こんにちはー!2歳と0歳(4か月)の兄弟を育児しております、すみちゃんです!
2歳の長男は今とにかく鉄道にはまりまくりまくりすてぃ。
一日中電車に夢中な長男に、SLを見せたい!!
ということで、SL北びわこ号C56、通称ポニーのラストランを見にはるばる滋賀県へ行ってきました!!
子連れでのイベント、何が一番重要かっつーと、子どもの安全!
でも、せっかくSLを見るんだから安全を確保しながらもしっかりと見せてあげたい!!
SLのイベントといえば、鉄道おたくさん達が写真を撮るのに必死。いわゆる、撮鉄と呼ばれるおたくさん達。たくさんの撮鉄達が群がるであろう場所は出来るだけ避けたい…
そう思いながらも、私は鉄道初心者。鉄道イベントも初めてだし、しかも初めて参加するイベントがラストラン!もう今日を逃せば、このSLが走る姿は一生見られないとなれば撮鉄さん達も必至であろう。
どうしよう。でも見たい。でもどこにおたくさん達がたくさん来るのか、どこで見れば見れるのか、何もわからない…
そうだ!もう、JRに直接聞いてしまえ!!!!ということで、JR西日本へ電話しました。
2018.5.27の北びわこ号 C56のラストラン は、午前と午後に2度走る予定になっていました。

この停車駅で見れば、走る姿がばっちり見れるはず!!
出発駅の米原駅と、終点の木ノ本駅はきっと人がものすごいであろうから、長浜・虎姫・河毛・高月のどこかで見よう。でも、どこがいいのだろうか…
せっかく見るんなら、出来るだけ長く見たいですよね。
なので、停車予定時間が一番長い駅を聞いてみました。
こんな質問にも、「少々お待ちください」と言って丁寧に調べてくれるJR職員さん。ありがとう。
そして答えは、「どこも1分足らずです…分またぎの駅もありますが、すべて秒単位ですね。停車時間自体はどの駅も同じくらいです。」
ちなみに、終点の木ノ本駅は到着が10:52 11:38まで停車予定とのことでした。
子連れで行くので、出来るだけ安全に見たいのですが、という前置きの元質問してみました。
「例年ですと、高月駅は比較的少ないようです。米原・木之本は毎年多くの方が訪れてくるので、ラストランはそれ以上の人が来ることが予想されます。長浜駅も、大きい駅なので人が多くなるかもしれません。ただ、なんせ最終の運行になるので、人の少ない駅を狙って鉄道ファンのみなさんがいらっしゃる可能性もあります。」
でーーすーーーよーーーーねーーーーーーーー
なんせ私が行こうとしているのはラストラン。予想はあくまで予想でしか無くなるのです。
いやぁー、しかし、聞けば大体のことは教えてくれるもんですね。電話してよかったー!とっても親切に教えていただきました。
ちなみに、各駅の駐車場の状況も聞いて、丁重にお礼を言って電話を切りました。
メンバーは、私・母・長男・次男の四人。
夫は仕事が入って行けませんでしたー残念!
朝せっせと準備して車で出発。
9時30分 高月駅到着。
10時45分 高月駅にてSL北びわこ号をしっかり見る!!
10時55分 タクシーに乗って木ノ本駅へ
11時10分 木ノ本駅到着
38分まで停車中の北びわこ号との写真を狙う
次男の授乳がどうなるかわからないし、少し早めに到着するように予定を立てました。
朝あわただしく準備をして予定時刻ぴったりに出発出来たので、9時40分頃高月駅に到着しました。SLが高月駅に到着するのは10時45分予定。
高月駅は静まり返っていて、とても今日SLが走るとは思えない… 駅真ん前の無料駐車場も2台分あいていて、車もすんなり停められました。
次男はぐーぐー寝ていたけれど、申し訳ないと思いながらも起こして授乳。
駅には授乳スペースが無かったので、車の中で授乳しました。
駅のトイレで長男と次男のオムツを変えて、入場券を買ってホームへ。
北びわこ号が到着するホーム。誰もいない!!!
