こんにちはー!
5歳オーちゃん3歳イーちゃんの男兄弟を育児しとります、SUMIです!



我が長男のオーちゃんは自閉症スペクトラムと診断されており、


こだわりが強かったり、変化に対する不安感が強かったり、コミュニケーションが苦手だったりするのですが、


IMG_3097



5歳になり、かなりしっかりして成長したな~と感じております。




しかし、その一方で、


年長になって、担任の先生も変わり、クラスのメンバーも変わり、いろいろな変化がある中で、


IMG_3098


家での様子がちょっと悪化している…





具体的に言うと、


①走るときのこだわりが更に増した。

②譲れていたことが譲れなくなった。



ということ。




は?




って感じですよね、読んでる人からすればそうですよね、すみませんね、ちょっと具体的に説明しますね!!!!



①走るときのこだわりが増した。


オーちゃんは、家でよく走っています。


同じところを行ったり来たり走ることで、精神的な安定を図っているのではないかと思います。


リビングの窓から、和室の壁まで、


IMG_3099



とにかくこの直線を行ったり来たり行ったり来たり行ったり来たり行ったり来たりするのですが、



最近走る前に


横の本棚の上を何も乗っていない状態にしたがる。


我が家の間取りを簡単に書くとこんなかんじ。↓



IMG_3111



走るところの横に、オーちゃんの胸くらいの高さの本棚があるのです。


だいたい保育園バッグや、子どもたちが読んだまま片づけていない本、オーちゃんがよく読む鉄道図鑑が本棚の上に乗っているのです。


が。


それを


IMG_3100



ズザザザーーーっ

とブルドーザーのように本棚の向こう側(キッチン側)へ落とすのです!!!!!!


IMG_3112


「いやいや、本棚の上を走るわけじゃないんだから、関係ないじゃん!乗せといてよ。」


と言っても、


IMG_3101



ここにあると走りにくいそうです。(どういうこと)



「じゃあせめて落とすのやめて。保育園バッグは下にそっとおろして、図鑑や絵本は本棚に片づけて。」と言うのですが、


一刻も早く走りたいオーちゃんは、


IMG_3100


ブルドーザー。



最近は更に悪化し、


部屋中ピッカピカにしないと走れなくなりました。



イーちゃんが遊んだままにしているレゴブロックや、ピタゴラスなどのおもちゃも全て片付け、


IMG_3102



リビングと和室の床に何も落ちていない状態にならないと


「走りにくい」そうです。




IMG_3103



なんじゃそれ。


って感じなのですが、それが譲れないあたりが自閉っ子でございます。


でもまぁ部屋がきれいになるといって夫はとても喜んでおりますがね。


IMG_3104






②譲れていたことが譲れなくなった


こちらは、「なんでも一番がいい!!」というこだわりが発令しているのです。


例えば、歯磨きの仕上げ磨きはイーちゃんより先にしてほしい。


ご飯を食べ終わるのもイーちゃんより先に食べ終わりたい。


外に出るのもイーちゃんより先に出たい。


階段を登るのも一番がいい。


オカンが先に階段を登ろうもんなら



IMG_3105



やり直しさせられる。(めんど。)



前は率先して「イーちゃん先に行きな~」なんて言って譲ってくれていて、いいお兄ちゃんっぷりだったのですが、


今はイーちゃんより先じゃないと気に入らない!!!!!



そのほかの面ではとってもいいお兄ちゃんっぷりなんですよ?


今でも保育園バッグを二人分担いでくれたり、イーちゃんの園児服を脱がせてくれたり、


いいお兄ちゃんっぷりの面は多々あるのですが、


IMG_3108



とにかく一番は譲れないらしい。




しかしねぇ、


イーちゃんもイーちゃんで、



IMG_3109



我が強くなってきているもんで。


まだまだイヤイヤ期抜け出し切れてないもんで。


二人とも同じように一番がいいもんで。


一言で言ってしまえば、



IMG_3110


めっちゃ面倒くさいのよ。




そのへんのところが気になっておりまして、えぇ。



更にはオーちゃんに保育園の様子を聞いていた時に、


IMG_3106



「給食の時にママママって言って泣いちゃう~」


なんて言うもんですから、


こりゃぁもしかして保育園でもパニック起こしちゃってるパターンかも??



保育園での様子はどうですか~?なんてお便り帳に書いたところ、


IMG_3107


案の定、保育園でもプチパニック起こしとるらしい。


オーちゃんが言った通り、

「給食が食べきれないー!!どうやって食べればいいのー!?」って言って泣いたりしているらしいですわ。



そんなこんなで、


「STさんの巡回発達相談にまだ空きがあるので、相談してみましょう!!」



と言っていただき、発達相談を受けることになったわけです。



つづきます。

続きはこちら→【ASD】保育園での発達相談②


ランキングに参加しています。ポチっとしてもらえるとやる気がみなぎります。

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村