赤ちゃんが生後5か月になると、いよいよ離乳食を始める時期となります。

離乳食ってなんだかめんどくさそう。

ちょっとの量なのに作るのは大変。

家事に育児にで時間が無い中で離乳食が始まることが憂鬱…

そんな方も多いと思います。でもそんな方も大丈夫!!ズボラの人だってちゃんと出来る離乳食の方法・テクニックをお教えします( ^)o(^ )

5~6か月の赤ちゃんって、こんな状態


5~6か月は離乳食初期、いわゆるゴックン期という時期です。
ゴックン期とはその名の通り、ただ飲み込む時期。赤ちゃんはミルクや母乳を飲むための舌をしており、食材を口の中で転がしたり、もぐもぐしたりはまだ出来ません。ただ、口の中に入ってきたものをゴックンと飲み込むことしか出来ない時期です。
そのため赤ちゃんが口の中から喉の方に送り込みやすく、飲み込みやすい形状である、トロットロの離乳食を与えます。

離乳食初期は何を食べるの?順序は?


5~6か月の赤ちゃんが食べられるものは以下のものです。

主食:10倍がゆ

イモ類:じゃがいも

野菜:ほうれん草・小松菜・人参・ブロッコリー・キャベツ・大根・カブ・玉ねぎ・白菜

卵:固ゆでした卵黄

大豆製品:ゆでた豆腐

魚:白身魚(タイ・カレイなど)

10倍がゆを1口から始め、ゆっくりゆっくり少しずつ増やしていきましょう。

お粥を食べ始めて1週間ほどたったら、ジャガイモ・野菜を加えます。これも1口から始めます。

赤ちゃんが6か月になったら、卵・豆腐を与えます。これも1口から。アレルギー反応が出る可能性があるので、初めて与えるのは小児科が診察をしている時間帯にしましょう。

赤ちゃんが6か月の後半(あと1週間で7か月の頃で良い)になったら、白身魚を与えます。もちろんこれも1口から。

ある程度食べることに慣れてきて、6か月に入っていれば1日2回与える、いわゆる2回食というものに移行していきましょう。

さつまいも・かぼちゃはベビーフードでも定番の食材ですが、他の食材に比べてかなり甘味が強いので、9か月ころから与え始めるのが理想です。甘味の強いものをあげると、他の野菜を拒否してしまう場合があるためです。人参やお粥などの、やさしい甘味が良いのです。

5~6か月の赤ちゃんは、離乳食から栄養を摂るというよりは、母乳やミルク以外のものを口に入れて飲み込む練習をする時期ととらえ、焦らずゆっくり進めましょう。

10倍がゆ


10倍がゆとは、お米1に対して水10で作るお粥のこと。わっかりやす~い。

なので、お米1に対して10の水を入れて、炊飯器のお米モードで炊けばオッケイです。お粥モードのない炊飯器であれば、普通に炊いてもらっても出来ます。

しかし、赤ちゃんは大人のようにお腹が強くありません。冷凍をしても1週間以内に使い切るのが目安とされています。

この時期のあかちゃんが食べる量はほんのわずか。

一度にたくさんお粥を炊いても、1週間以内に食べきれなければ破棄しなければなりません。もったいないーーーー

なので、我が家ではおかゆポットなるものを使用しています。

これなら大人のごはんと一緒に炊けるので時短だし、少量ずつ炊けます。付属のスプーンでお米を軽量し、洗ったらメモリまで水を入れて炊飯器のお米の上に乗せるだけです。

炊きあがりはこんな感じ。



お米のツブツブが残っているので、ここからトロトロにします。

ここで役に立つのがハンドブレンダー!

ハンドブレンダーが無い場合は、すり鉢でスリスリスリスリスリスリスリスリします。

ハッキリ言って、めっちゃ大変です。

その点、ブレンダーならボタン一つでブインブイン回すだけでトロトロの状態に出来ます。

なので、絶対にハンドブレンダーがオススメ。おうちにミキサーがある方はミキサーでも良いですが、ハンドブレンダーの方が洗い物も楽ですよ。

10秒ほど回してトロントロンになったら完成。



5か月のころはしっかりトロトロになるまでブインブインしてください。

6か月後半になれば、少しお米の粒が残っている程度でも食べられる状態になります。

製氷機に1回分の量を入れ、冷凍して保存します。



凍ったらフリーザーバックに移して保存しておけば場所も取りません(*‘∀‘)