SL対策に来ていたJRの職員1人が立っているだけ。もうガラガラ。
JR職員さんに、SLが停車する位置を聞くと、先頭がホームのかなり前の方になると教えてもらいました。
そこには、×印の看板みたいなのが立っていたので、「これ以上前には停車しないように」という目印ギリギリで停車する感じ。
ホームで長男がおやつを食べたり、通過する特急しらさぎを見たりしていたらあっという間に時間がたっていました。
10時20分頃に、米原方面から木之本へ向かう電車が来ました。電車の中は、立派なカメラを持ったオタクさん達でいっぱい!
そして、何名かオタクさんが降りてきました。
を!やっとそれっぽくなってきた!!
と思ったら、オタクさん達は走って反対ホームへ。
どうやら、高月駅では反対ホームから撮るのが良い絵になるようだ。

こんな感じで、みんなカメラを構えていました。
10時半(SL15分前)になると、こちらのホームにも人が増えてきました。
こちら側のホームは、親子連れが多く、みんなでワイワイと時間まで待っている、という感じ。
駅のそばの道路でも、たくさんの人が見に来ていました。
そして10時44分!
SLが停車する予定の場所で、私の母が長男をだっこ、私は次男を抱っこひもで抱っこして、スマホでムービーを撮影する形で挑みました!!
しゅ!しゅ! しゅ!しゅ! しゅしゅ!!しゅしゅ!!
と音を立てて蒸気を上げながら、ゆっくりとSLが高月駅に入ってきましたーーー!!!

さすがオタクさん達!高月駅の手前がカーブになっているため、駅にSLが入ってくるのをしっかり見れるのは反対ホームからでした。
でも、写真を撮ることが目的ではない!!子どもにSLが走っている姿を出来るだけ近くで見せることが目的で来たのだ!!よって、こちらのホームで正解でしたよ!
話は戻して、走っているSLを見て大人が感動!!すごくかっこいい!!!!
youtubeでSLの動画は見ましたが、実際見るのと音の迫力が全然違う!
SLが停車すると、みんなが先頭の方に集まってきました。
でも、ホームがいっぱいになることはなく、みんなが余裕をもって見れる程度の人数。2人ほどオタクさんもいましたが、他はみんな子連れ家族でした。子どもたち大はしゃぎヽ(^。^)ノ
予定通り、停車時間は1分足らずで、
ブブ、ブブブブ、ブブブブブブブブブ ポッポーーーー!!
と汽笛を鳴らして、SLがゆっくり動き出しました。
しゅ、 しゅ、 しゅ、 しゅ、 しゅーーーと音を立てながら動いていく北びわこ号。
みんなで手を振ってお見送り。
客車に乗っているみんなも手を振ってくれて、なんだかほっこりした気持ちになりました。
停車時間は確かに短かったけど、思っていたよりもずっとずっとしっかり見られて大満足(#^.^#) 高月駅にして良かったーーー!!!!
SLの感動を引きずったまま、興奮状態でタクシーに乗り込み、木ノ本駅へ向かう。
予定だったのに!!
タクシーが一台も停まっていない!!!!
しまった…先にタクシー会社に電話しておくべきだった…
今からタクシー呼んでも何分後に来てくれるかも分からない。その間にSLは木ノ本駅を後にしてしまうかもしれないーーー!!!!
駐車場が空いていないかもしれないけれど、一か八か車で向かうことに。
車に乗って、大通りに出た途端すでに渋滞。
カーナビの到着予定時間、最初は11時4分だったのに、どんどん伸びていく…
「まぁ高月駅でしっかり見れたし、最悪間に合わなくてもいいか。」というユルリとした気持ちで移動。しっかりSLを見たという満足度からくる余裕ですな。
結局、11時18分位に木ノ本駅に到着。SLが木ノ本駅に停車しているのは11時38分まで!!急げ急げぇぇぇぇ~~~
駐車場が広い西口へ行くも、駐車場は車がいっぱい!!そらそうだ!!
