技も、パパと一緒に走る予定でしたが、「ママ、ママって泣くやろうで、やってきて」と、パパ戦意喪失(-"-)
次男を夫に託して私と一緒に競技に参加しました(競技自体は結構ノリノリでやっていました。)
と、いうことがございまして…
これ、もうBの方がええんちゃいますのん( ゚Д゚)
でも気になるのは次男が入園する未満児の環境。
ということで、今日保育園の開放日だったので、Bの保育園へ行って色々見せてもらってきました!!!
Bの保育園はもともと3歳児以上を対象に建てられた建物で、そこを改装して未満児用の教室にしているそう。
中に入ると、
むしろ広くてええやん(*'▽')
未満児専用に建てられた教室よりも面積広くてとてもいい感じ。
教室内にトイレはないものの、すぐ近くに未満児用のトイレを増設してあって、すぐにトイレに連れていける環境。
フェンスで区切られた未満児用の庭でみんなお砂場遊びをしておりました。
3歳児以上の教室も、仕切りを動かして2つの教室を1つにつなげたり区切ったり出来てフレキシブルに対応出来るようになっていました。
年中さんのクラスは今2クラスなのだけれど、ほぼ仕切りを開け放して、2つの教室を1つにつなげている状態にしているらしく、かなり広々。
廊下というかホールというかに机が出ていて、今は暑くも寒くもないから年長さんはここで給食を食べているんですよ~~
とかってめっちゃ楽しそうやんww
プールも園庭も、Aに比べたら小さいけれど、人数が少ないからそれでも十分な広さ。
ちょうど行ったときにはみんな外に出て遊んでいたけど、結構スカスカっていうか、人数の割には広く感じました。
そしてみんなとっても表情が朗らか。
近所の神社も、木が生い茂っていて夏場も涼しく遊べるんだとか。
ええやん。
むしろええやん。
もう決まりました。
保育園、Bに決定~~
どっちにしよう、どっちが良いのかなんて悩んでいたのがウソのように、ソンっと胸のつかえが取れたように、もう私の中でなんの迷いもなくBに決定。
今月末の申し込みを待つのみです!!
コメント