こんにちはー!
4歳オーちゃん3歳イーちゃんの男兄弟を育児しとります、SUMIです!


結構前になってしまったのですが、

長男オーちゃんの発達外来へ行ってきましたので、その話をちょこちょこっと。




保育園での様子なども書面にまとめてくれたので、それを提出して、

※保育園での様子はこちら↓
保育園面談①
保育園面談②



本日は小児科の先生の診察。



前回は先生のお話をちゃんと聞けなかったので、


今回はちゃんとオーちゃんが先生とお話できるように、前もって準備。



IMG_3746




先生とお話しに来たから、ちゃーんと先生のお話聞いてね。



と説明しておいたので、



IMG_3747




バッチリしっかりと先生の質問に答えることが出来ました!!



保育園の先生やお友達の名前、何をして遊んでいるかなんかを聞かれておりました。




保育園からの情報提供を読んで、



IMG_3748




うまく対応出来ているように思います。



と言っていただきました!!!!



わーいわーい





「何かほかに気になることはありますか?」

と聞かれたので、遠慮なく聞いたことがコレ。



頭の中が電車に侵略されて、日常生活に支障が出ることがあります。どうしたらいいですか。



IMG_3749




電車の絵本を見たり、電車で遊んだ日には、


電車で頭の中いっぱいになっちゃって他のことに集中出来なくなる。


公園に遊びに行こうって言ってんのに、駅に行きたいと言う。


もともと会話のキャッチボールが苦手なオーちゃんが、


電車で頭がいっぱいになると、ますます電車の話しかしなくなり、


IMG_3744



IMG_3745




こっちが何を話しても聞いておらず、電車の話を一方的にされる。




もうまじで、会話成り立たな過ぎて




こっちが頭おかしくなりそうな時ある。





「電車が好きで、興味があるのは良い事なんだけど、電車ばっかりになっちゃうと困るので電車のオモチャを片付けてしまったのですが…


でも好きなもので遊べなくなるのもかわいそうだなぁと思ったり。


何かいい対応策はありますか??」



っていう感じで聞いたところ、



IMG_3741





オーちゃんはルールはきちんと守れるので、ルールの中で遊んでもらってはどうでしょう?



と提案していただきました。



例えば、

30分だけ電車で遊んでいいよ。

30分すぎたら電車はお片付けしようね。



というルールの元、電車のオモチャを出す。




で、視覚的な情報が優位になりやすいという特性があるので、


片付ける時は目に入らないところに片付ける。



少しでも電車が目に入ると多分頭の中がぜんぶ電車になってしまうと思います。



と言われました。



それ以来、電車関係のことは前もって約束事を決めてからやるようにしております。



IMG_3742




今のところうまくいってるような気がする。




あとは、


お友達の気持ちが分からないことがあるのだが、どう対応したらよいですか。



これは、保育園からもどう対応していくのが良いのか聞いて来て欲しいと言われていたのです。



例えば、年長さんたちが作ったカマクラに穴をあけてしまった事件なども、穴をあけたら作った人が悲しいと言うことが分からなくてやってしまったことなのではないかと思うのです。


そういう時にはどうやって対応するのか、どう教えて行ったら良いのか。






まず、本人は悪気がないので、怒ってはだめ。

IMG_3743



ひーーん、お家にいる時はオカン怒っちゃったりすることあるよぉぉぉ


怒っちゃったりすることっていうか、大抵怒っちゃうよぉぉぉぉぉ


ダメだってぇぇぇぇぇ


ピエーーーール!!!!!!!




IMG_3739



相手がどんな気持ちになるのか、分かりやすい言葉でその都度その都度説明していってあげて。




大変なことでございます。



でもやらなしゃーないのです。



同じ特性のお子様がいるお父さま、お母さま、おじいさま、おばあさま、保育園・幼稚園の先生方、



ともに頑張りませう。



IMG_3740





ただ出来る自信はない。






あとは、もうすぐ年長になり、入学準備が本格的に始動するということで、



夏には結果が出るように再度、発達検査を受けることになりましたー!!



前回受けた発達検査は、WIPPSI-Ⅲ。
診断がついたときの話はこちら


今回はWISCという検査を受けるようです。


前回よりも細かく検査が出来るとかなんとか。


3月以降に検査予定です。



ランキングに参加しています。ポチっとしてもらえるとやる気がみなぎります。

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村