みんな路駐している。
警察署のすぐ裏だというのに、みんないい度胸してますな。でも今日は警察の人も目を瞑っていてくれているのでしょうか、駐車違反の切符が貼られた車は一台もありませんでした。
ちょうどいい所が偶然空いていて車を停めて、長男と母は先にダッシュしてもらい、私は次男を抱っこ紐で抱っこして競歩並みの速足で駅へ。こんなに短時間で次男を抱っこ紐にセットしたの、はじめてかも。
入場券を2枚買って、速足でホームへ向かう。
が!!降りたホームが反対だった!向かいのホームに来てしまったーーーしまったぁぁぁぁぁぁでもこっちでも見れそう。歩いて先頭の方へ行くと、こちらのホームで正解でした。
SLが停まっているホーム、すんごい人。よくテレビで見るやつ!!!
子連れには危険なほど人が溢れていて、あっちに行っていたら多分近づけなかった…
反対ホームであるこちら側は、人がたくさんいるもののまだ隙間があって、小さい子どもでも押されたり潰されたりすることは無い程度。ナイス。私。

おかげでこんな感じの写真撮れました!

向こうのホームでは絶対に撮れなかったであろう、親子三人+SLの写真も撮ることに成功!やりましたーーーー!!!
駅のホームは
「柵から身を乗り出さないでください!危険です!黄色い線の内側にお下がり下さい!SLに手を触れないでください!」
という大きな声が響き渡り、すんごい熱気。こっちもその熱気にやられて変なテンションになってきます。今日初めて柵から身を乗り出して写真を撮る気持ちが分かりました。
SLから運転手さんたちが降りてきて、花束を持って記念撮影会みたいなのもやってました。そういう写真が撮りたい方は、やはりSLが停まっているホームに行かなきゃですね。しかしまぁ子連れには危険度高めだと思います。
満足のいく写真が撮れたので、運転席が見れる場所に移動。
こっちを向いて手を振ってくれていた運転手さんが
「ポー鳴るよ!」と言って、耳を塞ぐジェスチャーをしました。
「ポー鳴るって!」と長男に言い、楽しみに待っていてもなかなかポー鳴らない…
…
…
あれー?鳴らないねぇ?
いつなるんだろう?
…
ぽーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
音で空気が震えるどころか、地面からなにから、そこにある全ての物が震えるほど大きな音。
自分の肺の中の空気が震えるのが分かりました。あ、ここに肺があるわ。みたいな。
大人でも怖いと思うほど大きい音にびっくりして、長男は私にしがみついてきました。かわいいやつめ。でも泣きはしませんでした。えらいえらい。
次男は、何事も無かったかのように真顔でした。
そんな中、汽笛を鳴らしながらSLが後ろへ引っ張られて行きました。
「今までありがとうー!」
との声が上がっていました。
まだ午後の運行があるポニー。きっと午後はもっとすごいんだろうな~
午後の運行は、午前よりも木ノ本駅が混むことが予想されたので、午後の運行を待たず退散しました。SLが木ノ本駅を離れてすぐに移動を開始したので、階段や改札がかなり混んでいました。子どもと安全に移動するなら、もう少しホームで時間を潰して、すいた頃に移動してもよかったかなぁと思います。
SL北びわこ、めっちゃ楽しかった!!大人も感動した!!また他のSLも見に行きたくなりました(^◇^)
今回こんなに満足度の高いイベントになったのは、下調べをしっかりしたからだと思います。
私は鉄道会社に電話して正解でした。とても親切にいろいろと教えていただきました。子どもの安全のため、確実な情報を仕入れるにはやはり本元に確認するのが一番だと思います。
そして、無理をしないこと。
一番は近くで鉄道を見ることでも、写真を撮る事でもありません。子どもが鉄道イベントを安全に楽しむこと。そのためには、何かを妥協することも必要だと思います。無理をして子どもが怪我をしたら、楽しいイベントも台無しです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
これから鉄道イベントへ行こうという方がいらっしゃいましたら、この記事を役立てていただければ幸いです。
2歳の長男は今とにかく鉄道にはまりまくりまくりすてぃ。
一日中電車に夢中な長男に、SLを見せたい!!
