こんにちはー!
5歳オーちゃんと3歳イーちゃんの男兄弟を育児しとります、SUMIです!!
今年のGWはまだまだコロナ過真っ最中。
どこへ観光に行くでもなく、我々が行く場所はただ一つ。
それは、
県内のじいじ・ばあばの家!!!!!!!
歳の差90歳のカワイイ2人♡♡
このじいじ・ばあばの家がさぁ~~、
いい感じの田舎っぷり。
いや、バカにしてんじゃないのよ?むしろとっても良いのよ!!!!!
我が家も田舎なんだけど、一応住宅地で、庭はあるけど芝生と、ちびっちゃ~い家庭菜園用の畑しかない。
だけどじいじ・ばあばの家は、
池!!
竹!!!
広々とした畑!!!
少し歩けば山!!!!
そしてデカデカとした、
鯉のぼり!!!!!!
最近は鯉のぼりを挙げるお家は少なくなりましたよね。
だけどここは田舎の中の田舎!!!!!
でっかい鯉のぼりを挙げるのが当たり前の文化が未だ健在!!
その鯉のぼりを、
鯉のぼり直下で寝ころんで見上げるこの素晴らしき日々よ……
さて、竹があるってぇことは、
タケノコ採り放題!!!!!
敷地の中にタケノコが生えるので採り放題の食べ放題。
そんで、池があるってぇことは、
カエル採り放題!!!!!
ちなみに、カエルを触った手で目をこすったりするとヤバイらしいので気を付けてくださいね。
夜にはBBQをしたんだけどさ、
BBQに飽きた子どもを
カエルで足止め。
そしてその隙に大人が肉を食らう。
カエルさまさま。
カエルがいなかったらこんな風に食べられなかったよありがとうカエル。
そんで、もともとカエルには結構詳しかったオーちゃんですが、
オーちゃんがカエルに詳しすぎるエピソードはこちら
オーちゃんのカエルの知識が
アップデートされました。
もうホント、ここの家は家の周りが理科の教科書。
カエルが触れないイーちゃんは、
池の鯉にエサやりさせてもらいました。
あと山があるってぇことは、
山菜採り放題!!!!!!!!
じいじ・ばあば宅の近くの山でワラビがとれる場所があり、そこへ行って
めっちゃ大量のワラビを収穫。
めっちゃ採れる。
意外にイーちゃんも一生けん命とってくれたんだけど、
イーちゃんがとったワラビはめっちゃ短かいからすぐ分かる説。
ワラビ採りに飽きた2人は山を駆け回って遊びまわっていたのですが、
その姿の生き生きとした様よ。
子どもとはこうあれ。
草ボーボーの坂道も、虫がいようが筍につまずこうが、縦横無尽に走り回り、
崖から転がり落ちないかとオカンだけがヒヤヒヤしている図。
(田舎育ちのじいじ・オトンは全くヒヤヒヤしてなかった。)
自由に駆け回る姿は水を得た魚のようでしたよ。まじで。
全身全霊で遊べるって、なんて素晴らしい経験。
その後も、コガネムシをおもむろに掴み、
腕にはわすとか!!!!
虫が苦手な私からしたら
ひぇぇぇぇぇ
なんだけど、とにかく子ども達はとっても楽しそうでした。
オーちゃんなんか、人間社会の中ではパニック状態になることがあったりするのですが、
自然の中で見せる自由な姿はむしろ狩猟民族のエリート候補生!!!!
自然の中で遊び学ぶ「森のようちえん」とか入れた方が、良かったんかな~~と思っちゃった。
※森のようちえんとは、自然体験活動を中心とした保育活動で、園舎すらなかったりするらしい。
オーちゃんみたいなASDタイプの子は、
大人が決めたことを皆でやる通常の保育園は、時に窮屈なんじゃないかな~
と思うことも多々あるんですよね。
友達と遊ぶよりも、自分のやりたいことを突き詰めてやりたいっていう気持ちも強いので、
もっと自分の自由にやりたい活動をしたり、自然のなかで様々な発見をする中で興味の範囲を広げていける環境の方が
知識も、感性も、考える力も、身体能力も、高められたのかもしれないな~~~。
と、思ったり…。
めっちゃ今更なんですがね。
後悔してても仕方がないので、
これから自然の中で遊ぶ体験を多くさせて
オーちゃんを野生児にしたいと思います。(もうなってる説)
5歳オーちゃんと3歳イーちゃんの男兄弟を育児しとります、SUMIです!!