じゃがいも・野菜


じゃがいも・野菜は、大人用の味噌汁等のスープを作る過程で取り分けるのがラクチンです。

私は無添加のだしパックを使用しているので、出汁パックと離乳食にしたい野菜・大人の味噌汁の具を一緒に鍋に入れ、火にかけます。



今日は玉ねぎと白菜を取り分けますよ~~

離乳食の野菜が柔らかく茹でられたところで取り出します。取り出すのは味付けをする前。味は出汁のみの時点で取り出します。

粉末の出汁をお使いの方は、化学調味料が含まれているので、出汁を入れる前の時点で取り出した方が良いと思います。



白菜がしっかり柔らかくなりましたー!

これを、またハンドブレンダーでブインブイン回します。



トロトロになりました!トロトロというか、水分が多かったのでシャビシャビに近いですが…

これも、製氷機に移して冷凍します。



人参やジャガイモなどの根菜類は、ゆで汁を少しに入れてブレンダーにかけると良いです。

フリーザーバックに入れて保存し、食べさせる直前に食べさせる分だけレンチンで解凍します。

白菜のようなシャビシャビのものや、葉物・根菜類など、繊維感が残っている場合は、あかちゃん用のトロミの素を加えます。ベビーフードのとろみの素です。

一回使い切りパックのものより、大容量のものの方が好きな量だけスプーンですくって使えるので使い勝手が良いですよ。

逆に、水分が少なくてボソボソとした食感の場合は、一度沸騰させたお湯と赤ちゃん用の出汁のもとを加えます。

滑らかな食感になったかどうか確認してからあげましょう。

卵黄


固ゆでの茹で卵を作ります。

茹で時間の目安は、常温の卵を水から茹で、沸騰してから9分以上です。

卵黄を取り出し、一度沸騰させたお湯を少し加えて潰します。

卵といえばアレルギーの代表格。初めて食べさせる場合は、病院の診療がやっている時間に1口から与えましょう。

豆腐


豆腐も一度茹でます。

滑らかな食感の方が赤ちゃんは食べやすいので、木綿よりも絹ごし豆腐がオススメ。

一度茹でた豆腐を取り出し、潰します。

豆腐はすぐ潰れるので、ハンドブレンダーを使うと洗い物が増えて手間です。普通に潰しちゃってください。

豆腐は冷凍するとボソボソになるので冷凍保存はオススメ出来ません。

保存は冷蔵庫に入れて24時間を目安に。

2回食になれば、朝作った豆腐をその日の1回目・2回目と、翌日の1回目に食べさせられるので、3回分程度の量を作って冷蔵庫に入れておくと良いと思います。


タイやタラなどの白身の魚を使用します。

しっかりと中まで熱が通るように茹でます。

ゆだったら取り出し、骨が入っていないかチェック。骨があれば取り除きます。

一度沸騰させたお湯と茹でた魚を一緒にブレンダーにかけます。

しっかりと形が無くなるまでブインブインとブレンダーを回せば完成です。

これも、製氷機に入れて凍らせておけば1週間もちます。

赤ちゃんが食べてくれない!そんな時は


離乳食の形状をお母さん自信が食べてみて確認しましょう。

ツブツブが残っていたり、ざらざらとした舌ざわりのものは口から出してしまう赤ちゃんが多いので、しっかりとペースト状にしましょう。

野菜など、繊維質の食材は、普段より少し出汁を多めに加えてしっかりとトロミをつけてあげると、赤ちゃん自身が口の奥へ送り込みやすくなるので、食べやすくなりますよ。

また、赤ちゃんが空腹のときに上げるというのも離乳食の基本となります。授乳の感覚を確認し、お腹がすいている時間帯に与えましょう。

赤ちゃんの座り方を変えてみるのも有効です。抱っこか、ベビーラックか、バンボ等の椅子かによっても食べっぷりが変わる場合があります。

上記の工夫をしてみても口から出してしまう場合は、まだそういう時期なのだと気長にとらえましょう。

この時期は離乳食が食べられないからと言って、赤ちゃんの健康上困ることは何もありません。

ご家族の方が食べている食卓に一緒につく時間を作り、楽しい食卓を経験させてあげることも離乳の一つの方法です。楽しい食卓を経験させてあげて、食べることへの興味を深めてあげましょう。

7・8か月の離乳食テクニックはこちら