ということで、SL北びわこ号C56、通称ポニーのラストランを見にはるばる滋賀県へ行ってきました!!
子連れで鉄道イベントは下調べが重要!
子連れでのイベント、何が一番重要かっつーと、子どもの安全!
でも、せっかくSLを見るんだから安全を確保しながらもしっかりと見せてあげたい!!
SLのイベントといえば、鉄道おたくさん達が写真を撮るのに必死。いわゆる、撮鉄と呼ばれるおたくさん達。たくさんの撮鉄達が群がるであろう場所は出来るだけ避けたい…
そう思いながらも、私は鉄道初心者。鉄道イベントも初めてだし、しかも初めて参加するイベントがラストラン!もう今日を逃せば、このSLが走る姿は一生見られないとなれば撮鉄さん達も必至であろう。
どうしよう。でも見たい。でもどこにおたくさん達がたくさん来るのか、どこで見れば見れるのか、何もわからない…
そうだ!もう、JRに直接聞いてしまえ!!!!ということで、JR西日本へ電話しました。
JR西日本へ電話して情報収集
2018.5.27の北びわこ号 C56のラストラン は、午前と午後に2度走る予定になっていました。

この停車駅で見れば、走る姿がばっちり見れるはず!!
出発駅の米原駅と、終点の木ノ本駅はきっと人がものすごいであろうから、長浜・虎姫・河毛・高月のどこかで見よう。でも、どこがいいのだろうか…
質問1 停車時間が一番長い駅はどこ?
せっかく見るんなら、出来るだけ長く見たいですよね。
なので、停車予定時間が一番長い駅を聞いてみました。
こんな質問にも、「少々お待ちください」と言って丁寧に調べてくれるJR職員さん。ありがとう。
そして答えは、「どこも1分足らずです…分またぎの駅もありますが、すべて秒単位ですね。停車時間自体はどの駅も同じくらいです。」
ちなみに、終点の木ノ本駅は到着が10:52 11:38まで停車予定とのことでした。
質問2 人が少ない駅はどこ?
子連れで行くので、出来るだけ安全に見たいのですが、という前置きの元質問してみました。
「例年ですと、高月駅は比較的少ないようです。米原・木之本は毎年多くの方が訪れてくるので、ラストランはそれ以上の人が来ることが予想されます。長浜駅も、大きい駅なので人が多くなるかもしれません。ただ、なんせ最終の運行になるので、人の少ない駅を狙って鉄道ファンのみなさんがいらっしゃる可能性もあります。」
でーーすーーーよーーーーねーーーーーーーー
なんせ私が行こうとしているのはラストラン。予想はあくまで予想でしか無くなるのです。
いやぁー、しかし、聞けば大体のことは教えてくれるもんですね。電話してよかったー!とっても親切に教えていただきました。
ちなみに、各駅の駐車場の状況も聞いて、丁重にお礼を言って電話を切りました。
我が親子の予定
メンバーは、私・母・長男・次男の四人。
夫は仕事が入って行けませんでしたー残念!
朝せっせと準備して車で出発。
9時30分 高月駅到着。
10時45分 高月駅にてSL北びわこ号をしっかり見る!!
10時55分 タクシーに乗って木ノ本駅へ
11時10分 木ノ本駅到着
38分まで停車中の北びわこ号との写真を狙う
次男の授乳がどうなるかわからないし、少し早めに到着するように予定を立てました。
高月駅でSLを見る
朝あわただしく準備をして予定時刻ぴったりに出発出来たので、9時40分頃高月駅に到着しました。SLが高月駅に到着するのは10時45分予定。
高月駅は静まり返っていて、とても今日SLが走るとは思えない… 駅真ん前の無料駐車場も2台分あいていて、車もすんなり停められました。
次男はぐーぐー寝ていたけれど、申し訳ないと思いながらも起こして授乳。
駅には授乳スペースが無かったので、車の中で授乳しました。
駅のトイレで長男と次男のオムツを変えて、入場券を買ってホームへ。
北びわこ号が到着するホーム。誰もいない!!!