今年のGWはまだまだコロナ過真っ最中。
どこへ観光に行くでもなく、我々が行く場所はただ一つ。
それは、
県内のじいじ・ばあばの家!!!!!!!
歳の差90歳のカワイイ2人♡♡
このじいじ・ばあばの家がさぁ~~、
いい感じの田舎っぷり。
いや、バカにしてんじゃないのよ?むしろとっても良いのよ!!!!!
我が家も田舎なんだけど、一応住宅地で、庭はあるけど芝生と、ちびっちゃ~い家庭菜園用の畑しかない。
だけどじいじ・ばあばの家は、
池!!
竹!!!
広々とした畑!!!
少し歩けば山!!!!
そしてデカデカとした、
鯉のぼり!!!!!!
最近は鯉のぼりを挙げるお家は少なくなりましたよね。
だけどここは田舎の中の田舎!!!!!
でっかい鯉のぼりを挙げるのが当たり前の文化が未だ健在!!
その鯉のぼりを、
鯉のぼり直下で寝ころんで見上げるこの素晴らしき日々よ……
さて、竹があるってぇことは、
タケノコ採り放題!!!!!
敷地の中にタケノコが生えるので採り放題の食べ放題。
そんで、池があるってぇことは、
カエル採り放題!!!!!
ちなみに、カエルを触った手で目をこすったりするとヤバイらしいので気を付けてくださいね。
夜にはBBQをしたんだけどさ、
BBQに飽きた子どもを
カエルで足止め。
そしてその隙に大人が肉を食らう。
カエルさまさま。
カエルがいなかったらこんな風に食べられなかったよありがとうカエル。
そんで、もともとカエルには結構詳しかったオーちゃんですが、
オーちゃんがカエルに詳しすぎるエピソードはこちら
オーちゃんのカエルの知識が
アップデートされました。
もうホント、ここの家は家の周りが理科の教科書。
カエルが触れないイーちゃんは、
池の鯉にエサやりさせてもらいました。
あと山があるってぇことは、
山菜採り放題!!!!!!!!
じいじ・ばあば宅の近くの山でワラビがとれる場所があり、そこへ行って
めっちゃ大量のワラビを収穫。
めっちゃ採れる。
意外にイーちゃんも一生けん命とってくれたんだけど、
イーちゃんがとったワラビはめっちゃ短かいからすぐ分かる説。
ワラビ採りに飽きた2人は山を駆け回って遊びまわっていたのですが、
その姿の生き生きとした様よ。
子どもとはこうあれ。
草ボーボーの坂道も、虫がいようが筍につまずこうが、縦横無尽に走り回り、
崖から転がり落ちないかとオカンだけがヒヤヒヤしている図。
(田舎育ちのじいじ・オトンは全くヒヤヒヤしてなかった。)
自由に駆け回る姿は水を得た魚のようでしたよ。まじで。
全身全霊で遊べるって、なんて素晴らしい経験。
その後も、コガネムシをおもむろに掴み、
腕にはわすとか!!!!
虫が苦手な私からしたら
ひぇぇぇぇぇ
なんだけど、とにかく子ども達はとっても楽しそうでした。
オーちゃんなんか、人間社会の中ではパニック状態になることがあったりするのですが、
自然の中で見せる自由な姿はむしろ狩猟民族のエリート候補生!!!!
自然の中で遊び学ぶ「森のようちえん」とか入れた方が、良かったんかな~~と思っちゃった。
※森のようちえんとは、自然体験活動を中心とした保育活動で、園舎すらなかったりするらしい。
オーちゃんみたいなASDタイプの子は、
大人が決めたことを皆でやる通常の保育園は、時に窮屈なんじゃないかな~
と思うことも多々あるんですよね。
友達と遊ぶよりも、自分のやりたいことを突き詰めてやりたいっていう気持ちも強いので、
もっと自分の自由にやりたい活動をしたり、自然のなかで様々な発見をする中で興味の範囲を広げていける環境の方が
知識も、感性も、考える力も、身体能力も、高められたのかもしれないな~~~。
と、思ったり…。
めっちゃ今更なんですがね。
後悔してても仕方がないので、
これから自然の中で遊ぶ体験を多くさせて
オーちゃんを野生児にしたいと思います。(もうなってる説)
コメント