SL対策に来ていたJRの職員1人が立っているだけ。もうガラガラ。
JR職員さんに、SLが停車する位置を聞くと、先頭がホームのかなり前の方になると教えてもらいました。
そこには、×印の看板みたいなのが立っていたので、「これ以上前には停車しないように」という目印ギリギリで停車する感じ。
ホームで長男がおやつを食べたり、通過する特急しらさぎを見たりしていたらあっという間に時間がたっていました。
10時20分頃に、米原方面から木之本へ向かう電車が来ました。電車の中は、立派なカメラを持ったオタクさん達でいっぱい!
そして、何名かオタクさんが降りてきました。
を!やっとそれっぽくなってきた!!
と思ったら、オタクさん達は走って反対ホームへ。
どうやら、高月駅では反対ホームから撮るのが良い絵になるようだ。

こんな感じで、みんなカメラを構えていました。
10時半(SL15分前)になると、こちらのホームにも人が増えてきました。
こちら側のホームは、親子連れが多く、みんなでワイワイと時間まで待っている、という感じ。
駅のそばの道路でも、たくさんの人が見に来ていました。
そして10時44分!
SLが停車する予定の場所で、私の母が長男をだっこ、私は次男を抱っこひもで抱っこして、スマホでムービーを撮影する形で挑みました!!
しゅ!しゅ! しゅ!しゅ! しゅしゅ!!しゅしゅ!!
と音を立てて蒸気を上げながら、ゆっくりとSLが高月駅に入ってきましたーーー!!!

さすがオタクさん達!高月駅の手前がカーブになっているため、駅にSLが入ってくるのをしっかり見れるのは反対ホームからでした。
でも、写真を撮ることが目的ではない!!子どもにSLが走っている姿を出来るだけ近くで見せることが目的で来たのだ!!よって、こちらのホームで正解でしたよ!
話は戻して、走っているSLを見て大人が感動!!すごくかっこいい!!!!
youtubeでSLの動画は見ましたが、実際見るのと音の迫力が全然違う!
SLが停車すると、みんなが先頭の方に集まってきました。
でも、ホームがいっぱいになることはなく、みんなが余裕をもって見れる程度の人数。2人ほどオタクさんもいましたが、他はみんな子連れ家族でした。子どもたち大はしゃぎヽ(^。^)ノ
予定通り、停車時間は1分足らずで、
ブブ、ブブブブ、ブブブブブブブブブ ポッポーーーー!!
と汽笛を鳴らして、SLがゆっくり動き出しました。
しゅ、 しゅ、 しゅ、 しゅ、 しゅーーーと音を立てながら動いていく北びわこ号。
みんなで手を振ってお見送り。
客車に乗っているみんなも手を振ってくれて、なんだかほっこりした気持ちになりました。
停車時間は確かに短かったけど、思っていたよりもずっとずっとしっかり見られて大満足(#^.^#) 高月駅にして良かったーーー!!!!
木ノ本駅へ移動
SLの感動を引きずったまま、興奮状態でタクシーに乗り込み、木ノ本駅へ向かう。
予定だったのに!!
タクシーが一台も停まっていない!!!!
しまった…先にタクシー会社に電話しておくべきだった…
今からタクシー呼んでも何分後に来てくれるかも分からない。その間にSLは木ノ本駅を後にしてしまうかもしれないーーー!!!!
駐車場が空いていないかもしれないけれど、一か八か車で向かうことに。
車に乗って、大通りに出た途端すでに渋滞。
カーナビの到着予定時間、最初は11時4分だったのに、どんどん伸びていく…
「まぁ高月駅でしっかり見れたし、最悪間に合わなくてもいいか。」というユルリとした気持ちで移動。しっかりSLを見たという満足度からくる余裕ですな。
木ノ本駅でSLと写真を撮る
結局、11時18分位に木ノ本駅に到着。SLが木ノ本駅に停車しているのは11時38分まで!!急げ急げぇぇぇぇ~~~
駐車場が広い西口へ行くも、駐車場は車がいっぱい!!そらそうだ!!
みんな路駐している。
警察署のすぐ裏だというのに、みんないい度胸してますな。でも今日は警察の人も目を瞑っていてくれているのでしょうか、駐車違反の切符が貼られた車は一台もありませんでした。
ちょうどいい所が偶然空いていて車を停めて、長男と母は先にダッシュしてもらい、私は次男を抱っこ紐で抱っこして競歩並みの速足で駅へ。こんなに短時間で次男を抱っこ紐にセットしたの、はじめてかも。
入場券を2枚買って、速足でホームへ向かう。
が!!降りたホームが反対だった!向かいのホームに来てしまったーーーしまったぁぁぁぁぁぁでもこっちでも見れそう。歩いて先頭の方へ行くと、こちらのホームで正解でした。
SLが停まっているホーム、すんごい人。よくテレビで見るやつ!!!
子連れには危険なほど人が溢れていて、あっちに行っていたら多分近づけなかった…
反対ホームであるこちら側は、人がたくさんいるもののまだ隙間があって、小さい子どもでも押されたり潰されたりすることは無い程度。ナイス。私。

おかげでこんな感じの写真撮れました!

向こうのホームでは絶対に撮れなかったであろう、親子三人+SLの写真も撮ることに成功!やりましたーーーー!!!
駅のホームは
「柵から身を乗り出さないでください!危険です!黄色い線の内側にお下がり下さい!SLに手を触れないでください!」
という大きな声が響き渡り、すんごい熱気。こっちもその熱気にやられて変なテンションになってきます。今日初めて柵から身を乗り出して写真を撮る気持ちが分かりました。
SLから運転手さんたちが降りてきて、花束を持って記念撮影会みたいなのもやってました。そういう写真が撮りたい方は、やはりSLが停まっているホームに行かなきゃですね。しかしまぁ子連れには危険度高めだと思います。
満足のいく写真が撮れたので、運転席が見れる場所に移動。
こっちを向いて手を振ってくれていた運転手さんが
「ポー鳴るよ!」と言って、耳を塞ぐジェスチャーをしました。
「ポー鳴るって!」と長男に言い、楽しみに待っていてもなかなかポー鳴らない…
…
…
あれー?鳴らないねぇ?
いつなるんだろう?
…
ぽーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
音で空気が震えるどころか、地面からなにから、そこにある全ての物が震えるほど大きな音。
自分の肺の中の空気が震えるのが分かりました。あ、ここに肺があるわ。みたいな。
大人でも怖いと思うほど大きい音にびっくりして、長男は私にしがみついてきました。かわいいやつめ。でも泣きはしませんでした。えらいえらい。
次男は、何事も無かったかのように真顔でした。
そんな中、汽笛を鳴らしながらSLが後ろへ引っ張られて行きました。
「今までありがとうー!」
との声が上がっていました。
まだ午後の運行があるポニー。きっと午後はもっとすごいんだろうな~
午後の運行は、午前よりも木ノ本駅が混むことが予想されたので、午後の運行を待たず退散しました。SLが木ノ本駅を離れてすぐに移動を開始したので、階段や改札がかなり混んでいました。子どもと安全に移動するなら、もう少しホームで時間を潰して、すいた頃に移動してもよかったかなぁと思います。
まとめ
SL北びわこ、めっちゃ楽しかった!!大人も感動した!!また他のSLも見に行きたくなりました(^◇^)
今回こんなに満足度の高いイベントになったのは、下調べをしっかりしたからだと思います。
私は鉄道会社に電話して正解でした。とても親切にいろいろと教えていただきました。子どもの安全のため、確実な情報を仕入れるにはやはり本元に確認するのが一番だと思います。
そして、無理をしないこと。
一番は近くで鉄道を見ることでも、写真を撮る事でもありません。子どもが鉄道イベントを安全に楽しむこと。そのためには、何かを妥協することも必要だと思います。無理をして子どもが怪我をしたら、楽しいイベントも台無しです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
これから鉄道イベントへ行こうという方がいらっしゃいましたら、この記事を役立てていただければ幸いです。
コメント